4月16日(月)

画像1 画像1
ごはん・鰆のてりやき・若竹煮・さつま汁・牛乳

 春になりましたね。竹のこのおいしい季節です。

キッズ班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校の特色である「キッズ班活動」が始まりました。
新しい6年生がとても頼もしかったです。優しく1年生を補助していました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝、代表委員会の児童が出迎え、元気に「おはようございます!」とあいさつをしていました。朝からあいさつの声が飛び交っていて、とても気持ちがよいです。

のびのび 音楽

4月17日(火)
 今年度も昨年度に引き続き、講師の横田先生にご指導いただいています。1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての小学校給食はカレーライスです。おいしそうに食べていました。
ご家庭で感想を聞いてみてくださいね。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からALTの先生が来てくれました。
今年もシャリア先生が来てくれることになりました。
子供たちはシャリア先生の楽しい外国語活動が大好きです。
また1年間楽しみです。

全国学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は本日、全国学力調査です。
どのクラスも真剣に取り組んでいました。
テストだけの長い1日です。

給食開始に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の水曜日から1年生の給食が始まります。栄養士による給食開始に向けた授業を、ホールで学年そろって受けました。
おいしい給食が楽しみです。

とまる みる アイコンタクト

画像1 画像1
 かわいい1年生が入学して1週間。少しずつ登下校に慣れてきました。これからなお一層注意してほしいのが「交通安全」です。大人は、子供が小さいうちから、具体的に道路での危険な行動や交通ルール・マナーについて繰り返し教え、自分自身で危険なことの判断や、なぜ交通ルールやマナーを守ることが大切なのかを理解させ、「自分の命は自分で守る」ことを身に付けさせることが大事です。
 今日は朝礼で「道を歩くときの約束」というお話をしました。

 4月6日から15日まで春の交通安全週間でした。先週はおまわりさんや先生方が交差点に立って交通安全の指導をしてくださっていました。
 事故を防ぐには、車や自転車を運転する人、道を歩く人がそれぞれきちんと信号や交通ルールを守ることが大事です。
 しかし、信号に従っていても、横断歩道を渡っていても、必ずしも安全ではありません。なぜなら、歩行者も車も同時に青のときに右や、左に曲がる車は人が歩く横断歩道を横切ってきます。また信号が変わりそうなときに無理矢理交差点に入ってくる車や歩行者がいることに気がついていない車などがあるかもしれません。必ず、右左の安全確認をして、車が止まっているか、運転手さんが自分に気がついているかなどを確認してから渡りましょう。
 みなさんにとって大事なことは、ひとつしかない大切な命を守ることです。そのために、交通ルールを守ることはもちろん、交差点や道を渡るときに「とまる、みる」「アイコンタクト」という習慣を身に付けてください。大事なのは頭で覚えるのではなく体が覚えること、忘れたら落ち着かない、というくらいにしっかりと足と目に覚えこませてください。どんなに急いでいても、忘れないこと。ほんの1〜2秒あればできますよ。

4月13日(金)

画像1 画像1
ミルクパン・おからコロッケ・キノコとペンネのトマトソース
せん切野菜のスープ・牛乳

 ポテトコロッケにおからを混ぜてふんわり仕上げました。
一つひとつ丁寧に整形し油でカラッと揚げたコロッケは、
そのままでもパンにサンドしてもおいしくいです。

4月12日(木)

画像1 画像1
お赤飯・卵焼き・野菜のおかか和え・お祝いすまし汁
果物(ブラッドオレンジ)・牛乳

 国産でブラッドオレンジが作られるようになりました。
 今日のオレンジは、愛媛県産です。寒さに弱い地中海生まれの
オレンジで今まで日本では作ることが出来ませんでした。
果肉が赤く香り、甘み、酸味が程よいおいしいかんきつ類です。

4月11日(水)

画像1 画像1
マーボー丼・新玉ねぎのスープ・ポップビーンズ・牛乳

 新玉ねぎのスープは、玉ねぎの甘みが感じられる
優しい味のスープです。肉厚な玉ねぎがおいしかったですね。

のびのび よもぎだんご

4月13日(金)
 集めたよもぎを使って、よもぎだんごを作りました。きなこやあんこに付けて食べると絶品です。給食のことを考えて、おかわりをし過ぎないように要注意。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび 誕生日列車

4月12日(木)
 誕生日列車に乗せる自分の顔を描きました。オリジナルの洋服を着せて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学してもうすぐ1週間
今朝は対面集会がありました。
今日からお兄さんお姉さんと一緒に朝会や集会に参加します。

のびのび 秋葉台公園

4月11日(水)
 秋葉台公園で班活動を行いました。班長がリーダーシップをとり、約束を守って活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(火)

画像1 画像1
五穀ごはん・焼きししゃも・かわりきんぴら・なめこ入りみそ汁
果物(清美オレンジ)・牛乳

 ししゃもがパリッと焼けました。子ども達もよく食べていました。
丸ごと食べられるししゃもは、カルシウムがとれていいですね。
そして食べた後に外で元気よく遊ぶことで、ビタミンDができ
カルシウムの吸収を手伝ってくれます。たくさん遊んで大きくなーれ。

4月9日(月)

画像1 画像1
ビビンバ・春雨スープ・豆黒糖・牛乳

 きょうから新学期の給食が始まりました。
一学年進級した子ども達の顔は、みなお兄さんお姉さんになっていました。

 安全で安心なそしておいしい給食を作ります。
30年度もどうぞよろしくお願いします。

のびのび よもぎつみ

4月10日(火)
 近くの野原によもぎを摘みに行きました。金曜日によもぎだんごを作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび じゃがいも植え

4月9日(月)
 畑にじゃがいもの種芋を植えました。高学年を中心にお世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31