昨年度までの記事は、左側メニューの「過去の記事」を選ぶと表示されます。

2/19(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ガーリックトースト
     ・ポークビーンズ
     ・ふゆキャベツと
      だいこんサラダ
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はポークビーンズです。
      ポークは豚肉、ビーンズ
      は豆なので豚肉と豆の煮込み料理と
      いうことになります。
      たっぷり大豆の入ったポークビーンズ。
      みんなは大豆が好きですか?
      大豆のパワーを紹介します。


      1血や筋肉を作る
      2血液をサラサラにして流れをよくする
      3便秘を改善する
      4骨を強くする

      「豆嫌い」などと言わず、
      しっかり食べて、強い身体を作りましょう!

2/18(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・にんじんごはん
     ・サーモンのマヨネーズやき
     ・にくじゃが
     ・わかめととうふのみそしる
     ・ぎゅうにゅう
 

      ※中学生の考えたバランス献立!

       *メッセージ*
      ・にんじんごはんにして具材を取り入れ、
       栄養をプラスしました。
      ・魚をメインの献立にして、
       芋や海藻の副菜を組み合わせ、
       バランスのよいごはんを考えました。
       みんなでいただきましょう!

     

2/15(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆


     ・ごはん
     ・さばのカレーやき
     ・ごもくにまめ
     ・とりじる
     ・ぎゅうにゅう

     ※五目煮豆
      だいずもごぼうもこんにゃくも
      食物せんいが豊富な食べ物なので、
      おなかの掃除になります。
      コロコロに切って煮込みました。
      おはしでじょうずにつまめるでしょうか?
      お皿に口をつけてバババッと流し込むのは
      きれいではありませんね。
      しっかりお皿を持っておはしで
      つまんで口まで運びましょう。

2/14(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・スパゲティミートソース
     ・はくさいのスープ
     ・チョコチップケーキ
     ・ぎゅうにゅう

     ※給食室からみなさんへ
      元気いっぱいのみなさんに
      給食室からプレゼントです。
      心をこめてケーキを焼きました。
      いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!
      これからも好ききらいしないで食べてね。
      心をこめて作りました。
      楽しい時間にしましょう!
      きょうはバレンタインデーです。

2/13(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とりのだしからあげ
     ・せんばじる
     ・かぶらとあおなのおひたし
     ・ぎゅうにゅう

     ※〜出汁で味わう和食料理〜
     「出汁」とは、昆布やかつお節などを
      煮だした汁のことです。
      水やお湯を使ってうま味をひきだしたものが
      「出汁」になります。
      「出汁」のうま味は、和食の基本です。
      鶏の出汁唐揚げ・・・昆布とかつお節を
      煮たてた「出汁」に、酒と
      みりんを加えて「八方出汁」を作り、
      その出汁に漬け込んだ「から揚げ」を作ります。
      「八方出汁」は、いろいろな料理に使える
      「万能出汁」です。
      

大縄集会

 2月14日の児童集会は、大縄集会でした。各学級で、休み時間や体育科の時間などに、練習を重ねてきました。寒さに負けず、たくさん大縄を跳ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・さごちのさいきょうやき
     ・のっぺいじる
     ・とうきょううどのきんぴら
     ・でこぽん
     ・ぎゅうにゅう

     ※うど(独活)は、12月〜4月が旬で、
      日本原産の野菜です。立川市や国分寺市
      などで栽培される「東京うど」は、
      「室」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、
      茎が白いのが特徴です。みずみずしく、
      シャキシャキとした歯触りがおいしいです。
      お肌つるつる、疲れをとるはたらきがありますよ。
      今日は「東京うどのきんぴら」を食べます。

2/8(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・いそごはん
     ・おでん
     ・はくさいのゆずふうみ
     ・はっさく
     ・ぎゅうにゅう

     ※「おでん」のルーツ
      今から500年ほど前の室町時代に
      「田楽」という料理がありました。
      その当時、宮中(皇室)に仕えていた
      女性が「田楽」のことを丁寧に「お」
      をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。
      田楽には「焼き」と「煮込み」がありましたが、
      江戸時代になって「煮込み田楽」を
      「おでん」というようになったそうです。

2/7(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・とうふのかれーに
     ・ちゅうかふうたまごと
      コーンのスープ
     ・ツナいりにんじんしりしり
     ・ぎゅうにゅう


     ※にんじんの栄養
      にんじんのきれいなオレンジ色は、
      カロテンの色です。カロテンは、
      からだの中に入ってビタミンAに
      変わります。肌をツルツルにして
      くれたり、病気にかかりにくく
      してくれたりする栄養がたっぷり
      あります。目の働きも助けてくれます。
      今日の給食では、にんじんを使った
      ツナ入りにんじんシリシリを食べます!
      にんじんを食べて元気にすごしましょう!

2/6(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ゆかりごはん
     ・ししゃもフライ
     ・いなかじる
     ・こまつなとあげのにびたし
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日はゆかりごはんです。
      ゆかりは何からできているでしょう?


