花壇ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、花壇ボランティアの方々が手入れをしてくださいました。まだ寒いですが、少しずつ春の足音が聞こえてきています。
これから、卒業式や入学式を迎えるにあたって、きれいに手入れされた花壇を見ると気持ちがいいものです。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年 稲作学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が春から取り組んできた稲作学習
今年度はサマースクール等でもお世話になっている山下さんにも関わっていただき、充実した学習となりました。
今年度収穫されたお米を使っておにぎりを作りました。
保護者の方々にもご協力いただき、おいしいおにぎりができました。
1年間お世話になった、山下夫妻をはじめ、長池公園の方々、地域の方々、保護者の皆様、どうもありがとうございました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の6年生を送る会に向けて、そのときに全校で歌う歌の練習をしました。
曲名は「エコー」
みんなすてきな歌声を響かせていました。
特に6年生は下級生のお手本になるようなきれいな歌声でした。

2月25日(月)

画像1 画像1
ご飯・わかさぎの香り揚げ・呉汁・ひじきの炒め煮・牛乳

 大豆を柔らかく煮てすりつぶしたものを「呉」と言います。
この「呉」を使ってみそ汁を作ったものが呉汁となります。
クリーミーでちょっとポタージュのような食感です。

2月22日(金)

画像1 画像1
ご飯・えのきだけの佃煮・おでん・胡麻和え・牛乳

 白米が進む「えのきだけの佃煮」ができました。
えのきだけ20グラムに対し、酒1.5グラム
しょうゆ1.5グラム、みりん1グラム、砂糖0.25グラム
塩ひとつまみ、これらの調味料で2センチくらいに切った
えのきだけをコトコトと煮込みました。やさしい味です。

2月21日(木)

画像1 画像1
麦ご飯・さんまの松前煮・なめこ入りみそ汁・もやしの和え物・牛乳

 さんまを筒切りにし、にんにく・しょうがのスライスと刻み昆布
しょうゆ・酒・酢・水で朝8時から二時間半煮込みました。
中骨がグズグズと崩れるくらい柔らかく煮え、子ども達もよく食べていました。

2月20日(水)

画像1 画像1
ドライカレー・ジュリエンヌスープ・ミックスフルーツ・牛乳

 今日の給食は、すべてにおいて完食と言ってもいいほど
何も残っていませんでした。

2月19日(火)

画像1 画像1
セサミトースト・白菜のクリーム煮・コールスロー・牛乳

 旬の白菜をふんだんに使い、クリーム煮にしました。
甘い白菜の味を感じることができました。

2月18日(月)

画像1 画像1
ご飯・とりの出汁唐揚げ・船場汁・かぶらと青菜のおひたし・牛乳

 きょうは、出汁で味わう和食ということで、から揚げのつけ汁
船場汁・おひたしとすべてのおかずに鰹節と昆布でとった出汁を
使い。その香りを楽しみました。

2月15日(金)

画像1 画像1
ししじゅうし・ワンタンスープ・にんじんシリシリ・果物(伊予かん)
牛乳

 冬のこの時期に旬を迎える「にんじん」で沖縄料理のシリシリを
作りました。せん切りしたにんじんとツナをごま油で炒めしょうゆで
味を調えたものです。給食風に切干大根をプラスしてみました。
 

2月14日(木)

画像1 画像1
野菜リゾット・豚しゃぶサラダ・ミニチョコチップケーキ・牛乳

 ブラウニーを優しい味付けにしたチョコチップケーキを焼きました。
ふんわりおいしく焼けました。

2月13日(水)

画像1 画像1
ご飯・赤魚の香味焼き・じゃがいものそぼろ煮・野菜の彩和え・牛乳

 そぼろ煮は名前のとおり鶏ひき肉をそぼろ状にして片栗粉でとろみを
つけて仕上げます。材料や味付けは肉じゃがと一緒です。
とろみをつけることで全体の煮汁まとまるので薄味で作ることができます。

2月12日(火)

画像1 画像1
四川豆腐丼・卵スープ・根菜チップス・牛乳

 給食でポテトチップスを作りました。
さつまいもとじゃがいもを薄く切り、水にさらし
油で揚げて、塩をふりました。
ポイントは、水でよくさらしてでんぷん質を落とす
ことです。このことにより、パリっと仕上がります。

保幼小連携の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
真理学園幼稚園・わらべ里山保育園・プチクレイシュの三園の年長さん、65人が小学校に来てくれました。
体育館での得意技発表会のあと、1年生が手を引いて校内を案内していました。
1年生も立派な先輩になりました。

2月8日(金)

画像1 画像1
ご飯・鯖のごまみそ焼き・沢煮椀・東京うどとわかめのきんぴら・牛乳

 立川産の独活(うど)を使ってきんぴらを作りました。
一足お先に春の香りです。
 強い香りと少々苦味がありますから、子ども達はどうかな?と
心配しましたが、わかめが中和していておいしく出来上がりました。
酢味噌和えで知られている独活ですが、皮ごと拍子切りにし、水にさらして
あく抜きをした後ゴマ油で炒め、みりん・しょうゆで味付けすると独活
独特の香りがたちおいしいきんぴらができます。今が旬の独活お試しください。

2月7日(木)

画像1 画像1
ゆかりごはん・ししゃもの磯辺焼き・田舎汁
小松菜とあげの煮びたし・牛乳

 子ども達は、野菜の甘みが苦手で野菜料理を残したりします。
きょうの煮びたしも出汁を効かせ、甘さはほんの少々みりんで
あとは香ばしく油揚げを入れて、茹でた小松菜と彩ににんじん、
そしてしょうゆを加えて和えればおいしい煮びたしのできあがりです。

2月6日(水)

画像1 画像1
みそ煮込みうどん・大学芋・大根のゴマ油炒め・牛乳

 大根のゴマ油炒め
大根とにんじんを短冊切りにして、ゴマ油で炒め
少量の砂糖・酢・塩・しょうゆで味付けし、仕上げに
白いりごまを振りました。シンプルですがさっぱりして
おいしいです。ポイントは野菜の歯ごたえを残すことです。
子ども達もよく食べていました。

4年 野鳥観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は年間通じて野鳥観察をしています。
3学期は集大成として、みんなで大きなタペストリーを制作します。
今日は樹木を描きました。
野鳥がたくさんとまれそうな立派な樹木が完成しました。
完成が楽しみです。

2月5日(火)

画像1 画像1
ミルクパン・ウインナーソテー・スタンポット
グロンテスープ・果物(伊予かん)・牛乳

 きょうは「オランダ」の料理です。
夏のオリンピック開催国の料理を毎月1回実施していますが。
きょうがその献立です。
 スタンポットはじゃがいもと人参と玉ねぎの煮物で現地では
オランダではとして登場することもあるようです。
 グロンテスープは鶏肉の肉団子入り野菜スープです。

2月4日(月)

画像1 画像1
キムチチャーハン・ミニしゅうまい・春雨スープ・牛乳

 キムチチャーハンというと、キムチがピリリときいている
辛いチャーハンをイメージされると思いますが、そこは給食です。
辛みを抑えるために炒り卵を混ぜ込んでマイルドに仕上げています。
六年生には少し物足りないかもしれませんが、一年生から六年生まで
みなさんおいしそうに食べています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 年間行事予定をご覧ください