5年生社会科見学〜ふるさと工房1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはじめに、あきる野市のふるさと工房にやってきました。 軍道紙の歴史や名前の由来について、工房の方が丁寧にお話ししてくださいました。 児童たちも貴重なお話をメモを取りながら聞いています。 これから紙すき体験をします。 1月23日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みかん 牛乳 みかんの主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・長崎県です。 みかんは、風邪予防に効果があります。 薄い皮ごと食べるとお通じがよいです。 今日のみかんは、静岡県産です。 みかんパワーで元気に過ごしましょう! 1月22日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめのにんにく炒め 牛乳 今日の献立は、八王子子供屋台選手権で八王子教育委員会教育長を 受賞した献立です。 子供たちが屋台運営に携わることにより、仕入れ・原価計算・調理 販売を体験し、働くことへの意識や、八王子の地場産に触れることで 郷土愛を育むことを目指して開催されました。 一人ひとりが考案したメニューを持ち寄り、プレゼンをして作った 献立です。栄養満点献立です。 1月21日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 ポテトカルポナーラの作り方は、じゃがいもを四角に切り 蒸します。 べーコンとにんにく(みじん)を、サラダ油で炒めます。 生クリーム、牛乳、粉チーズ、塩を入れてソースを作ります。 蒸したてのじゃがいもと一緒にまぜて出来上がりです。 おうちでも、簡単にできます。 子供たちには好評です。 1月18日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃこ大根 牛乳 じゃがいものそぼろ煮は、じゃがいもを四角に切って水にさらします。 次に水をよく切り、じゃがいもを素揚げします。 鶏ひき肉、玉ねぎ、人参を炒め煮して、(醤油・砂糖・塩・)で味をつけ でんぷんを入れて、素揚げしたじゃがいもを入れてまぜ合わせます。 子供たちに食べやすい料理です。 風邪やインフルに負けないようしっかり食べましょう。 おおるり展が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2年生 たこあげ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、世界の料理を学ぼうということで 「イタリア」の料理を作りました。 カチャトーラという料理は、「鶏の狩人風」という意味です。 鶏肉に塩、こしょうをして、オーブンで焼き目をつけて トマトで煮込んだソースの中に入れてコトコト煮込んだ料理です。 風邪をひかないようにしっかり食べてくださいね! 1月16日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、1月の中で1番野菜がたっぷりな献立です。 野菜は長寿の秘訣です。 長寿で有名な長野県の人は、1日に平均370gの野菜を食べます。 野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べましょう! 1月15日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日、または、15日前後の数日間のことを「小正月」と呼びます。 小正月には、餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅や団子を 刺したものを飾ります。 豊作の前祝をする大切な行事です。 そして、病気をしないように「小豆がゆ」を食べる風習があります。 給食では、「小豆ごはん」を作りました。 今年も元気に過ごせるようにしっかりたべましょう! 1月11日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日です。 1月11日に行う地方が多いです。 神様にお供えした鏡餅をいただいて、1年間の無病息災を祈ります。 給食では、白玉を作り、餡子を煮て「白玉あずき」を作りました。 甘さも丁度よく、白玉を小さくして食べやすくしました。 1月10日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぶは、春の七草のひとつで、別名「すずな」です。 色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、 種類がたくさんあります。 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、 捨てる部分がありません。 寒い時期に甘味が増します。 今日は、美山小の畑で採れた「聖護院大根」を使用しました。 1月9日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、3学期の給食が始まりました。 安全でおいしい給食を提供していきます。 よろしくお願い致します。 3学期、スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期終業式に引き続き、体育館の気温の関係で音楽室での始業式となりました。 児童達も、音楽室での式に慣れてきたようで、前回よりもきれいに整列することが出来ていました。 1年のまとめともなる3学期。 児童代表の言葉も、次年度の学年を意識しているのだと分かる素晴らしいものでした。 3枚目の写真は、2学期に45冊以上本を読んだ児童を表彰している様子です。 美山小学校では、「年間60冊以上読書する」という目標のもと、読書活動を推進しています。 寒い日に外で遊ぶことも勿論大切ですが、天候の優れない日や、グラウンドの調子が良くない日などはゆっくり室内で読書をて過ごすのも良いですね。 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつもは体育館で行う終業式ですが、今日は体育館の気温がなんと−1度ということで、急遽音楽室で行うことになりました。 急な変更にもかかわらず、どの児童もしっかりと時間通りに集合・整列する様子はさすがの一言でした。 児童代表の言葉では、2年生が2学期に自分の頑張ったことを一生懸命に発表してくれました。 13日の冬休みの中で規則正しく、安全に気をつけた生活が送れるよう、生活指導の鈴木先生からお話がありました。 次に会うのは年が明けた1月8日です。 新年の目標をもって、よいお正月を過ごせると良いですね。 12月21日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鶏のから揚げ ・野菜のポタージュ ・桑の葉入りカップケーキ ・みかん ・ジョア 今日は2学期最後の給食です。今日の献立はクリスマスに ちなんで鶏のから揚げと、みんなの大好きなクリスマスを イメージしたもりだくさんの献立です。残さずしっかり 食べてクリスマスを迎えましょう! 12月20日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鮭の幽庵焼き ・田舎汁 ・かぼちゃのいとこ煮 ・牛乳 今年は12月22日が冬至です。かぼちゃは冬至の食べ物で 目や鼻の粘膜を強くし風邪を予防します。しっかり食べて風邪 をひかずに元気にすごしましょう! 今日の給食には、美山小の白菜・水菜を使用しています。 おいしくいただきましょう。 オリンピック・パラリンピック教育 町田ゼルビア2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリンピック・パラリンピック教育 町田ゼルビア1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・はたはたのからあげ ・せり蒸し ・きりたんぽ汁 ・牛乳 はたはたは秋田県の「県魚」です。11月から12月たまご を産むため沿岸にやってきます。雷が鳴ることが多い時期で 「鳴りとどろく雷」を意味する「はたたがみ」から、その 名前がついたそうです。今日はから揚げにしていただきます。 今日の給食には美山小で採れた白菜・水菜・里芋を使用しま した。新鮮でおいしい野菜を味わいましょう! |