3月4日の献立
マーボ丼 中華スープ 豆ナッツ黒糖 牛乳
豆腐は、水に浸した大豆をすりつぶして絞った汁(豆乳)に
にがりを混ぜ固めて作ります・
一丁の豆腐を作るのに200から250粒くらいの大豆を使います。
体をつくるたんぱく質がたっぷりです。
給食では、マーボ丼を作りました。しっかり食べよう!
【給食】 2019-03-04 11:49 up!
3月1日(金)の給食
・五目ちらし
・吉野汁
・ひなまつり白玉
・牛乳
ひなまつり白玉は給食室で白・ピンク(トマト)・緑(抹茶)の
白玉を一つずつ丸めて茹でました。健やかな成長と幸せを願って
しっかり食べましょう!
【給食】 2019-03-02 11:36 up!
2月28日の献立
ミルクパン ウインナーソテー スタンポット グロンテスープ
いよかん 牛乳
今日のメニューは、世界の料理です。
家庭で食べる代表的なオランダ料理です。
スタンポットは、オランダ風のマッシュポテトです。
グロンテスープは、ミートボールが入っているスープです。
身体の芯から温まるスープです。
【給食】 2019-03-02 11:35 up!
川口やまゆり館こどもまつり
3月2日、3日の二日間、第14回こどもまつりが川口やまゆり館で行われています。つるし雛や地域の小学校の子供の作品が展示されています。お時間がございましたら是非ご覧になってください!美山小学校の子供たちの作品も展示されています!
【学校生活】 2019-03-02 11:34 up!
2月27日の献立
チャーハン ホキのごまがらめ ワンタンスープ 牛乳
ホキは、オーストラリア南部からニュージーランド近海の
水深10〜1000メートルに生息するタラ目マクルロヌス科の魚です。
白身魚で癖がないので、いろいろな料理に便利です。
今日は、「ホキのごまがらめ」を作りました。
おいしく出来上がりました。
【給食】 2019-02-27 14:14 up!
2月26日の献立
麦ごはん ふりかけ 肉豆腐 もやしのナムル 牛乳
八王子市で、「野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、
毎日を元気に、病気も予防しましょう!」という取組をしています。
長寿で有名な長野県の人が平均370gの野菜を食べていることから
長寿になる理由の一つと言われています。
今日の献立は、肉豆腐です。
野菜をたくさん使用しています。しっかり食べようね!
【給食】 2019-02-26 12:57 up!
2月25日の献立
ひじきご飯 わかさぎの南蛮漬け 味噌けんちん 牛乳
海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷりです。
カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもたっぷりです。
強い骨を作ります。
今日のわかさぎは、大きかったので二度揚げにして
パリッとした食感に仕上げました。南蛮漬けのたれが食べやすかったので
「わかさぎの南蛮漬け」は完食です。
【給食】 2019-02-26 12:57 up!
2月22日の献立
サブジ丼 ビーンズサラダ リンゴのコンポート 牛乳
今日のメニューは、インドの野菜料理のサブジを作りました。
カレーのようでカレーでない、カレー味の野菜炒め煮料理です。
ご飯の上にかけて丼物にしていただきました。
ビーンズサラダには、美山小の畑で採れた「白菜」を使用しました。
【給食】 2019-02-25 09:02 up!
2月21日の献立
ゆかりご飯(きび入り) ししゃもの磯辺焼き 田舎汁
小松菜と揚げの煮びたし いよかん 牛乳
今日の献立の小松菜と揚げの煮びたしに、美山小で採れた
白菜、水菜、ほうれん草を使用しました。
採れたて新鮮な地場産の野菜です。
配膳のしかたをたしかめてみましょう!
ご飯は左です。 汁は右です。違っている人、置き直しましょう!
【給食】 2019-02-21 13:53 up!
2月20日の献立
あんかけ焼きそば にらと鶏肉のスープ コーンポテト 牛乳
今日は、6年生の選んだ「元気応援メニュー」です。
1年生から5年生の皆さんへ6年生からのメッセージです。
私達は、もうすぐ卒業します。
5年生の皆さんは最高学年に、1年生の皆さんは後輩ができて
引っ張っていきます。
難しいこともあると思いますが頑張ってください。
元気になるメッセージですね。
みんな元気に頑張っていきましょう!
【給食】 2019-02-21 13:53 up!
