昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

2/28(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・わかさぎあまず
     ・こんさいのうまに
     ・くきわかめのしょうがいため
     ・ネーブルオレンジ
     ・ぎゅうにゅう

     ※わかさぎのおはなし
      海で育ち、川に戻ってくる
      わかさぎと、湖で育つ
      わかさぎがいます。
      骨ごと食べるのでカルシウムが
      たっぷり!カルシウムを骨に
      するお手伝いをしてくれる
      ビタミンDもたっぷりで、
      強い骨を作ります!

2/27(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・たまごチャーハン
     ・ぼうぎょうざ
     ・もやしスープ
     ・ぎゅうにゅう
 

     ※棒餃子
      餃子とは、小麦粉に水を加えて薄く
      のばしてつくった皮で具を包み、
      茹でたり、焼いたり、蒸したり、
      揚げたりする料理です。給食では、
      長芋と春雨、野菜をたっぷり入れて
      作りました。
      調理員さんが一つずつ気持ちを
      込めて作りました。しっかり食べてくださいね。

2/26(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・ミルクパン
     ・ウインナーソテー
     ・スタンポット
     ・グロンテスープ
     ・いよかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※世界の料理!オランダ・アムステルダム
      スタンポットは、オランダ風の
      マッシュポテトです。
      じゃがいもと他の野菜を茹でてからつぶし、
      ウインナーを添えて食べる代表的なオランダ料理です。
      グロンテスープは、ミートボールが
      入っているスープです。
      あっさりしていて食欲をそそり、
      体の芯から温まるスープです。

2/25(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・チキンカレー
     ・やさいのピクルス
     ・オニオンスープ
     ・のむヨーグルト
     

     ※オニオンスープ
      スープのオニオンは英語で
      「たまねぎ」のことです。
      オニオンは「たまねぎ」。
      では「ながねぎ」は英語でなんというでしょう?
   

      1グリーンオニオン(グリーンは緑)
      2ロングオニオン(ロングは長い)

      日本のながねぎについては、
      「ジャパニーズ・グリーンオニオン」
      だとより正しく伝わります。
正解は1

2/22(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スタミナドン
     ・こまつなのみそしる
     ・ぴりからこんにゃく
     ・ぎゅうにゅう

     ※小松菜のおはなし
      「小松菜」という名前
      江戸時代に東京都江戸川区小松川で
      栽培されていたので、
      この名前がつきました。
      八王子でもたくさんつくられています。
      今日の小松菜も八王子産です。
      栄養たっぷり!冬が旬。
      寒さに強く、霜にあたると甘みが増して
      おいしくなります。
      今日は「こまつなのみそ汁」にしていただきます。

      

2/21(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・こぎつねうどん
     ・やきじゃがいも
     ・にびたし
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はこぎつねうどんです。問題です!
      きつねの好きな食べ物は何でしょう?

      1、てんぷら 2、からあげ 3、油あげ
     
      
      正解は3番の油あげです。
      今日はきつねの大好物の油あげです。
      それで「こぎつねうどん」という名前なのです。
      大きな油あげののったうどんを
      「きつねうどん」と呼びますね。
      今日は小さな油揚げなので「こぎつねうどん」です。

2/20(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・きりぼしビビンバ
     ・わかめスープ
     ・てづくりさかなナッツ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は『ビビンバ』です。これは韓国の料理
      なのですが、『ビビンバ』どんな意味でしょう?
      1まぜてたべるごはん
      2びっくりするほどからいごはん
      3おこげを作って食べるごはん

      韓国語で、『ビビン』が『まぜる』、
      『パブ』が『ごはん』という意味です。
      正解は1番の『まぜて食べるごはん』
      ごはんに肉と野菜を 混ぜていただきましょう。

クラブ紹介集会

 来年度に向けて、3年生から5年生の子供たちが中心となって、クラブを発足しました。その紹介をするため、3年生から5年生の子供たちが、体育館に集まって集会をしました。どのクラブの紹介も、工夫を凝らして一生懸命に伝えようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

 2月21日に、音楽集会がありました。6年生を送る会に向けて、全員合唱で歌う歌の練習をしました。体育館に、子供たちの歌声が響き渡っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックトースト
     ・ポークビーンズ
     ・ふゆキャベツと
      だいこんサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はポークビーンズです。
      ポークは豚肉、ビーンズ
      は豆なので豚肉と豆の煮込み料理と
      いうことになります。
      たっぷり大豆の入ったポークビーンズ。
      みんなは大豆が好きですか?
      大豆のパワーを紹介します。


      1血や筋肉を作る
      2血液をサラサラにして流れをよくする
      3便秘を改善する
      4骨を強くする

      「豆嫌い」などと言わず、
      しっかり食べて、強い身体を作りましょう!

