中学校授業体験![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、出汁で味わう和食料理を作りました。 昆布と鰹節を煮たてた「出汁」に、酒、みりんを加えて 「八方出汁」を作り、その出汁に付け込んだ「唐揚げ」を作りました。 大阪の船場は、古くから栄えた商人の町です。 ここで働く人たちが、サバの頭から骨まで無駄なく食べたことから 「船場汁」という名が付きました。 かぶらと青菜のおひたしの、「かぶら」は、かぶの別名です。 これも「八方出汁」に付け込んで作りました。 今日の献立は、やさしい味に仕上がりました。 CG作成に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() CGをつくるには?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テレビドラマで使われる場所でご飯です!![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学に来ています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄色の食べ物は、ごはんやパン、芋、油などです。体を温めたり 力を出す「エネルギー」のもとになります。 赤色は、魚、肉、卵、ミルク、豆腐などです。 体の血や肉になり、強い体を作る基になります。 緑色は、野菜や果物です。 体の調子をよくして、病気から守る働きをします。 好きなものだけ食べるのではなく、3色を組み合わせて食べましょう! 今日は、3つの色バランスよく入っています。 おいしくできました。しっかり食べよう! 2月5日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バーベキュードフィッシュに使用した魚は「あじ」です。 味がよいことから「あじ」と名が付きました。 沿岸にいるものは「黄あじ」沖にいるものは「黒あじ」と 呼ばれています。 にんにくとしょうが、ワイン、チリパウダー、ケチャップ、砂糖 醤油に付け込んでオーブンで焼きました。 香ばしくおいしく出来上がりました。 2月4日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にんじんは、一年中食べられる野菜です。 もともとは秋から冬にかけて旬を迎える野菜です。 アフガニスタンが原産です。 オレンジ色で太くて短い「西洋にんじん」 赤色の細長い「東洋にんじん」などがあります。 きれいなオレンジ色は、カロテンの色です。 体の中に入ってビタミンAに変わります。 肌をツルツルにしたり、病気にかかりにくくしたりします。 栄養がたっぷりあります。 今日の給食では、にんじんを使って「にんじんシリシリ」を作りました。 人参を食べて元気に過ごしましょう! 2月1日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬から春への季節の変わり目である「節分」に 豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習があります。 今日は、節分献立です。 今年の恵方巻を食べる方向は、「東北東」。 1年を無事に過ごせるよう願います。 1月31日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐のまさご揚げは、絞り豆腐・むきえび・鶏むねひき肉 ちりめんじゃこ・玉ねぎ・人参(野菜はみじん切り) 干ししいたけ(水で戻してみじん切り) むきえびは、少したたきます。 食材を全部混ぜて、味付けは、塩、酒です。 でんぷんを入れて硬さを調整します。 小判型に丸めて、揚げ油で揚げました。 食材の味が丁度よくおいしくできました。 1月30日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玉こんにゃこの土佐煮 具だくさん味噌汁 牛乳 白身魚の香り揚げは、しょうゆ・ごま油・しょうが・にんにくに 漬け込みます。 上新粉につけて、油で揚げます。 カリッと香ばしく揚がりました。和食で栄養満点です。 1月29日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食の主食は、パンとめんだけだったのですが、 41年前から「ごはん」が登場しました。 ごはんの登場によって「和食」の献立ができました。 バラエティ豊かな給食になりました。 1月22日は「カレーライスの日」です。 今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に 「カレーライス」を出したことを記念して 「カラーライスの日」になりました。 今日の給食ではカレーを作りました。 1月28日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食と言えば「揚げパン」です。 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前です。 昔から大人気です。 パンを油でカリッと揚げで、砂糖や黄な粉をまぶして作ります。 今日の給食では、きなこ揚げパンを作りました。 外は、カリッと、中はふわふわに仕上がりました 1月25日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争中や戦後は、食べ物が足りなくなり「給食」も続けられない時が ありました。 米が不足し、その代わりに食べた料理が「すいとん」です。 小麦粉を団子にして、味噌汁などに入れた料理です。 食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と 同じくらいの大きさだったそうです。 「食べることは生きること」 みんなが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。 今日の給食では、味噌すいとんを作りました。 歴史を考えながら食べましょう! 五年生社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後の日野自動車では、車が組み立てられていく様子をキラキラした瞳で見ていました。 副校長先生からの話を聞いている時の表情を見ても、とても充実した1日だったことが伺えます。 今日の学びを、明日以降も活かせると良いですね。 1月24日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今日から1週間「全国学校給食週間」です。 給食には、120年以上の歴史があります。 その歴史をふりかえりましょう! 明治22年 山形県の忠愛小学校が最初だと言われています。 家が貧しく、お弁当を持ってこれない子供のために お坊さんがお昼ごはんをだしたことが始まりです。 初めての給食は、焼き魚、漬物、おにぎりでした。 今日の給食で再現してみました。 五年生社会科見学〜日野自動車羽村工場〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1時から説明が始まります。 写真は待ち時間の間に午前中に学んだことをしおりにまとめている様子です。 五年生社会科見学〜ふるさと工房3〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の冷たさに驚きながら、慎重に道具を扱いました。 出来上がった紙に、児童たちは興味津々です。 五年生社会科見学〜ふるさと工房2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、原料のこうぞを煮たものを洗い、こうぞを木槌で叩いているところです。 糊になるトロロアオイの感触を楽しんだら、いよいよ紙すきに挑戦です!今日は五年生の社会科見学です。 まずはじめに、あきる野市のふるさと工房にやってきました。 軍道紙の歴史や名前の由来について、工房の方が丁寧にお話ししてくださいました。 児童たちも貴重なお話をメモを取りながら聞いています。 これから紙すき体験をします。 |