引き渡し訓練ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は別所中校区合同で引き渡し訓練をしました。多くの保護者の皆様、学童保育所の皆様に訓練にご協力いただきました。

各教室で担任から話をしたあと、児童や保護者の皆様に校長から次のような話をしました。

今日は「防災の日」にちなんで、学校で震度5強の大きな地震が発生したらどう行動するか、という想定で、保護者の方にも協力いただき訓練を行います。日本は、火山や海などの自然に恵まれた国ですが、一方で、世界的にも地震が多く発生する地域にあります。また、雨が多く台風などによる風水害の危険もあります。
「防災の日」は、地震に限らず、台風等の災害についての理解を深め、それらの災害に対する心構えをするために、1960年に制定されました。この日付は、今から95年前の1923年9月1日に発生し、東京や横浜など関東で10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。そして1982年からは、9月1日を含む8月30日から9月5日までの1週間が「防災週間」と定められています。また、この時期は台風の接近・上陸が多く、1959年9月に襲来した『伊勢湾台風』では5,000人を超える死者・行方不明者を出しました。これらのことから、この時期を、防災について考える週間としたわけです。

今年の夏は、各地で水害が発生し、西日本の被災地では今も避難生活を送っている人がいます。災害はいつ起こるかわかりません。それにそなえて、様々な教訓を生かし準備すること訓練することが大事です。本校では毎月の避難訓練を児童のみんながしっかりやっています。昨日も、台風の接近に備えて急きょ一斉下校しましたが、訓練の成果を生かして事故なく静かに行動できました。今日は本校だけでなく同じ訓練を別所小学校と別所中学校でも行っています。これから下校となりますが、家につくまで訓練です。保護者の方や先生方の話をよく聞いて行動してください。

 保護者の皆様、本日は引き渡し訓練にご協力くださいましてありがとうございます。本校は学区が広く、災害時の課題はお住まいの地域によって様々です。今日はお子様と一緒に通学路歩いていただき、防災や防犯という視点でご確認・ご指導いただきながら、ご自宅に帰られたら、ハザードマップなどをもとに地震や風水害など発災時、どう行動するか、家族でぜひ話しあっていただきますよう、よろしくお願いします。

9月4日(火)

画像1 画像1
麦ごはん・焼きししゃも・豚汁・南蛮キャベツ・牛乳

 骨ごと食べられるししゃもは、カルシウム源としてよく食べて欲しい
食材ですが、丸ごと食べることに抵抗のあるお子さんもいます。

1年生で「きょうの魚には歯がある」と尋ねられ考えてしまいました。
よくよく話を聞いてみると骨を食べることに抵抗があったようですが、
食べている様子を見に行ったところ、やはり骨だけ上手に取り除いてい
ました。でも給食が終わるころにはしっかり骨が食べられ、嬉しそうに
「全部食べられたよ」との報告がありました。

1学期には残していたししゃもの骨も2学期には食べられるように
なって。子ども達は成長していますね。

9月3日(月)

画像1 画像1
キムチチャーハン・じゃがいもの磯辺揚げ・厚揚げの中華炒め・牛乳

 キムチチャーハンは炒り卵を入れています。卵を入れることで
辛さが緩和されマイルドになります。1年生もあまり辛さを気にす
ることなくよく食べていました。

8月31日(金)

画像1 画像1
わかめごはん・鶏肉の一味焼き・さつま汁・野菜のピリリ漬け・牛乳

 朝から出汁の香りが廊下に漂い、2学期の給食の始まりを告げています。
4時間目が終わると教室から飛び出してきた子ども達が、競い合って廊下の
見本(サンプルケースに置いた実物の給食)を見て「オーうまそ〜」
「肉だ肉だ」などの声が聞こえてきました。
 
 2学期も安全でおいしい給食を心掛けていきます。どうぞよろしくお願い
いたします。



2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。転入のお友だちを迎え、全校児童577名でがんばります。始業式では、ボランティアについて次のような話をしました。