2月19日の献立
ごはん 赤魚の味噌焼き 大根のそぼろ煮 くるみ黒糖 牛乳
今日は、ふれあい給食です。
お世話になっている方々をお招きして、給食を一緒に食べながら
親睦をはかり楽しく過ごしました。
【給食】 2019-02-20 09:18 up!
ふれあい給食2
6年生は小学校生活最後のふれあい給食でした。地域の方から、平和の大切さについてのお話もうかがいました。
【学校生活】 2019-02-19 12:59 up!
ふれあい給食1
今日は地域の方々をお招きしての「ふれあい給食」です。いろいろなお話をうかがいました!
【学校生活】 2019-02-19 12:56 up!
2月18日の献立
ココアパン ドリア フレンチきゅうり オニオンスープ 牛乳
今日は、6年生の紅谷 真穂さんが選んだ「元気応援メニュー」です。
真穂さんからのコメントです。 1年生から5年生のみなさんへ
「炭水化物をとりつつ、野菜も食べましょう!
そして元気に外で遊び、風邪にならないように
手洗い・うがいをしましょう! 1日1日を大切に過ごしましょう!」
【給食】 2019-02-19 12:54 up!
2月15日の献立
にんじんご飯 サーモンのマヨネーズ焼き 肉じゃが
わかめと豆腐の味噌汁 牛乳
今日は、中学生の皆さんが家庭科の授業で勉強したことを活かして
健康を考えた献立を作ってくれました。
浅川中学校の、山根 史恵凪さんが考案したメニューです。
山根さんからのメッセージです。
「●にんじんご飯にして具材を取り入れ、栄養をプラスしました。
●魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合わせ
バランスの良いご飯を考えました。」
とてもバランスの良い献立です。美山小のみんなも残さず食べました。
【給食】 2019-02-15 15:54 up!
小中一貫の日
2月13日は、小中一貫の日でした。
川口中学校、上川口小学校、川口小学校、松枝小学校の先生方が、美山小学校の児童の様子を見に来て下さいました。
音楽の授業では、各校の音楽の先生が協力し、パートに分かれて練習をするなど、普段できないような体験を楽しんでいました。
授業の後、ある6年生の児童が、大きな声で「今日はありがとうございました」と挨拶している様子に、他校の先生方も感心していました。
授業後の協議会では、児童達が安心して中学校に入学できるよう、教員間で情報共有を行いました。
小中一貫の日という取り組みは、川口地区では年に3回行われます。
【学校生活】 2019-02-15 15:53 up!
2月14日の献立
野菜リゾット ぶたしゃぶサラダ ミニチョコカップケーキ 牛乳
2月14日の「バレンタインデー」は、もとはキリスト教の
記念日です。恋人達が愛を誓う日です。
日本では女性から男性に「チョコレート」を贈るイベントです。
海外では家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて花やカード、
お菓子を贈ります。
給食室から美山小のみなさんへ
ミニチョコカップケーキを心をこめて焼きました。
いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!
これからも好ききらいしないで食べてくださいね
【給食】 2019-02-14 15:22 up!
2月13日の献立
いかのチリソース丼 えのきと小松菜のスープ ポップビーンズ 牛乳
小松菜は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されたので
「小松菜」と名前が付きました。
八王子でもたくさん作られています。
美山小の畑でも小松菜を作ります。給食の食材になっています。
カロテン・ビタミンC・カルシウム、鉄分が豊富です。
今日の給食では、スープに小松菜を入れました。 栄養たっぷりです。
【給食】 2019-02-14 09:36 up!
2月12日の献立
ごはん ぶり大根 こんにゃくとうどのきんぴら 根菜汁 牛乳
うどは、12月〜4月が旬です。
日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される
「東京うど」は、室と呼ばれ真っ暗な地下で栽培するため
茎が白いのが特徴です。
今日は、うどを使って「こんにゃくとうどのきんぴら」を作りました。
疲れをとる働きがあります。
【給食】 2019-02-14 09:36 up!
2月8日の給食
・あしたばパン
・れんこんとひじきのハンバーグ
・粉吹き芋
・わかめサラダ
・牛乳
今日はみなさんの大好きなハンバーグです。給食室で丸めて
オーブンで焼きました。れんこんの食感が良いですね。
また、少し牛乳の残りが多くなってきました。牛乳は歯や骨を
強くする成分が入っているので、あと一口だけ残さず飲んで
みましょう!
【給食】 2019-02-12 09:37 up!