学校での様子を家庭・地域で共有し、話題づくりや協力体制につなげていけたらと考えています。

卒業祝い演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日2月26日(火)6時間目、音楽室にて、東京芸術大学声楽科の足立花音さん和音さん(ピアニスト)を招いて、卒業祝い演奏会が行われました。
イタリアの民謡から始まり、さくらさくら、ふるさとなど、授業で歌った日本の歌のときは、聴き入っていました。また、小学校生活から中学・高等学校の経験を通して、声楽家を目指し、大学で学んでいることなど、お話をして頂きました。夢や目標に向かって進んでいくヒントになったことでしょう。後半は、アベ・マリアやオペラのアリアを聴き、他の言語の響きにも触れるころができました。
音楽室の響き渡る歌声に、子ども達も真剣に耳を傾ける姿がみられました。最後に、みんなで歌った「すてきな友達」は、とても美しい歌声になりました。
卒業式まであと少し、合唱も心を込めて歌い上げ、いい卒業式になることと思います。


2月26日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(火)ミルクパン、ウィンナーソテー、スタンポット、グロンテスープ、くだもの(いよかん)、牛乳

 2020年オリンピックパラリンピックに向けて世界の料理を学んで給食で食べていただきます。今日は、世界の料理「オランダ」です。
写真は、グロンテスープを作っているところです。左は、小さめの肉団子を入れているところです。詳しくは、献立予定表裏面の食育だよりに掲載されていますので、ご覧ください。

(産地)豚肉→茨城県、じゃが芋→鹿児島県、人参→千葉県、玉ねぎ→北海道、卵→青森県、カリフラワー→福岡県、しめじ→長野県、キャベツ→愛知県、セロリ→静岡県、伊予柑→愛知県

2月25日給食

画像1 画像1
2月25日(月)チキンカレー、野菜のピクルス、オニオンスープ、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350の献立です。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食では、192gの野菜がとれます。足りない158gは、お家で食べましょう!野菜をたっぷり食べて、今週も元気に過ごしましょう!

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・大根→八王子市、にんにく・りんご→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、じゃが芋→鹿児島県、きゅうり→千葉県、パセリ→千葉県

全校朝会 2月25日(月)

今日の全校朝会は校長先生から校長室前の池の生き物についてお話がありました。
お話の後に副校長先生から転入生の紹介もありました。
画像1 画像1

2年生のおみせやさん、すごく楽しかった!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、1年間お世話になった2年生に
おみせやさんに招待してもらいました。
もう朝からそわそわでした。
手提げ袋をもっていざ教室へ!
2年生が時間をかけて準備してくれた遊びに
1年生は、目をキラキラさせて参加しました。
来年度は、お店を開く側になる子供達。
できるかなあ~・・・・・・
心配と期待がふくらむ担任でした。

土曜公開授業 2月23日(土)

今日は土曜公開授業でした。
ご参観いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月22日給食

画像1 画像1
2月22日(金)スタミナ丼、小松菜のみそ汁、ぴりからこんにゃく、牛乳

 旬の小松菜を使った、小松菜のみそ汁です。八王子市でもたくさん作られています。子ども達には、「栄養がたっぷりなので、しっかり食べましょう!」と話しました。

(産地)米→埼玉県、長ねぎ・小松菜→八王子市、にんにく→青森県、根しょうが→熊本県、人参→茨城県、玉ねぎ→北海道、もやし→埼玉県、にら→栃木県、えのきたけ→長野県、じゃが芋→鹿児島県

なかの幼稚園&中野保育園との仲良し交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が待ちに待った交流会
楽しく年長さんに遊んでもらうために
紙コップけん玉・紙トンボ・とんとんずもうをじゅんびしました。
年長さんは、笑顔いっぱいで遊んでくれました。
プレゼントも喜んでくれました。
その後、保健室と職員室を学校案内し、
校庭で一緒に遊んでお別れしました。
学校に入学することを楽しみにしてくれるといいです。
1年生も、いいお兄さん・お姉さんの顔になっておもてなしをしました。
担任も、「頼もしくなったなあ」とおもわずうれしくなった2時間でした。

2月21日給食

画像1 画像1
2月21日こぎつねうどん、焼きじゃが餅、煮びたし、牛乳

 焼きじゃが餅の作り方は、じゃが芋(一人分80g)を茹でてつぶし、おろした長芋(5g)、ホールコーン(10g)、塩(少々)、片栗粉(5g)をよく混ぜ合わせて丸め、オーブンで焼きます。たれは、しょうゆ(2g)、砂糖(3g)、酒(2g)、みりん(2g)、赤みそ(1g)、白すりごま(3g)を煮立たせました。

