なわとびタイム(2月12日)

2回目のなわとびタイムを行いました。
みんないろいろな技が跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびタイム(2月7日)

今日のなわとびタイムは学級ごとの大なわでした。
どの学級も楽しそうに跳んでいました。
ダイナボアーズの選手も飛び入り参加してくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タグラグビー教室〈4年生〉(2月7日)

今日は4年生のタグラグビー教室を行いました。
昨日同様に、三菱重工相模原ダイナボアーズの選手の皆さんに来ていただき、ご指導いただきました。
今日は天気にも恵まれ校庭で、タグ取りやタグラグビーのゲームなどで思いっきり体を動かしました。
ダイナボアーズの選手のみなさん、今回もありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会発表集会(2月7日)

今朝の集会は給食委員会の発表でした。
給食委員会の仕事や献立、給食室のことなど、
クイズ形式でわかりやすく発表してくれました。
最後に、「食べることは命をいただくこと」なので、
できるだけ残さずに一生懸命食べてほしいと、
全校のみんなに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*にんじんごはん
*サーモンのマヨネーズ焼き
*肉じゃが
*わかめと豆腐の味噌汁
*牛乳

今日の給食は、浅川中学校の3年生の生徒が
家庭科の授業で考えたバランス献立でした!

★にんじんごはんにして
具材を取り入れ栄養をプラス!
★魚をメインの献立にして
芋や海藻の副菜を組み合わせ
バランスのよいごはん!

がポイントだそうです♪

タグラグビー教室〈3年生〉(2月6日)

三菱重工相模原ダイナボアーズの選手の皆さんを迎えてタグラグビー教室が行われました。
今日は雨のため、3年生は体育館での実施となりました。
選手のみなさんと一緒に2時間、ボール慣れや2人組でのタグ取り、タグ取り鬼ごっこをして楽しみました。
ダイナボアーズの選手のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレー南蛮
*大学芋
*大根のごま油炒め
*果物(でこぽん)
*牛乳


なわとびタイム(2月5日)

今日の中休みの後半は、第1回目のなわとびタイムでした。
音楽に合わせて、全校児童が短なわを跳びました。
いろいろな技に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*さわらの照り焼き
*みそけんちん汁
*東京ウドとわかめのきんぴら
*くだもの(いちご)
*牛乳

うどは、12月〜4月が旬で
日本原産の野菜です。
立川市や国分寺市などで栽培される
「東京うど」は、「室」とよばれる
真っ暗な地下で栽培するため
茎が白いのが特徴です。

みずみずしく、シャキシャキとした
歯触りがおいしいです!
お肌つるつる、疲れをとる
はたらきがありますよ♪

2月4日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*四川豆腐丼
*くきわかめとたまごのスープ
*根菜チップ
*牛乳

根菜チップは
れんこんとさつまいもをスライスし
カリッと揚げて塩を振っています。
れんこんはビタミンCが多く、
また野菜には珍しいビタミンB1,B2も
含まれているので、疲労回復に
役立ちます。

風邪やインフルエンザが心配な時期です。
手洗い、うがいはもちろんですが
旬の食材をバランスよく食べて
睡眠をしっかりとり、
強い体をつくりましょう!

2月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*恵方巻き
*いわしのつみれ汁
*煎り大豆
*果物(いちご)
*牛乳

あさっての3日は「節分」のため、
今日は節分にちなんだ給食です。

冬から春への季節の変わり目である節分に
豆をまいて悪いことを追い払い
福をよびこむ風習です。

豆:豆や米には「悪いものを追い払う力」が
あるとされているため
鬼がやってくる節分に豆をまき
年の数だけ豆を食べ、一年を
無事に過ごせるよう願います。

いわし:鬼はいわしのにおいと柊のトゲが苦手!
いわしの頭を柊の枝にさして
玄関に飾り、鬼を追い払います。

恵方巻:その年の縁起がいい方角である
「恵方」を向いて「福を巻き込む」太巻きを
無言でまるかじり!
健康を願う地域もあります。
今年の方角は「東北東」ですよ♪

1月31日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*厚焼きたまご
*肉じゃが
*白菜のおひたし
*牛乳


社会科見学(4年生-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が心配されましたが、降られることもなく、浅草、水上バス、東京ミナトリエを見学したり体験したりしました。とても熱心に、楽しそうに見学する様子がみられました。

社会科見学へ出発〈4年生〉(1月31日)

4年生が都内見学に出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*麦ごはん
*さごしのごまだれ焼き
*茎わかめのしょうが炒め
*ゆず大根
*吉野汁
*果物(みかん)
*牛乳

一週間続いた「全国学校給食週間」は
今日の給食で終わりです。
今日のテーマは「一汁三菜」でした。

「和食」がユネスコ無形文化遺産に
登録された理由のひとつが
「栄養バランスがいい」ことです。
「一汁三菜」という和食の形にすると
自然とバランスをよくしてくれます!

主食を1(ごはん)
主菜を1(肉・魚・豆・卵など)
副菜を2(野菜・きのこ・いもなど)
汁物を1(野菜・豆・きのこ・いもなど)

ご家庭でも試してみてください♪

クラブ見学〈3年生〉(1月29日)

3年生がクラブ見学を行いました。
各クラブの見学は短い時間でしたが、どのクラブに入ろうか考えながら、みんな真剣に見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*きなこ揚げパン
*ポークビーンズ
*大根ときゅうりのピクルス
*果物(いちご)
*牛乳

給食の人気メニューといえば?
と聞くと、「揚げパン」を
連想する人も多いと思います。
揚げパンが給食に登場したのは
今から約50年前!
当時から大人気でした。


1月28日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*カレーライス
*野菜スープ
*ピーチヨーグルト
*牛乳

給食の歴史を振り返っている
一週間ですが、今日はカレーライスです!
給食の主食は、もともと
パンと麺だけでしたが
41年前から「ごはん」が登場しました!

ごはんの登場によって
「和食」の献立ができ
バラエティ豊かな給食となりました。

1月22日は「カレーライスの日」でした。
今から35年前、昭和57年のこの日に
全国の小中学校の給食で一斉に
「カレーライス」を出したことを記念して
「カレーライスの日」になりました。

第10回学校運営協議会(1月28日)

10回目の学校運営協議会が開催されました。
作品展ながいけギャラリー・学校公開、また来年度の教育課程や協議会アンケートの結果などについて話し合われました。
今日は、ながいけ会総務のみなさんも会に出席し、傍聴されました。
画像1 画像1

なわとび集会(1月28日)

今朝は全校朝会の後、なわとび集会を行いました。
体育委員の5・6年生がいろいろな技を紹介し、全員で跳びました。
最後は自分の好きな技にそれぞれ取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

事務室より

学校運営協議会便り

地域防災会議