校外学習
2月7日(木)
第2学年は、校外学習で鎌倉に行きました。 『七中だより』でお知らせしたとおり、この校外学習は3年次の修学旅行のリハーサルを兼ね、「鎌倉の歴史・文化・自然への課題解決 活動を通じて、知識や教養を深める」、「公衆道徳を守り、一般常識やマナーを身につける」、「班行動の体験活動を行う」ことを目的に行いました。 行きの横浜線にダイヤ乱れがあったり、あらかじめ決めていた昼食場所のお店に行列ができていて長く待ったりなど、予定の狂うこともありましたが、途中の見学時間をうまく調整するなどして全ての班が西八王子駅でのチェックを終えて解散、校外学習が無事に終了しました。この様子なら、修学旅行で班行動もできるでしょう。 この後、事後学習として、テーマに基づき鎌倉で発見したことを新聞にまとめます。 春の訪れを感じるうららかな1日だったのもよかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室 13
1月24日(木)午後4時55分
談合坂サービスエリアを出発しました。 移動教室 12![]() ![]() 宿舎で更衣を済ませ、富士緑の休暇村を出発しました。 移動教室 11
1月24日(木)午後3時
全ての実習を終え、レンタルした用具を返却した後、閉校式を行いました。 スキー教室の校長先生から、教えられたことをそのとおりやろうと頑張ったからできるようになった、勉強も同じですとのお話がありました。また、実行委員が、この2日間で学んだことを学校生活に生かしましょうと呼びかけました。 是非そうであってほしいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目午後、最後の実習です。 どの班もリフトを利用し、ゲレンデを上から下りるようになりました。誰もが確実に上達し、笑顔がたくさん見られるようにました。 移動教室 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前の実習を終え、昼食をとりました。 メニューはカレーライス。昨日の牛丼同様ご飯の量が多かったですが、ほとんどの生徒が完食していました。 この後、午後1時から3時まで最後の実習。今日の午前には、全班がリフトに乗れるようになりました。最後の2時間を存分に滑るでしょう。 移動教室 8![]() ![]() ![]() ![]() 朝食開始です。メニューは、シャケの切り身、玉子焼き、大根おろし、味噌汁などの日本の定番的なものでした。 寝起きのあまりよくなかった生徒も、元気よく食べていました。 移動教室 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 起床時刻でした。生徒の疲労を考え、通常の宿泊行事より遅めの時間設定にしましたが、それでもなかなか起きられない、起きてもボーッとしている生徒が少なくありませんでした。 朝食の始まる7時30分までに部屋を片付けました。 なお、今年は例年になく体調を崩す生徒が多く、昨夜2人が保護者の引き取りにより帰宅しました。また、今日もこの後、2人が同様に帰宅する予定です。 移動教室 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食後は、午後8時50分まで自由時間です。 ホールで、各部屋で、トランプやウノをしたり、テレビを見たりして楽しみました。 移動教室 5
1月23日(水)午後4時過ぎ
1日目の実習が終わりました。午前中は横に移動することもままならなかった人たちも、午後にはほとんどがボーゲンで緩やかな斜面を下れるようになり、リフトに乗ってゲレンデ上部にも向かい始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間のスキー実習を終え、昼食です。メニューは牛丼。ご飯が大盛で食べ切れるかと思いましたが、多くの生徒がペロリと平らげました。 食後、クラスごとに記念写真を撮り、午後の実習に入ります。 移動教室 3
1月23日(水)午前10時30分
開講式を行いました。 スキー実習はもちろん、宿舎内の生活をもしっかりやってみんなで移動教室を成功させようとの移動教室実行委員長の立派な挨拶を、生徒たちは真剣に聞いていました。 開講式が終わり、班に分かれて実習が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑の休暇村に到着、ここで一旦館内に入りスキーウェアに着替えました。 更衣終了後、再びバスに乗り、15分ほど走って、2日間スキー実習を行うふじてんスノーリゾートに到着。まずは駐車場で、スキー用具のレンタルの手順や用具の持ち方について説明を受けました。 移動教室 1![]() ![]() ![]() ![]() 学校近くの道路を出発しました。この後、高尾山インターチェンジから中央自動車道に入ります。 昨日時点で参加できないことの確定していた人以外、欠席はいません。 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 始業式を実施しました。 校長講話(要旨) こうして全校生徒がそろうと、七中の活動が始まったなと感じます。改めて、何のために学校へ通っているのかを考えてください。一人一人にとって、通うことの意味や思いは違っていても、学校は君たちが成長する場です。学校で行われる全てのことが、君たちを成長させます。だから、手を抜いてはいけません。授業で様々な知識や技能を身に付けたり、考える力を養ったり、行事や生徒会・委員会活動で協力して何かを成し遂げる術を獲得したりと、日々学ぶことがたくさんあります。3学期は次の学年の0学期とよく言われます。進級・進学する4月、新しい年度のスタートが順調に切れるよう、頑張りましょう。 生徒会役員から(要旨) 1年生はスキー教室、2年生は鎌倉の校外学習、3年生は受験が控えています。次へのステップアップのために長所を伸ばす機会です。悔いを残さず、4月から3年生は新しい進路先で、2年生は七中の最高学年として、1年生は初めて後輩ができる中堅学年として頑張っていきましょう。 生活指導主任から(要旨) 緊張感のあるいいスタートが切れました。3学期は1年間のまとめと次への準備の学期です。よりよい学校生活を目指して、このままでいいやと思わず、向上心をもって行事、学習に取り組みましょう。集団生活の中では周りに目を向け、自分の言動に気をつけましょう。もう一人の自分が見ていると考えるといいでしょう。
|
|