画像1 画像1
72時間、どう生き残るか、ツァーに出発です。

画像1 画像1
オペレーションルームも見学です。

2月7日(木)ふれあい給食会

画像1 画像1
学区域にお住まいの高齢者、子供たちの祖父母、ゲストティーチャーでお世話になっている方をお招きして、ふれあい給食会を行いました。
各クラスにて給食で会食を行なった後に、歌やゲームで交流を深めました。
ご来校いただいた皆様にとって、子供たちと心安らぐひとときが過ごせていただけていたら嬉しい限りです。
子供たちには、たくさんの地域の方が学校を見守ってくれていることを再確認できた機会となったことと思います。


iPhoneから送信

画像1 画像1
そなエリア東京防災体験学習施設に着きました。今から体験学習になります。

画像1 画像1
お昼の時間になりました。美味しいお弁当、ありがとうございます。いただきます!

画像1 画像1
ガイドボランティアの方にたくさん教えていただきながらグループで見学しています。観光客の人の多さにも子供たちはびっくりしています。

画像1 画像1
浅草に到着しました。今から見学を始めます。

4年生社会科見学

画像1 画像1
おはようございます。良い天気になりました。浅草方面に向かいます。行ってきます!

2月6日(水)小中一貫教育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の小中一貫教育の取り組みに二小教員が第四中学校に伺いました。懐かしい卒業生の姿がたくさんありました。授業を参観し、情報交換です。今年度の大きな取り組みはこれで終了いたします。1年間を通じて、二小での研究授業・協議、合同授業、第四中学校の先生による高学年向けの授業や、生徒さんたちによる二小訪問の読み聞かせなど、また学校防災授業にもたくさんの四中生が参加してくれました。来年も改善を加えながら一貫教育を進めてまいります。

「今日の給食 2月6日 (水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*磯ごはん
*おでん
*白菜のゆず風味
*牛乳

 おでんのルーツは、今から500年ほど前の室町時代に、『田楽』という料理がありました。その当時、宮中(皇室)に仕えていた女性が「田楽」のことを丁寧に「お」をつけて「おでん」と呼んでいたそうです。
 田楽には、「焼き」と「煮込み」がありましたが、江戸時代になって「煮込み」を「おでん」というようになったそうです。

「今日の給食 2月5日 (火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*マッシュサンド
*クリームシチュー
*フレンチサラダ
*オレンジジュース

 マッシュサンドには、じゃがいもがたくさん使われています。
 普段からよく食べているじゃがいもですが、実は膨らんだ茎の部分をじゃがいもとして食べているんです。

「今日の給食 2月4日 (月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*やきとり丼
*たらじる
*香りキャベツ
*はるみ
*牛乳

 たら汁の中には、魚の「たら」が入っています。
 身が白いところから魚編に『雪』と書くようになりました。
 お腹いっぱいに食べることを「たらふく」といいますが、鱈が大きな口でたくさん食べることから当てられたそうです。

2月4日(月)全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
このところの雨で校庭の具合がよくなりました。今朝は久しぶりに校庭での全校朝会です。校長講話は、立春にちなんでの話になりました。昨日は節分。節分には季節の変わり目という意味があります。そして次の日、今日は立春。「立」には初めて姿を現すという意味もあるそうで、今日から暦の上では春になること。校庭で毎年真っ先に咲き出す紅梅もちらほら花が開いています。ここのところ、東京では日照時間が延び、明るい日差しになってきました。寒くなることもありますが、希望の春です。進級・進学に向けて、心を整えていく時期になりました。良い思い出がたくさんみんなとできるよう、過ごしていってほしいとの話でした。インフルエンザによる欠席者数も峠を越えました。しかし油断することなく健康管理に気を付けましょうと生活指導担当者からの指導がありました。ご家庭でもお子様の健康管理をよろしくお願いいたします。

「今日の給食 2月1日 (金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*恵方巻き
*ペッパービーンズ
*つみれじる
*牛乳

今日は節分献立です。

 節分には、鬼を追い払うために豆まきをしたり、柊の枝にいわしの頭をさしたりします。年の数だけ豆をたべたり、福を逃がさないように、黙って食べる恵方巻きをする地域もあります。今年は、東北東やや右だそうです。

「今日の給食 1月31日 (木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*蓮根ハンバーグおろしたれ
*温野菜サラダ
*かぶの味噌汁
*牛乳

 かぶは、春の七草のひとつで、別名「すずな」と言います。
 色の白いもの、小さいもの、大きいものなど、種類がたくさんあります。
 根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べるこたができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増すので、おいしくなります。

1月30日(木)長なわタイム始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短なわとびへの取り組みから、長なわとびへの取り組みになります。今朝から長なわタイムが始まりました。各学級で3分間に何回跳べるか練習を続け、長なわ集会の時に競います。得意な子も苦手な子も協力し合って学級での意識を高めていきます。長縄を回す役目もとても重要な仕事です。

「今日の給食 1月30日 (水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*えび入りたまごやき
*みそたぬきじる
*ぶどう豆
*彩和え
*牛乳

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは、「栄養バランスがいい」ことです。
 和食の栄養バランスが良くなる秘密は・・・
 『一汁三菜』という和食の形にあります!
 主食一つ、主菜一つ、副菜二つ、汁物一つ
 今日の給食は、一汁三菜です。

「今日の給食 1月29日 (火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*きなこあげパン
*はっちくんスープ
*ナッツサラダ
*いよかん
*牛乳

 給食といえば揚げパン!
 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!昔から大人気です。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

「今日の給食 1月28日 (月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*カレーライス
*わかめサラダ
*ピーチヨーグルト
*牛乳

 1月22日は「カレーライスの日」です。
 今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉に「カレーライス」を出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。

1月29日(火)3年地域学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生が地域のお寺に来ています。

このお寺の鐘にまつわる不思議な伝承話を教えてもらった後、その鐘を実際に鳴らしていただきました。子供たちは、余韻の音をじっくりと聴き入ってました。

子供たちの祖父母以上の世代は、このお寺の境内でおにごっこや缶けりをして遊んだ話、また、お寺でいたずらをしてお坊さんに怒られた人もいたことなど、昔の子供たちの生活の様子も教えてくださいました。

お寺に限らず、普段あまり深く意識せずに触れている地域の歴史や伝統に対して、より関心を高める機会となると嬉しいです。


iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事3学期
2/18 全校朝会