2/18(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・にんじんごはん
     ・サーモンのマヨネーズやき
     ・にくじゃが
     ・わかめととうふのみそしる
     ・ぎゅうにゅう
 

      ※中学生の考えたバランス献立!

       *メッセージ*
      ・にんじんごはんにして具材を取り入れ、
       栄養をプラスしました。
      ・魚をメインの献立にして、
       芋や海藻の副菜を組み合わせ、
       バランスのよいごはんを考えました。
       みんなでいただきましょう!

     

2/15(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・さばのカレーやき
     ・ごもくにまめ
     ・とりじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※五目煮豆
      だいずもごぼうもこんにゃくも
      食物せんいが豊富な食べ物なので、
      おなかの掃除になります。
      コロコロに切って煮込みました。
      おはしでじょうずにつまめるでしょうか?
      お皿に口をつけてバババッと流し込むのは
      きれいではありませんね。
      しっかりお皿を持っておはしで
      つまんで口まで運びましょう。

2/14(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・はくさいのスープ
     ・チョコチップケーキ
     ・ぎゅうにゅう

     ※給食室からみなさんへ
      元気いっぱいのみなさんに
      給食室からプレゼントです。
      心をこめてケーキを焼きました。
      いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!
      これからも好ききらいしないで食べてね。
      心をこめて作りました。
      楽しい時間にしましょう!
      きょうはバレンタインデーです。

2/13(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とりのだしからあげ
     ・せんばじる
     ・かぶらとあおなのおひたし
     ・ぎゅうにゅう

     ※〜出汁で味わう和食料理〜
     「出汁」とは、昆布やかつお節などを
      煮だした汁のことです。
      水やお湯を使ってうま味をひきだしたものが
      「出汁」になります。
      「出汁」のうま味は、和食の基本です。
      鶏の出汁唐揚げ・・・昆布とかつお節を
      煮たてた「出汁」に、酒と
      みりんを加えて「八方出汁」を作り、
      その出汁に漬け込んだ「から揚げ」を作ります。
      「八方出汁」は、いろいろな料理に使える
      「万能出汁」です。
      

大縄集会

 2月14日の児童集会は、大縄集会でした。各学級で、休み時間や体育科の時間などに、練習を重ねてきました。寒さに負けず、たくさん大縄を跳ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さごちのさいきょうやき
     ・のっぺいじる
     ・とうきょううどのきんぴら
     ・でこぽん
     ・ぎゅうにゅう

     ※うど(独活)は、12月〜4月が旬で、
      日本原産の野菜です。立川市や国分寺市
      などで栽培される「東京うど」は、
      「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、
      茎が白いのが特徴です。みずみずしく、
      シャキシャキとした歯触りがおいしいです。
      お肌つるつる、疲れをとるはたらきがありますよ。
      今日は「東京うどのきんぴら」を食べます。

2/8(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・いそごはん
     ・おでん
     ・はくさいのゆずふうみ
     ・はっさく
     ・ぎゅうにゅう

     ※「おでん」のルーツ
      今から500年ほど前の室町時代に
      「田楽」という料理がありました。
      その当時、宮中(皇室)に仕えていた
      女性が「田楽」のことを丁寧に「お」
      をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。
      田楽には「焼き」と「煮込み」がありましたが、
      江戸時代になって「煮込み田楽」を
      「おでん」というようになったそうです。

2/7(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とうふのかれーに
     ・ちゅうかふうたまごと
      コーンのスープ
     ・ツナいりにんじんしりしり
     ・ぎゅうにゅう


     ※にんじんの栄養
      にんじんのきれいなオレンジ色は、
      カロテンの色です。カロテンは、
      からだの中に入ってビタミンAに
      変わります。肌をツルツルにして
      くれたり、病気にかかりにくく
      してくれたりする栄養がたっぷり
      あります。目の働きも助けてくれます。
      今日の給食では、にんじんを使った
      ツナ入りにんじんシリシリを食べます!
      にんじんを食べて元気にすごしましょう!

2/6(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ゆかりごはん
     ・ししゃもフライ
     ・いなかじる
     ・こまつなとあげのにびたし
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はゆかりごはんです。
      ゆかりは何からできているでしょう?


      1;ナスの皮 2;しその葉 3;のりの粉
     
      正解は、2番のしその葉です。
      しそはカロテンという栄養がたっぷり入っていて、
      風邪を予防する効果があります。

豊年太鼓引き継ぎ式

 豊年太鼓の引き継ぎ式が、1月22日にありました。6年生が5年生に、太鼓の叩き方、打つ時の姿勢、リズムなどを、じっくり教えました。そして、6年生が叩いた後、5年生だけで叩きました。6年生の太鼓の音は、とても力強かったです。5年生は初めての練習なので、練習を重ねることが必要ですが、前向きに取り組む姿が印象的でした。子供たち同士のよい教え合いの時間となり、今後も地域の伝統芸能学習の一環として、取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表