学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

18日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰹のねぎ塩揚げ
 野菜のおかか煮
 磯じゃが
 榎茸の味噌汁です。
 鰹は春に太平洋を北上して秋の南下します。その鰹は脂がのっていておいしい鰹です。今日は、その鰹を角切りにして油で揚げ、ネギで作ったたれを絡めました。きっと鰹を初めて食べる児童もおいしく食べられると思います。

朝の読書

今朝は保護者の方による読み聞かせの学級がいくつもありました。絵本あり、紙芝居あり…。いつも工夫して楽しい時間にしてくださる保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし集会(^^♪

 今日は3連休明けの火曜日で、どんよりとした雲に覆われています。気温はさほど上がっていないですが、湿度が高く、蒸し暑さを感じます。連休明けで少し眠たそうに登校してきた子もいましたが、みんな元気いっぱいという感じです。
 さて、今朝は、2学期始まって、最初の「なかよし集会」が行われました。校庭では、1・6年生、2・5年生、体育館では3・4年生で行われ、上級生がそれぞれの班で工夫して楽しく遊んでいました。今回は、大縄跳びをやっている班が多く、上級生が優しく跳び方のコツなどを教えている姿も見られました。心温まる朝の時間でした(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子しょうがご飯
 鯖のごま味噌焼き
 いりどり
 胡瓜とわかめの酢の物
 牛乳です。
 今日はしょうがをご飯へ炊きこみました。しょうがの香りがする御飯です。初めて食べる児童もいると思います。味わって食べてくほしいです。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレー風味のガーリックライス
 チキンビーンズ
 コールスロー
 牛乳です。
 ガーリックライスはニンニクでご飯がおいしく食べられます。チキンビーンズの豆は大豆です。大豆を苦手な児童もケチャップ味なので食べてほしいです。

化石でしょうか!

石を割るとあら不思議。
6年生の理科の時間はトンカチに防御メガネで化石発掘です。
発見した後は、ノートにしっかりまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創作活動の秋…(^^♪

 今日も朝から爽やかな風が校舎内を吹き抜けています。すっかり秋めいてきたように感じられます。
 さて、3校時、5年生の図工の時間を覗いてきました。「ひらめきアイディアボックス」という創作活動の1時間目でした。何に使う箱にしようか、デザインはどうしようか…など考えたあと、基本形となる箱の作り方を教わり、同じ班の人たちと協力しながら、友達の作品づくりにも協力している姿、とても微笑ましく感じられました。来週は姫木平移動教室です。友達との協力する姿勢、大切にしてほしいです)^o^(
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 麦ごはん
 焼きししゃも
 夏野菜の南蛮炒め
 豚汁
 牛乳です。
 豚汁には、牛蒡・人参・葱・じゃがいもと野菜の炒め物には、キャベツ・ナス・きゅうり・人参と野菜をたっぷり使いました。野菜のおいしさを味わってほしいです。

爽やかな風の中で…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から爽やかな風が校舎内を穏やかに流れています。窓を開け放つと教室の中もその風が吹き抜け、落ち着いて学習するには、とても良い気候になりました。
 そのような爽やかな朝、各教室では朝読書が行われ、静かな教室の中に読み聞かせの声がしっとりと流れていました。子供たちは、どの学年も本の世界に吸い込まれるように、時折、笑ったり、真剣な表情になったり、思わずギュッと手を握り締めたり…心が豊かになる時間を過ごしていました。1日の学校生活の良いスタートが切れたように思います。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 金時豆入り豆腐グラタン
 キャベツのスープ
 果物
 牛乳です。
 豆類は児童に嫌われがちです。でも、今日は、グラタンへ入れたので食べやすいと思います。金時豆を苦手でも一口から挑戦してほしいです。

