2月13日(水)の給食![]() ![]() ・いかのチリソース丼 ・えのきと小松菜のスープ ・ポップビーンズ ・牛乳 小松菜は冬が旬の野菜で、カロテン・ビタミンⅭ カルシウム・鉄分が豊富です。 今日は小松菜たっぷりのスープを作りました。 ごまも入ったすまし汁です。 2月8日(金)の給食![]() ![]() ・パン ・ハムとほうれん草のオムレツ ・粉ふきいも ・わかめサラダ ・牛乳 「わかめサラダ」のドレッシングは、ゴマ・たまねぎ・にんにく を使った。和風スタミナドレッシングです。 オムレツや粉ふきいもは、自分でパンに挟んだりして食べます。 2月7日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・とりのだし汁から揚げ ・船場汁 ・かぶらと青菜のおひたし ・牛乳 今日は「だしで味わう和食料理」献立です。 昆布と削り節で「だし」をとり、とりのから揚げの下味、 かぶらと青菜のおひたしの調味料、船場汁のだし汁。と いろいろ使いました、 「から揚げ」はジューシーに仕上がり、「おひたし」は 優しい味にできました。、 2月4日、朝会で校長先生からお話がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は校長室の前に貼られた今日のお話で、校長先生が紹介したものです。 小学校の算数で学習する線対称がこんなところにも生かされているのですね。 2月6日(水)の給食![]() ![]() ・八王子ラーメン ・ポテトぎょうざ ・じゃこサラダ ・くだもの ・牛乳 今日は、6年生のリクエスト献立 「八王子ラーメン」です。 「きざみ玉ねぎ」が入っているのが特徴です。 給食用に野菜たっぷり! うずらの煮卵をトッピングして食べます。 2月5日(火)の給食![]() ![]() ・三色丼 ・みそ汁 ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 「三色丼」はとりそぼろ・茎わかめ・炒り卵の 三色を、ご飯に混ぜて食べます。 配膳台がいっぱいになってしまうので、 炒り卵をごはんに混ぜています。 とりそぼろは、ごぼう・大豆も一緒に煮ていて 食べごたえがあります。 2月4日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・松風焼き ・にんじんシリシリ ・のっぺい汁 ・牛乳 一年中食べられる「にんじん」ですが、秋から冬にかけてが 旬を迎える野菜です。 カロテンたっぷりで風邪の予防や、目の働きを助けてくれたり 肌をツルツルにしてくれます。 今日はにんじん・切干大根・昆布・ツナを使って 「にんじんシリシリ」を作りました。 ごまも入って元気が出ます。 2月1日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セルフ恵方巻 ・いわしだんごのつみれ汁 ・煎り大豆 ・くだもの ・牛乳 今日は一足早い「節分献立」です。 いわしのつみれを、鶏肉・とうふ・しょうが・長ねぎ みそ・しょうゆ・でんぷんと一緒によくこねてタネを作り 一つ一つ丸めながら汁の中に入れて作りました。 手作りならではの、ふわふわとした食感がおいしい だんご汁です。 1月31日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・中華炊き込みごはん ・にらたま玉焼き ・白菜のスープ ・くだもの ・牛乳 「にらたま焼き」は、「にら」「たまご」のほかに 豚肉・ちりめんじゃこ・長ねぎ・干ししいたけと 具だくさんで作りました。 味付けをしてあるので、冷めてもおいしくいただけます。 1月30日(水)の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・白身魚の香り揚げ ・ほうれん草としめじの炒め物 ・こんにゃくの土佐煮 ・具だくさんのみそ汁 ・牛乳 「全国学校給食週間」5日目は「和食」です。 給食の主食が「パン」と「めん」だけだったのが 41年前から「ごはん」が登場しました。 「ごはん」の登場によってバラエティ豊かな献立が 食べられるようになりました。 その中で「一汁三菜」の「和食」の良さがみなおされ 給食でも多く取り入れられています。 1月29日−4年生理科見学2![]() ![]() ![]() ![]() 残念ながらプラネタリウム番組は撮影できませんでしたが、最後までとても上手に学習を進めていました。 お子さんがお家に帰ったら、ぜひ「プラネタリウムどうだった?」と聞いてあげてください。 1月29日−4年生理科見学1![]() ![]() ![]() ![]() 今日の学習の中心は「星空」。10時40分からのプラネタリウム投影時間まで、思い思いのコーナーで科学を楽しんでいます。 1月29日(火)の献立![]() ![]() ・カレーライス ・福神漬け ・野菜スープ ・牛乳 「全国学校給食週間」4日目は「カレーライス」です。 今から35年前の1月22日に、全国の小中学校で 一斉に「カレーライス」を出したことを記念して 「カレーライスの日」ができました。 給食のカレーは、「ルー」から手作りです。 一年生でも食べやすいように甘口に作っています。 1月28日(月)の給食![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・洋風おでん ・アーモンド和え ・牛乳 「全国学校給食週間」3日目は「揚げパン」です。 揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前! 昔から今でも大人気です。 3年生の校内研究授業が行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元は、国語の「ありの行列」。 今回は、3年生3クラスの同時進行による授業。 どの教室も、落ち着いた中、活気もいっぱい感じられました。 今後の授業の展開がとても楽しみな時間となりました。 1月25日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・くじらの竜田揚げ ・みそすいとん ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 「全国学校給食週間」2日目は「すいとん」です。 戦中戦後の食べ物が不足していた時代には「学校給食」も 続けられない状態でした。 その頃食べられていたのが「すいとん」です。 当時は少しの具にすいとん団子が入った汁でしたが、 今日の「すいとん」は、肉や野菜がたっぷり入った 元気が出る、栄養満点の「すいとん」です。 昔の給食でよく食べられていた「くじらの竜田揚げ」も なつかしいですね。 1月24日(木)の給食![]() ![]() ・塩ごはん ・手巻きのり ・鮭の塩焼き ・ご汁 ・野沢菜の炒め煮 ・牛乳 1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。 120年以上の歴史がある学校給食を振り返る給食が出ます。 学校給食の始まりは、「おにぎり・塩さけ・つけもの」でした。 今日は「塩ご飯・鮭の塩焼き・野沢菜の炒め煮」です。 それに「ご汁・のり」を加えて栄養バランスをととのえました。 6年生が社会科見学に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10:40に「昭和館」に到着。子どもたちは目を皿のように展示や最新のコンピュータの資料に集中している姿が見られました。 11:20から昼食。「いただきます」の号令のもとにマナーある昼食の態度。 12:00に次の「国会議事堂」に出発。参議院の本会議議事堂では、整然と静かに案内の方の説明を聞いていました。6年生、お疲れ様でした! 1月23日(水)の給食![]() ![]() ・味噌煮込みうどん ・油揚げの春巻き ・昆布入りぶどう豆 ・くだもの ・牛乳 春巻きの具を、油揚げに詰めてしょうゆをぬって オーブンで焼いた「油揚げの春巻き」は、油揚げが カリッとして、冷めてもおいしい一品です。 1月22日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・きびごはん ・肉団子とん汁 ・もやしのからしあえ ・わかめのにんにく炒め ・牛乳 10月に開催された「八王子こども屋台選手権」の 中から「八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁」を 作りました。 豚肉と鶏肉の2種類の肉団子を作り、野菜もたっぷり! 体が温まって、元気の出るとん汁です。 |