飼育委員会集会(11月22日)

今日の集会は飼育委員会の発表でした。
学校で飼育しているウサギのパウエルやカメの万年姫、メダカについてクイズを交えながら、わかりやすく紹介してくれました。
これからもみんなで大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ほうとううどん
*ちくわの二色揚げ(青のり、カレー)
*白菜のごましょうゆ
*果物(みかん)
*牛乳

今日はほうとううどんです!
いつものうどんより太いのが特徴です。

ほうとうは、山梨県(甲斐国)を中心とした
地域で作られる郷土料理です。
小麦粉を練りざっくりと切った麺を、
野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込んだ料理の一種です。
山梨県内ではほうとうに
カボチャを入れることが多いので
今日の給食でもかぼちゃを加えました!


11月26日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*鯖のおろしソース
*秋のお吸い物
*梅おかかキャベツ
*牛乳

先日の24日は
「和食の日」でした。
(1124 いいにほんしょく♪)

和食の中心となるものは
日本の主食である
「ごはん」+「だしの味」とも言われています。
ごはんをおいしく食べるために
味噌汁やお吸い物などの「汁」、
焼き物、煮物、和え物などの「菜」、
そして「漬物」があり
その組み合わせが和食の基本形です。

今日の給食では、和食で、かつ
「だし」のおいしさを
味わえるお吸い物を提供しました。
秋らしく、きのこと
いちょう・もみじの葉の形をした
かまぼこを加えました。
ぜひ、ご家庭でも
どのような味だったか?
どう感じたか?など聞いてみてください^^
ご家庭でも「だし」を使った料理で
日本人の大切な「和食」について
家族で考える機会にしてみませんか?♪

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*八王子産の白いごはん
*白身魚のもみじ焼き
*はっちくん味噌汁
*野菜のいろどり和え
*牛乳

今年も八王子市内の農家のみなさんに
ご協力いただき
保育園・幼稚園・都立学校
小学校・中学校の給食で
一斉に新米を使用した
「八王子産の白いごはん」を食べる日でした!
甘みがあってとても美味しいお米でした♪

いつにも増し感謝の気持ちで
子どもたちも食べてくれていたと思います。
しっかり食べて
元気いっぱいに過ごしてほしいです。

11月21日(水)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ガーリックトースト
*白菜ときのこのシチュー
*わかめと大根のサラダ
*ジョア(プレーン)


11月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*いかのカリント揚げ
*なめこの味噌汁
*ひじきの炒め煮
*果物(みかん)
*牛乳

いかのカリント揚げは
細く切ったイカをお菓子の
「かりんとう」に似せて揚げた料理です。
酒としょうゆで下味をつけ
片栗粉をまぶしてカリッと揚げ
酒、しょうゆ、みりん、砂糖で
甘辛く作ったたれを絡めてつくりました!
ごはんが進む人気メニューです♪

11月19日(月)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ハヤシライス
*ジュリエンヌスープ
*ヨーグルトポムポム
*牛乳

りんごが旬の季節ですね。
「ポム」はフランス語でりんごを意味します。
バターの代わりに、ヨーグルトを
たっぷり使ったケーキです♪

ながいけうたのコンサート♪保護者鑑賞日(11月17日)

ながいけうたのコンサート♪2日目
今日は多くの保護者・地域の皆さまにご来校いただきました。
子供たちは昨日にもまして、張り切って素敵な歌声を響かせることができました。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*さつまいもごはん
*鮭の塩焼き
*呉汁
*即席漬け
*牛乳

11月11日は「鮭」の日でした!
鮭の字のつくり「圭」を分解すると
十一十一(じゅういちじゅういち)
となることが由来です。

鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという名前で
老化やがんを予防するといわれています。
ほかにも、丈夫な身体をつくるもと、たんぱく質や
頭の働きを良くし、血液をさらさらにする
DHA,EPAが豊富に含まれています!
魚を積極的に食べましょう♪


11月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*五目ちらし(手巻きのり付)
*鶏肉の三味焼き
*七宝汁
*果物(みかん)
*牛乳

今日は七五三献立ということで
献立名にも七・五・三を入れた給食でした。

七五三は、11月15日にお宮参りをし
子どもの成長を祝う行事です。
昔は病気などで子どもが
亡くなってしまうことが多く
無事に成長したことをお祝いしたことが
始まりといわれています。

給食もたくさん食べて
健やかに育ちますように!




