最後のなかよし遊び(縦割り班活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日のロング昼休みは、今年度最後のなかよし遊び(縦割り班活動)でした。来年度最高学年になる5年生が今回は中心でした。1年間お世話になった6年生に各学年から感謝の気持ちを伝える場面を作ったり、いす取りゲームや室内でできる遊びを企画し、司会進行役を務めたりしながら頑張りました。6年生も5年生の様子を見守り、時にはアドバイスしたりと、さすが頼れる先輩ですね。

2月19日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
サーモンのマヨネーズ焼き
肉じゃが
わかめと豆腐のみそ汁
牛乳

 今日の献立は、浅川中の生徒
さんが考えたバランス献立です。
 一汁二菜で、魚と野菜のおか
ずを一食分として考えられてい
て、組み合わせもおいしい、よ
い献立でした。鮭にマヨネーズ
とたまねぎをのせて焼くのは、
簡単にできてコクが増すのでお
すすめです。椚田小の子供たち
にも人気でした。

第2回学校運営協議会 全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、17時30分より図書室にて、第2回学校運営協議会 全体会を開催しました。
 学校運営協議会委員の皆様には、この1年、様々な場面でご支援、ご協力いただきました。心より御礼申し上げます。全体会では、会長より今年度の活動報告と成果、教務主任より次年度の行事予定、副校長より後期学校評価の考察、最後に、校長より学校経営情報として、学力調査、体力・運動能力調査の報告やこの1年を各学年の思い出写真を用いながら振り返りました。
 ご参加いただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。今後も引き続き本校の教育活動へのご理解、ご支援をよろしくお願いいたします。

2月18日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ぶり大根
こんにゃくとうどのきんぴら
根菜汁
牛乳

 うどとにんじんとこんにゃくを
さっとごま油で炒めてしょうゆ、
砂糖で味付けしました。うどらし
い、春の香りがしました。
 ぶり大根は、味が染みるように
給食ではだいこんをいちょう切り
にして作ります。

2月15日(金)給食

画像1 画像1
いかとえびのチリソース丼
えのきと小松菜のスープ
ポップビーンズ
牛乳

 ポップビーンズは、大豆を
食べられるくらいに柔らかく
茹でて水けをきり、片栗粉を
つけて油で揚げ、塩と青のり
をまぶして作ります。
 給食では大豆を料理に入れ
たり、このように単品で食べ
たりして、豆料理をなるべく
取り入れるようにしています。

 

2月14日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ハヤシライス
グリーンサラダ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

 ココアで味付けをして、
中にチョコチップをちりば
めたケーキを手作りしまし
た。

2月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
赤魚のみそ焼き
大根のそぼろ煮
みそ汁
牛乳

 一汁二菜の和食の献立
です。

ヒジキ先生との記念写真

6年生は、今後、なわとびに触れる機会も少なくなるだろうというヒジキ先生の考えで、1本のなわとびで楽しめる技を数多く教えてくださいました。最後に、全員で記念写真。素敵な卒業記念になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本唯一のプロなわとびプレーヤーをお招きして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「オリンピック・パラリンピック教育」の一環として、日本唯一のプロなわとびプレーヤー 生山ヒジキ 先生を講師にお招きし、各学年1時間ずつ、なわとびのコツやたくさんの技を指導指導していただきました。朝の全校朝会では、ヒジキ先生の楽しいトークと華麗な技な技にくぎ付けの子供たち。また、なわとび1本で様々な楽しみ方や、技を教えていただきました。

なかよし祭り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きです

なかよし祭り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真の続きをどうぞ

なかよし祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お化け屋敷 犯人を捜せ ミステリー劇場 脱出ゲーム コインストライク
スタンプ迷路 ブラックボックス 縁日 椚田シティー スーパーマリオチャレンジ
それぞれがアイディアたっぷりのコーナーでした。

なかよし祭り 楽しかった!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザの流行で延期になっていた「なかよし祭り」を本日行いました。この日が来るのをずっと待ち望んでいた子供たち。準備の段階から大変な盛り上がり。各クラスのアイディアに満ちた出し物に本当に驚かされました。楽しいことがずっと続けばいいのに・・・という声があちらこちらから聞こえてきました。

2月7日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
コーンライス
バーベキュードフィッシュ
(ホキ)
ポトフ
みかん
牛乳

 午前中のなかよしまつりで
たくさん動いた後の給食でし
た。お腹がすいたのか、コー
ンライスが人気なのか、どの
クラスも、コーンライスを給
食当番が盛るときに普段より
大目に盛っているようでした。
残りも少なく、たくさん食べ
てくれました。

2月6日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
あんかけやきそば
おかかポテト
水菜のスープ
牛乳

 焼きそばの麺は、スチーム
コンベックオーブンで、蒸気
を当てながら焼きました。具
には100グラム以上の野菜
と豚肉、うずら卵が使われて
いて栄養満点です。

2月5日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
松風焼き
にんじんシリシリ
のっぺい汁
牛乳

 松風焼きは、鶏肉と
絞り豆腐、たまねぎを
混ぜてミートローフの
ように鉄板にのして、
ごまを飾って焼きまし
た。

 

2月4日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
二色どんぶり
くきわかめのごま風味
みそ汁
牛乳

 とりそぼろと炒り卵の二色
どんぶりです。とりそぼろは
画像2枚目にあるゆでた大豆
をフードカッターで砕いたも
のと、ごぼうのささがきを加
えて甘辛く炒めました。
 ごはんがすすむどんぶりで
す。
 

環境教育実習まとめ発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月2日(土)、あったかホールにて「環境教育実習まとめ発表会」が行われました。4年生代表児童17名が参加し、「湯殿川の生き物」「湯殿川の自然」「湯殿川の歴史」について発表しました。自分が調べてみたいことからスタートした「湯殿川ウォッチング」。エコひろばの方々の協力を得て、実際に川の様子を調べたり、取材したりしながら、調べたこと、考えたことをプレゼンテーションを用いて発表しました。堂々と、わかりやすく、そして、自分の考え、感想をしっかり伝えることができました。

JAXA 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日は、学校公開でした。ご参観ありがとうございました。
この日、5.6校時、4年生は「JAXA」から講師をお招きし、出前授業行いました。
「空気の温まり方」の発展学習として、「実際に熱気球を作り、体育館の天井まで気球を飛ばすことができるか」という目標をもち、実験をしました。見事に手作り熱気球が浮いたときは大歓声でした。

2月1日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
恵方巻(自分で巻きます)
いわし団子のつみれ汁
炒り大豆
ぽんかん
牛乳

 あさって日曜日は、節分です。
今日は恵方巻と福豆の、節分献立
です。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