5年社会科見学2

画像1 画像1
公園にバスを駐車して、お昼ご飯です。
あいにくの雨です(T-T)

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
日野自動車工場です。
みんな、頑張っています。
このあと、工場見学です。
(工場内は撮影できないので、、、)

7月5日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン
パンプキングラタン
ひじきサラダ
ミニトマト
牛乳

 かぼちゃは、夏にたくさんとれる
野菜です。給食では毎年この時期と、
冬至の甘みが増すころにかぼちゃを
使っています。
 トマトも夏が旬の野菜です。今日
は「クラスでおかわりを競って食べ
た」というクラスと、「苦手な子が
多くて、残ってしまいました」とい
うクラスがありました。なんでも、
ひと口は食べてみましょう!

7月3日(火)給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
八王子産はちみつ入りコールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳

 コールスローのドレッシングに、八王子産
はちみつを使いました。八王子市には養蜂場
がいくつもあり、それを集めてびん入りはち
みつに加工したものを、今回購入しました。

7月2日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
たこめし
うずら卵の煮物
韓国風肉じゃが
温野菜のサラダ
牛乳

 今日は、「半夏生(はんげしょう)」
です。梅雨の終わるいまごろに、田植え
を終えた田んぼの稲にしっかりと根が張
るようにと願い、関西では「たこ」を食
べるそうです。
 
 給食では「たこめし」を作りました。
5年生が先週植えた稲も、たこの足のよ
うにしっかりと根が張るといいですね。


小中連携 6年生 椚田中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、小中連携の一環として、中学校部活動見学がありました。連携している横山第一小学校、緑が丘小学校、そして椚田小学校の3校の6年生全員が椚田中学校を訪問しました。すべて生徒会による運営で、学校の紹介、2分間の各部活動紹介のパフォーマンスがありました。部活動への関心を高めたことはもちろん、生徒会役員の分かりやすく親しみやすい説明の仕方にも心惹かれるものがあったようです。こんな立派で頼れる中学生になりたいと思った子どもたちも、かなりたくさんいたのではないでしょうか。

なかよし遊び(縦割り班活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
椚田小学校では、1年生から6年生が一つの班となって交流を深める縦割り班活動があります。6年生が各班のリーダーとなって、班名簿を作成したり、なかよし遊びの計画を立ててきました。運動会や移動教室等、大きな行事の合間をぬって準備を進めてきた6年生。今日のロング昼休みは、今年度初めての「なかよし遊び」でした。お互いの名前を覚えるゲームをしたりしながら、楽しく活動が進められていました。


6月29日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さんまの筒煮
じゃがいものそぼろ煮
野菜のごまがらめ
牛乳

 「おはし名人になろう!」ウィーク
最終日です。各クラスでは、さんまを
はしで切り裂いたり、骨を外したりと
練習の成果を試していました。
 
 

6月28日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックライス
コトレト(ポーランド風カツレツ)
フレンチサラダ
グジボヴァ(きのこのクリームスープ)
オレンジジュース

 FIFAワールドカップ応援献立第3弾!
今夜日本と対戦するポーランドのメニューを
給食で作りました。

 

 

 
 

稲作体験

画像1 画像1 画像2 画像2
苗を植えています!

稲作体験

画像1 画像1
毎年御世話になっている稲作体験に向かっています。
保護者の方からも、みまもりのご協力をいただいています。
行ってきます!

6月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
しそわかごはん
ポテトのチーズ焼き
みそ汁
フルーツミックスかん
牛乳

 赤しその出回る時期ですね。
梅干しの赤い色は、赤しその
色です。今日は、赤しその色
がきれいな「しそわかごはん」
でした。

6月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
赤魚のみそ焼き
いりどり
沢煮椀
牛乳

 「おはし名人になろう!」ウィーク
2日目です。おはしで魚が上手に食べ
られるようになると、いいですね。

6月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
皿うどん
わかめと卵のスープ
くるみ黒糖
牛乳

 今日から5日間、栄養士の教育実習の
学生さんが来ています。教室におじゃま
して、一緒に給食を食べました。

 

6月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チェブジェン(セネガルパエリア)
ヤッサプレ(鶏肉の玉ねぎソース)
キャベツのスープ
牛乳

 ワールドカップ応援献立で、セネガルの
献立でした。セネガル共和国は、アフリカ
の西海岸にあり、以前はフランスの植民地
でした。料理名も、アフリカのウォロフ語
(ヤッサ=玉ねぎソース)とフランス語
(プレ=鶏肉)が混ざっています。
 ワールドカップの盛り上がりを通して、
外国のことを自然に学んでいる子供たち
です。

元気です

画像1 画像1
約20分遅れで富弘美術館を出発しました
渋滞がなければ二時間半(プラストイレ休憩)ほどで帰校できるはずです
写真は2組の車内の様子です

富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
富弘美術館の『ウッドデッキ』を風が通り抜けていきます
草木湖を独り占めできる穴場で高校そして群馬県の教員の先輩である富弘さんのことを考えていました
今日は子どもたちが一人もやってきません みんな真剣に作品を見ているのかな

草木湖 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーバイキング という初の試みでした
係が『いただきます』を言ったとき まだお皿は空なのです
でも、そこはバイト(昔取った杵柄)や担任で鍛えている職員がてきぱき動きあっという間に配膳終了
◯◯君 ◯◯ちゃん何度もお代わりしたね 夕食いらないね?!

2018-06-22 12:46 作成

足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
テッチャン(鉄道好き)なら大喜びしてくれるアプト式トロッコ電車に乗って坑道に入りました
坑道を出て クラス写真撮影 日差しに負けたのかみんなの動きがゆっくりになってきました

銅山が稼働中使用していた機関車の展示もあります

2018-06-22 11:23 up!

いろは坂

画像1 画像1
互いに車窓から手を振り合って
下っていきます
ガイドさんのリードで楽しい言葉遊びをしているうち 下り28カーブを無事に乗り切りました
酔い止め薬よりよく効きます
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