大なわ跳びがはじまっています

雨で湿っていた校庭が乾いてきたので場所を選びながら体育の授業を行なっています。
10月4日木曜日の大縄集会に向け、どの学級も練習に取り組んでいます。

校庭からは
「ドンマイ!」「大丈夫!」
と大きな声が聞こえます。うまく縄を飛び越えることができなくても、大丈夫!励ましてくれる仲間がいます。次は勇気を出して飛び出してみよう!
どの児童も自分の目標に向かって頑張ってほしいです。
画像1 画像1

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 古代ごはん
 いかの香味焼き
 煮野菜のゴマ醤油
 じゃがいものそぼろ煮
 牛乳です。
 白米の先祖は赤米です。今日は、赤米と黒米を白米と炊き込みました。赤米は、お赤飯のルーツだそうす。今日の古代ごはんもお赤飯の色になりました。

全校朝会で…

 9月も第二週がスタートしました。今週はあまり天候が良くないようですが、気温も下がり、学習等を進めるには良い気候のようです。5年生が育てているバケツ稲も稲穂が実ってきています。子供たちにとっても、多くの学びの実りがなってほしいと思います。
 さて、今朝の全校朝会では、今夏、そして9月に入って、様々な大会に出場して、表彰された子供たちの表彰を行いました。陸上、野球、そして将棋の大会で見事な成績を収めてきました。代表の子供たちの表彰ですが、別所小学校のみんなの励みとなると思います。今後の活躍に期待します。
 その後、副校長先生からは「未来の年表」という50年後の日本がどうなっているか、というお話がありました。かなり大変そうなお話で暗くなりそうでしたが、ポイントは、自分でできることは自分でやる、人との直接のコミュニケーションを大切にする、ということでした。
 最後に、外国語担当の太田先生から、「八王子国際交流フェスティバル」の英語スピーチコンテストの紹介を英語で行ってくれました。チャレンジすることの大切さを子供たちに伝えてくれました。やってみようという意欲がとても大事です。来月ですので、スピーチに向けて1カ月、頑張ってみるのはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく頑張りました

みんな、全力疾走でよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子市民陸上競技大会

日差しがきつく、風が強く吹いています。これから、5・6年生の100メートル走が始まります。全力で駆け抜けてほしいです。緊張しています。
画像1 画像1

サタデースクール(^^)/

 今日は2学期始まって初めてのサタデースクールです。今日は、蒸しパン作りにチャレンジでした。1年生から中学生、そして保護者の皆さんも一緒に参加しての蒸しパン作りで、楽しそうに進めていました。出来上がった蒸しパンにトッピングをして、美味しそうに食べていました。手順はそれほど難しくもないので、家に帰ってからも作れるものだと思います(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 茄子の肉みそ焼き
 茎わかめの炒め物
 けんちん汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の茄子と巨峰を給食で食べます。茄子は児童に人気がありませんが、食べやすいように肉みそ味にしました。巨峰も9月しか出せない果物です。味わって食べてください。

ありがとうございました(^^)/

 今週の火曜日に行った「ユニセフ募金」集会の翌朝から、代表委員会の子供たちが、毎朝、箱を持って呼びかけていて、本日が最終日となりました。ご家庭でもお話をいただき、真心のご協力をいただきました。この後、代表委員会の子供たちと一緒に集計を行い、ユニセフへ送金したいと思います。ご協力、本当にありがとうございました(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばれ〜)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は台風の接近があったり、突然の大雨が降ったり…そして北海道では大地震が発生して、お亡くなりなられた方、被災された多くの方、ご冥福をお祈りするとともに、お見舞い申し上げます。
 さて、明後日の日曜日に「八王子市民陸上競技大会」が行われ、本校からも昨年度に引き続き、5・6年生の希望者が出場します。天候の影響もあり、思うように練習ができませんでしたが、全力を出し切って駆け抜けてくれることを願います。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 タンドリーチキン
 キャベツとツナの炒め物
 豆乳チャウダー
 牛乳です。
 今日のチャウダーは、豆乳を使いました。豆乳の苦手な児童でも洋風にアレンジすると食べやすくなります。今日は、きっと給食の残りは少ないと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

学校だより

学校からのお知らせ

給食だより

学校経営計画