この夏休みは記録的な猛暑となりました。7月中から軒並み35度を超える日が続き埼玉県では7月23日に41.1度、国内最高気温を更新しました。八王子市でも40度近い気温になりました。
そんな中、ボランティアということばを何回も耳にしたことでしょう。西日本の豪雨では土砂で埋もれたり水浸しになったりした被災地のために、全国から大勢のボランティアが駆けつけ汗を流しました。8月に山口県では帰省した2歳の子が行方不明になり大勢の人が探しましたが、無事発見したのは九州から駆け付けたボランティアの男性でした。
ボランティアとは、自分の意志で世の中の役に立つ活動や人のためになる活動を無償で行う人のことです。人のためになることを自分の意志で行うことは尊いことです。簡単にはできないことのように思います。でも、よく考えてみると特別な人のことではなく、身近にあるようにも思います。
夏休みのサマースクールにたくさんの児童が参加しました。多くの方にいろいろなことを教わりました。テニスやそろばん、浴衣の着付け、理科の実験やダンス、茶の湯、英語、バレーボール・・など、みんな秋葉台小の児童のために自分の意志で集まった人たちが教えてくれました。先週の土曜には秋葉会大掃除として学校をきれいにしようと保護者の方がたくさん集まってくれました。廊下の蛍光灯やエアコンがきれいになりました。図書室は、用務主事さんや先生たちに協力してボランティアの方々が集まり、すてきに模様がえをしてくれました。毎朝、通学路で旗を持って声をかけてくれている地域の方や保護者の方、これもボランティアです。
これらの方々の思いにこたえるためには、感謝の気持ちをもち、それを「ありがとう」のことばで伝えることが大事です。また、あなたたち自身がだれかのためにみんなのために、何かをしてみようとすることが大事です。
さあ、2学期が始まります。各学年、学級で様々な行事や取組みがあります。5年生は移動教室が待っていますね。友だちのために仲間のために、汗を流せる、知恵を出せる、心を配れる、そんな子になってほしいです。

秋葉会 校内大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏の恒例行事となりました秋葉会の大掃除
今年は夏休み最後の週末にもかかわらず、70名ほどの保護者の方々が集まり、普段手の届かない蛍光灯や、エイコンフィルターの一斉掃除をしてくださいました。
明るくなった学校に、いよいよ来週から子供たちが登校します。気持ちよく2学期が迎えられそうです。
ありがとうございました。

保幼小連携週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は小学校の先生が、真理学園幼稚園やわらべ里山保育園にお邪魔して、保育体験をさせてもらいました。
保幼小で意見交換もできて、貴重な体験でした。

図書室大変身

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の図書貸し出しのあと、図書室のレイアウト変更のため、本の運び出しや本棚の移動をしました。
図書ボラさんにも手伝っていただきました。
2学期には新しい図書室で読書活動の充実をはかっていきます。

サマースクール無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で5日間のサマースクールが無事終了しました。
今年度は講座数も増え、多くのボランティアの方々にお手伝いしていただきました。
参加児童も、のべ1000人を軽く越えました。
お手伝いいただきました保護者、地域の方々、中学生、本当にありがとうございました。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 

1学期ありがとうございました。

画像1 画像1
1学期最後の日です。保護者、地域の皆様には今学期多くのご協力をいただきありがとうございました。
いよいよ夏休みが始まります。今日の終業式は、各教室で放送を聞く形にしました。
式では、子どもたちに向けて次のような話をしました。 

「「あゆみ」をもとにがんばりをふりかえろう」
通知表「あゆみ」にはみなさんの1学期のがんばりがつまっています。よかったこと、がんばったことを担任の先生がたくさん書いています。また、中には「ここはこうすれば改善できる」というように課題も書いてあります。それらも含めて1学期の成果をしっかりふりかえりましょう。そして改善に生かせるよう、おうちで話し合いましょう。
「命を大切にして過ごそう」
7月に入り、大雨による災害が発生し、西日本を中心に多くの尊い人命が失われました。たくさんの方々が今も不自由な避難生活をされています。またこの暑さの中、熱中症のために小学生が亡くなるという痛ましい事故も起こりました。
ひとつしかない大切な命、明日からの長い夏休み、その命を大切に過ごしましょう。交通事故、水の事故、熱中症などけがや病気に注意してください。また、つらいこと、くるしいこと、いやなことがあってくじけそうなとき、困ったことがあったときなどは、一人で悩まないで、まわりの大人に相談してください。みなさんは一人一人かけがえのない存在、家族の宝物です。

また、生活指導主任から、写真のボードをキーワードに、夏休みに大切な7つのお話をしました。
「時間の使い方を上手に」「花火に注意、火遊びはしない」「水の事故に注意」「お金の使い方、トラブルに注意」「自然に親しもう」「夕焼けチャイムで帰ろう」
全校児童が2学期の始業式に元気に集合できますよう、夏休みを大事に過ごしましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28