運動会係活動 3回目

 運動会に向けて各係が最後の練習、調整を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本番前最後の全校練習です。
開閉開式の練習をしました。

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の1時間目は全校練習です。
応援合戦と全校競技大玉送りの練習をしました。
応援団は本番に向けて毎日休み時間に練習しています。とっても気合いが入っていて格好いいです!

運動会を目指して

画像1 画像1
 今週末、いよいよ運動会です。練習にも熱が入っています。そんななか用務主事さんが当日に備えて中庭の芝を刈ってくれました。緑の芝がさわやかです。(^^)
 児童朝会ではこんな話をしました。

 いよいよ今週土曜日は運動会です。
 5.6年生の集団演技を始め、どの学年も練習に熱が入ってきました。全校練習は入場や体操の練習に真剣に取組み、とても立派でした。皆さんが今のがんばりを続ければ、運動会当日は間違いなくすばらしい一日になることでしょう。

 そのうえで、児童会で決めたスローガン「心をひとつに!全力で勝利をつかめ」を実現させるためには、どのような心構えが大事なのでしょうか。
 まず、走ることや運動が得意な人もそうでない人もいるでしょう。一人一人持っている力はちがいます。でも、一人一人が自分の目標をもつこと、その目標に向けてしっかり練習や準備をすること、これが大事です。運動会にはいろいろな種目があります。また係の仕事もあります。だから1等賞をとる、だけが目標ではないはずです。最後まで全力で走る、リズムに乗ってダンスを決める、技を決めるとき指先まで意識を集中させる、友達と動きを合わせる、放送係の仕事で運動会を盛り上げる、など、一人一人が自分が全力でがんばれる目標を決めましょう。そして、そのためにしっかり練習や準備をしましょう。それが、一人一人は違うけれど心をひとつにするということです。
 次に、まわりの人に感謝のきもちをもつことです。あなたたちのがんばりを応援してくれるご家族がいます。「早く寝なさい」「苦手なものもしっかり食べようね」こんな一言もあなたたちへの心遣いからです。あなたのことを励まして一緒にリレーや踊り、技の練習をしてくれる友だちがいるでしょう。そして、先生たちも、朝早くからラインをひき、遅くまで準備をして、あなたたちが最高の運動会を迎えられるように応援してくれています。そうした周りの人を思いやる心、そうした心がひとつになることが大事です。

 今週1週間、一人一人が目標をもって、周りの人への感謝のきもちを忘れずに練習に取り組んでくれるよう、先生は願っています。

花壇&草取りボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けてボランティアの保護者の方々が草取りと花壇の整備をしてくださいました。
とてもきれいになったので、運動会でいらしたときに見てください。

今週末は運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週末が本番です。
練習にも力が入り、子供たちの表情も真剣そのものでした。
6時間目は係り活動の時間です。
校庭では、応援団とリレーの選手が練習してました。

のびのび 運動会に向けて3

5月14日(月)
 校庭での練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびのび 田んぼ交流

5月15日(火)
 通常級の5年生と一緒に田んぼの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび そらまめの皮むき

 5月17日(木)
そらまめの皮むき体験をしました。給食で、初めてそらまめを食べる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび じゃがいも日記2

5月18日(金)
 畑のじゃがいもがだいぶ大きくなり、花を咲かせました。雑草抜きもたいへんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会まであと1週間!
今日の1時間目は全校練習です。
並び方や体操の練習をしました。

6年 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が調理実習でいろどり野菜炒めを作りました。塩とコショウで味付けし、シンプルなのでキャベツやニンジンなど野菜の甘さが引き立っていました。お弁当や朝食の一品にいいなぁと思いました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会は、運動会で歌う「ゴーゴーゴー」の赤白対抗歌合戦です!
今日の集会では白組が勝ちましたが、本番ではどっちが勝つでしょうか?

1年 そらまめのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室におじゃましました。栄養士さんに教えてもらいながら「そらまめ」のさやむきの真っ最中。ふわふわのさやのベッドに包まれたやさしい緑色のそらまめに「きれい〜」「かわいい」と歓声。1年生の「作品」は今日の給食献立「ゆでそらまめ」になります。楽しみだなあ(^^)

のびのび 青木先生

5月11日(金)
 昨年度お世話になった青木先生をお招きして、のびのびだけの離任式を行いました。青木先生、お元気そうでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび 運動会に向けて3

5月10日(木)
 運動会に使用する道具を作りました。本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(水)

画像1 画像1
野菜たっぷりのチンジャオロース丼。食が進みます。



iPhoneから送信

キッズ班で石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キッズ班で運動会に向けて校庭の石拾いをしました。
みんなでたくさん拾ったので、怪我なく練習が進められそうです。

5年 稲作学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では毎年、総合的な学習の時間に稲作学習をしています。
NPO法人ひとまちみどり由木の方々にお世話になり、長池公園内の水田をお借りしてお米を作ります。
昨日はその事前学習として、学運協委員の山下さんに、稲作の歴史や水田について教えていただきました。
専門的な話もあり難しいところもありましたが、興味深く聞くことができました。

のびのび 運動会に向けて2

5月9日(水)
 振り付けを覚えている子が増えてきたので、隊形移動の練習を始めました。まずは、室内で動きの確認です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 年間行事予定をご覧ください