1月31日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐のまさご揚げは、絞り豆腐・むきえび・鶏むねひき肉 ちりめんじゃこ・玉ねぎ・人参(野菜はみじん切り) 干ししいたけ(水で戻してみじん切り) むきえびは、少したたきます。 食材を全部混ぜて、味付けは、塩、酒です。 でんぷんを入れて硬さを調整します。 小判型に丸めて、揚げ油で揚げました。 食材の味が丁度よくおいしくできました。 1月30日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉こんにゃこの土佐煮 具だくさん味噌汁 牛乳 白身魚の香り揚げは、しょうゆ・ごま油・しょうが・にんにくに 漬け込みます。 上新粉につけて、油で揚げます。 カリッと香ばしく揚がりました。和食で栄養満点です。 1月29日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の主食は、パンとめんだけだったのですが、 41年前から「ごはん」が登場しました。 ごはんの登場によって「和食」の献立ができました。 バラエティ豊かな給食になりました。 1月22日は「カレーライスの日」です。 今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に 「カレーライス」を出したことを記念して 「カラーライスの日」になりました。 今日の給食ではカレーを作りました。 1月28日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食と言えば「揚げパン」です。 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前です。 昔から大人気です。 パンを油でカリッと揚げで、砂糖や黄な粉をまぶして作ります。 今日の給食では、きなこ揚げパンを作りました。 外は、カリッと、中はふわふわに仕上がりました 1月25日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争中や戦後は、食べ物が足りなくなり「給食」も続けられない時が ありました。 米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」です。 小麦粉を団子にして、味噌汁などに入れた料理です。 食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と 同じくらいの大きさだったそうです。 「食べることは生きること」 みんなが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。 今日の給食では、味噌すいとんを作りました。 歴史を考えながら食べましょう! 五年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の日野自動車では、車が組み立てられていく様子をキラキラした瞳で見ていました。 副校長先生からの話を聞いている時の表情を見ても、とても充実した1日だったことが伺えます。 今日の学びを、明日以降も活かせると良いですね。 1月24日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今日から1週間「全国学校給食週間」です。 給食には、120年以上の歴史があります。 その歴史をふりかえりましょう! 明治22年 山形県の忠愛小学校が最初だと言われています。 家が貧しく、お弁当を持ってこれない子供のために お坊さんがお昼ごはんをだしたことが始まりです。 初めての給食は、焼き魚、漬物、おにぎりでした。 今日の給食で再現してみました。 五年生社会科見学〜日野自動車羽村工場〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時から説明が始まります。 写真は待ち時間の間に午前中に学んだことをしおりにまとめている様子です。 五年生社会科見学〜ふるさと工房3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の冷たさに驚きながら、慎重に道具を扱いました。 出来上がった紙に、児童たちは興味津々です。 五年生社会科見学〜ふるさと工房2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、原料のこうぞを煮たものを洗い、こうぞを木槌で叩いているところです。 糊になるトロロアオイの感触を楽しんだら、いよいよ紙すきに挑戦です!今日は五年生の社会科見学です。 まずはじめに、あきる野市のふるさと工房にやってきました。 軍道紙の歴史や名前の由来について、工房の方が丁寧にお話ししてくださいました。 児童たちも貴重なお話をメモを取りながら聞いています。 これから紙すき体験をします。 5年生社会科見学〜ふるさと工房1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはじめに、あきる野市のふるさと工房にやってきました。 軍道紙の歴史や名前の由来について、工房の方が丁寧にお話ししてくださいました。 児童たちも貴重なお話をメモを取りながら聞いています。 これから紙すき体験をします。 1月23日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん 牛乳 みかんの主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・長崎県です。 みかんは、風邪予防に効果があります。 薄い皮ごと食べるとお通じがよいです。 今日のみかんは、静岡県産です。 みかんパワーで元気に過ごしましょう! 1月22日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめのにんにく炒め 牛乳 今日の献立は、八王子子供屋台選手権で八王子教育委員会教育長を 受賞した献立です。 子供たちが屋台運営に携わることにより、仕入れ・原価計算・調理 販売を体験し、働くことへの意識や、八王子の地場産に触れることで 郷土愛を育むことを目指して開催されました。 一人ひとりが考案したメニューを持ち寄り、プレゼンをして作った 献立です。栄養満点献立です。 1月21日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 ポテトカルポナーラの作り方は、じゃがいもを四角に切り 蒸します。 べーコンとにんにく(みじん)を、サラダ油で炒めます。 生クリーム、牛乳、粉チーズ、塩を入れてソースを作ります。 蒸したてのじゃがいもと一緒にまぜて出来上がりです。 おうちでも、簡単にできます。 子供たちには好評です。 1月18日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃこ大根 牛乳 じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもを四角に切って水にさらします。 次に水をよく切り、じゃがいもを素揚げします。 鶏ひき肉、玉ねぎ、人参を炒め煮して、(醤油・砂糖・塩・)で味をつけ でんぷんを入れて、素揚げしたじゃがいもを入れてまぜ合わせます。 子供たちに食べやすい料理です。 風邪やインフルに負けないようしっかり食べましょう。 おおるり展が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生 たこあげ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、世界の料理を学ぼうということで 「イタリア」の料理を作りました。 カチャトーラという料理は、「鶏の狩人風」という意味です。 鶏肉に塩、こしょうをして、オーブンで焼き目をつけて トマトで煮込んだソースの中に入れてコトコト煮込んだ料理です。 風邪をひかないようにしっかり食べてくださいね! 1月16日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、1月の中で1番野菜がたっぷりな献立です。 野菜は長寿の秘訣です。 長寿で有名な長野県の人は、1日に平均370gの野菜を食べます。 野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べましょう! 1月15日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日、または、15日前後の数日間のことを「小正月」と呼びます。 小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を 刺したものを飾ります。 豊作の前祝をする大切な行事です。 そして、病気をしないように「小豆がゆ」を食べる風習があります。 給食では、「小豆ごはん」を作りました。 今年も元気に過ごせるようにしっかりたべましょう! |