      1;ナスの皮 2;しその葉 3;のりの粉
     
      正解は、2番のしその葉です。
      しそはカロテンという栄養がたっぷり入っていて、
      風邪を予防する効果があります。

豊年太鼓引き継ぎ式

 豊年太鼓の引き継ぎ式が、1月22日にありました。6年生が5年生に、太鼓の叩き方、打つ時の姿勢、リズムなどを、じっくり教えました。そして、6年生が叩いた後、5年生だけで叩きました。6年生の太鼓の音は、とても力強かったです。5年生は初めての練習なので、練習を重ねることが必要ですが、前向きに取り組む姿が印象的でした。子供たち同士のよい教え合いの時間となり、今後も地域の伝統芸能学習の一環として、取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・マッシュサンド
     ・クリームシチュー
     ・フレンチサラダ
     ・オレンジジュース
     
     ※ブロッコリーは花野菜です!
      どこが「花」かというと…
      小さいつぶつぶがすべて「つぼみ」です。
      花野菜はある野菜から生まれたと
      いわれています。それは『キャベツ』です。
      同じアブラナ科で、花もそっくりです。
      ビタミンCもたっぷり!
      しっかり食べて風邪を予防しましょう!

2/4(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・やきとりどん
     ・たらじる
     ・かおりキャベツ
     ・みかん
     ・ぎゅうにゅう

     ※鱈汁
      たらは鍋料理にはかかせない魚ですね!
      たらは『鱈:魚へんに雪』と書きます。
      身が雪のように白いこと、
      雪の降るころにおいしくなるからです。
      脂肪が少ないのが特徴です。
      消化もよいので、小さな子供や
      お年寄りも安心して食べられます。
      たらはエサをたくさん食べるので、
      おなかがふくれるまで食べることを
      「たらふく食べる」というようになりました。

2/1(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ☆今日の給食☆

      ・えほうまき
      ・ペッパービーンズ
      ・つみれじる
      ・ぎゅうにゅう

      ※今日は恵方巻きです。
       恵方巻きは無言で願い事を
       思い浮かべながら、
       一本まるかじりします。
       給食は食べやすいようにまいて
       たべてくださいね!
       七種類の具は七福神にちなんでいます。
       福をまきこむという意味もあります。

1/31(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・れんこんハンバーグ
     ・おんやさいサラダ
     ・かぶのみそしる
     ・ぎゅうにゅう

     ※今日は、かぶのみそしるです。
      ところで、この「かぶ」という名前は
      どこからついたでしょう?
      
      1:カブトムシが大好きな食べ物だから   2:戦いのときに頭にかぶった『かぶと』に
        形が似ているから
      3:歌舞伎役者は本番前に「かぶ」を食べると
        うまくいくという言い伝えがあるから
      
      正解は、2番の『かぶと』に形が似ているからです。
      かぶは大昔からある野菜で、
      弥生時代(今から2000年くらい前)にも
      食べていたといわれています。

なかよし班集会

 1月31日の集会は、なかよし班集会でした。1年生から6年生までのペア学年で、それぞれの活動場所に行って、楽しく遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・ごはん
     ・えびいりたまごやき
     ・みそたぬきじる
     ・ぶどうまめ
     ・いろどりあえ
     ・ぎゅうにゅう

     学校給食週間です!
     和食を中心とした給食に。
     「和食」がユネスコ無形文化遺産に
     登録された理由の1つは、
     「栄養バランスがいい」ことです。
     和食の栄養バランスがよくなるヒミツは
     …『一汁三菜』という和食の形にあります!
     主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ。
     今日の給食は、ごはん(主食)
     みそたぬきじる(汁物)
     えび入りたまごやき(主菜)
     ぶどう豆(副菜)彩り和え(副菜)
     でバランスがばっちりです。

1/29(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日の給食☆

     ・きなこあげぱん
     ・はっちくんスープ
     ・ナッツサラダ
     ・せとか
     ・ぎゅうにゅう
     
     ※全国学校給食週間です!
      給食ってどうしてあるの?
      きちんと食べて、元気な体を作るため!
      楽しい学校生活をすごせるように!
      良い食習慣を身に付けるため!
      食べ物を作ること、作る人について学ぶため!
      給食といえば揚げパン!揚げパンが給食に
      登場したのは今から約50年前!
      昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、
      砂糖やきな粉をまぶして作ります。

1/28(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・カレーライス
     ・わかめサラダ
     ・ピーチヨーグルト
     ・ぎゅうにゅう

     ※全国学校給食週間です!
      えっ!給食に「ごはん」はなかったの?
      給食の主食はパンとめんだけだったのですが、
      41年前から「ごはん」が登場しました!
      「ごはん」の登場によって…「和食」の
      献立ができました!バラエティ豊かな給食に
      なりました!給食とカレーライス1月22日は
      「カレーライスの日」です。今から35年前、
      昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で
      一斉に「カレーライス」を出したことを
      記念して「カレーライスの日」になりました。

1/25(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
     ☆今日の給食☆

     ・なっぱめし
     ・じゃがいもすいとん
     ・やきししゃも
     ・はくさいのごまあえ
     ・ぎゅうにゅう

     ※全国学校給食週間です!
      戦争中や戦後は食べ物が足りなく
      なりました。給食も続けられない時が
      ありました。米が不足し、そのかわりに
      食べた料理が、「すいとん」。
      小麦粉を団子にして、みそ汁などに
      いれた料理です。食べ物が足りなかった
      この頃の小学6年生の体は、
      今の小学4年生の体と同じくらいの
      大きさだったそうです。「食べることは
      生きること」。みなさんが元気に
      大きく成長するためには食べ物が大切です!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校経営計画

学校便り(R5より学年便りと統合)

保健だより

食育だより

生活指導だより

配布資料等

学力向上・学習状況改善計画

今月の献立表