(産地)鶏肉→岩手県、小松菜・白菜→八王子市、人参・長ねぎ→千葉県、じゃが芋→鹿児島県、ながいも→青森県

音楽集会 2月21日(木)

今日は6年生を送る会で歌う『すてきなともだち』の練習を体育館で行いました。
1,2年生から6年生へプレゼントもありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日給食

画像1 画像1
2月20日(水)ごはん、鶏の出汁から揚げ、船場汁、かぶらと青菜のおひたし、牛乳

 いつもより出汁に使う昆布とかつお節の量を増やして、出汁で味わう和食料理を作りました。子ども達には、「いつもと一味違う味付けを感じてください」と伝えました。

(産地)米→埼玉県、とりにく→岩手県、さば→ノルウェー、大根・小松菜→八王子市、えのきたけ→長野県、長ねぎ・かぶ→千葉県、しょうが→熊本県

2月19日給食

画像1 画像1
2月19日(火)ガーリックトースト、ポークビーンズ、冬キャベツと大根サラダ、牛乳

 ガーリックトーストは、バター(一人分6g)、にんにく・ガーリックパウダー・パセリ(少々)、粉チーズ(3g)を混ぜて、食パン(50g)の上にぬり、オーブンで焼きました。

(産地)豚肉→埼玉県、人参・大根→八王子市、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県、キャベツ→愛知県、きゅうり→千葉県

全校朝会 2月18日(月)

今日の全校朝会は校長先生から失敗しても落ち込まない秘訣についてお話がありました。
お話の後、副校長先生から転入生の紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月18日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(月)人参ごはん、サーモンのマヨネーズ焼き、肉じゃが、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳

 中学生の考えたバランス献立でした。家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。詳しくは、食育だより裏面に書かれてありますのでご覧ください。
写真は、サーモンにのせたマヨネーズソースと出来上がったところです。鮭切り身(一人分50g)に塩・こしょう・パセリ(少々)、玉ねぎ(みじん切り2g)マヨネーズ(8g)を合わせて上にかけてオーブンで焼きました。子ども達に人気のメニューでしたので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

(産地)米→埼玉県、鮭→北海道、大根・人参→八王子市、パセリ・人参→千葉県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、えのきたけ→長野県

2月15日給食

画像1 画像1
2月15日(金)ごはん、さばのカレー焼き、五目煮豆、とり汁、牛乳

 さばのカレー焼きは、さば(一人分50g)にしょうが・カレー粉(少々)、酒(1g)、しょうゆ(3g)を合わせたたれにつけておき、オーブンで焼きました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、さば→ノルウェー、ごぼう・大根→八王子市、小松菜→府中市、しょうが→高知県、じゃが芋→北海道、人参・長ねぎ→千葉県


鑑賞授業(5年) 2月15日(金)

鑑賞の授業で5年生が富士美術館へ行きました。今回はクロード・モネの作品を中心に鑑賞しました。
画像1 画像1

たてわり班活動 2月14日(木)

今日のたてわり班活動は5年生が司会になり、1年間お世話になった6年生へ感謝の手紙を贈りました。
画像1 画像1

2月14日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(木)スパゲティーミートソース、白菜のスープ、チョコチップケーキ、牛乳

 バレンタインデーにちなんでチョコチップケーキを作りました。
 お世話になっている学校ボランティアの方々をお招きして、ふれあい給食を実施しました。代表委員会児童との交流の後、1年生のクラスで給食を試食していただきました。

(産地)豚肉→茨城県、人参・白菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、にんにく・卵→青森県、セロリ→福岡県


ふれあい給食でたくさんお話しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はお世話になっている地域の方々と給食を食べました。
「年はいくつですか?」「自己紹介します!」
と、子供たちは自主的にお話をしていました。
また、片付けもお手伝いしていました。
もうすぐ2年生になるんだなあと 子供達の姿を見てうれしくなりました。

地域の皆様方、いつも優しく見守って下さりありがとうございます!

縄跳び週間 2月13日(水)

今日から縄跳び集会が始まりました。中休みに全学年で行います。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 保護者会(中学年)
2/28 6年生を送る会
保護者会(高学年)
3/1 保護者会(低学年)

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