11月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*豆腐ハンバーグきのこソース
*キャベツのしょうが風味
*じゃがいもの味噌汁
*牛乳

新米のおいしい季節になりましたね。
給食でも各業者さんが続々と
新米を届けてくれています♪

ながいけうたのコンサート♪児童鑑賞日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校合唱も3曲歌いました。全校合唱の様子は、明日、学年の入替え時間に映像で流す予定ですのでご覧ください。画像は上から3年生、1年生、5年生です。

ながいけうたのコンサート♪児童鑑賞日(11月16日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ながいけうたのコンサート」の児童鑑賞日でした。どの学年もとてもきれいな声を聴かせてくれました。明日は保護者鑑賞日です。多くの保護者・地域の方の来校をお待ちしています。画像は上から2年生、4年生、6年生です。

花いっぱい運動(11月14日)

ながいけ会総務のみなさんが青少対の花いっぱい運動の一環として寄せ植えを作って届けてくださいました。体育館入り口の前にありますので、「ながいけうたのコンサート」でご来校の際に、ぜひご覧ください。
また、11月27日(火)の6時間目には、理科栽培委員会の児童と一緒に昇降口の前の花壇へ植え込み作業をしてくださることになっています。
素敵なお花を大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1

クラブ活動(11月13日)

今日は10回目のクラブ活動でした。
どのクラブも4〜6年生が楽しそうに取り組んでいました。
運動系のクラブの子たちは1学期より、とても上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*ココアパン
*チキンビーンズ
*大根ときゅうりのピクルス
*りんごヨーグルト
*牛乳


全校朝会(11月12日)

全校朝会では全校合唱の練習をしました。
練習したのは「つないで歌おう」です。
うたのコンサート児童鑑賞日の子供たちの歌声が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*ごはん
*いわしのさつま揚げ
*煮合い
*常陸太田けんちん汁
*牛乳

今日は月に一度の和み献立です。
今月は「茨城県」の郷土料理でした。

〜いわしのさつま揚げ〜
茨城県は、まいわしの漁獲量が日本一です。
生のままでは鮮度が落ちるので
浜に上がるとすぐに丸干しにしたり
すり身に加工をします。
今日の給食では、すり身を使い
さつま揚げにしました。

〜常陸太田けんちん汁〜
常陸太田市の郷土料理に
「けんちんそば」があります。
地元の野菜をたっぷり入れた
あつあつのけんちん汁に、
そばをつけて食べるそうです。
給食ではそばは出せないので
汁物で食べました。

〜煮合い〜
水戸市の下市地方で、お正月や
お祝い事など、人が多く集まるときに
欠かせない郷土料理です。
地元の野菜の入った煮物に酢を加え
酢の物のような味付けにしていることが
特徴です!


たてわり班遊び(11月9日)

今日のたてわり班遊びは雨のため、校舎内での遊びになりました。
進化じゃんけんやヘビドンジャン、爆弾ゲームなど各班とも楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
☆きょうのきゅうしょく☆

*キムチチャーハン
*大豆と鶏肉の中華炒め
*にらたまスープ
*果物(巨峰)
*牛乳

今日は中華炒めに赤ピーマンを入れました。
「辛いの苦手だ・・・」とつぶやく子に、
「これは唐辛子じゃなくて赤ピーマンだよ!」と伝えると
嬉しそうに食べていました♪
赤い=辛い!と思う子も多いようで
キムチチャーハンも甘めに作っていますが
キムチ=辛い!と思う一年生も
恐る恐るチャーハンを口にしていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28