10月11日の給食

画像1 画像1
パン
ポークビーンズ
じゃこサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

「しっかり食べよう!野菜 350」
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
給食で169gの野菜がとれます。



笑顔いっぱいのひまわりタイム♪

画像1 画像1 画像2 画像2
10月18日(木)の昼休みは、「ひまわりタイム」でした。
今回は、1組グループが校内遊びで、2組グループが外遊びでした。
天気も良くて、外遊びも元気いっぱいできました。
室内遊びも、新しく「ジェスチャークイズ」を考えた班など、6年生が遊びがマンネリ化をしないように工夫していました。
自分たちで運営する縦割り班遊びを、自分たちで充実させようとする姿勢が、とても頼もしく思われました。
下学年の子供たちにとっては、次回の遊びが楽しみです。

あいさつ運動も、残り2日♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(木)の朝は、あいさつ運動の4日目でした。
残り2日になって、子供たちの表情にも柔らかさが増して、ひまわり班での活動に慣れてきたのが伝わってきます。
あいさつの声も、初めと思うと大きくなりましたが、もっと元気にできそうな気がします。
最終日まで、笑顔と元気いっぱいのあいさつに取り組みたいと思います。

あいさつ運動3日目です♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月17日(水)あいさつ運動3日目の朝でした。
子供たちも少しずつ慣れてきて声も大きくなりました。
さらに、中学校正門前で、「小学校は全校参加にしたよ。」アピールし、元気いっぱいあいさつしてきました。
黄色い帽子の1年生の元気なあいさつが、みんなの笑顔を引き出します。
この調子で、最後まで盛り上げていきたいと思います。

あいさつ運動2日目も爽やかに♪

画像1 画像1 画像2 画像2
10月16日(火)朝のあいさつ運動2日目でした。
昨日は遠足でいなかった3,4年生も参加して、ちょっと元気がました挨拶隊でした。
小学校低学年の子供たちが、とってもいい笑顔で挨拶をし、中高学年の子供たちが元気に挨拶をするすぐ横で、中学生の落ち着いた声の挨拶の声が聞こえる、温かい気持ちになれるスタートです。
初めての全学年参加も、少しずつ波に乗ってきています。

体育館に響く「カントリーロード」♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日(火)の朝は音楽朝会でした。
初めに、5,6年生がリコーダーでメロディーを演奏してくれました。
とてもきれいな音色で、下学年は聞き入っていました。
そして、練習で使っていたCDと音楽委員会の演奏に合わせて、全校合唱を行いました。
大きな口をあけ、元気な声を響かせて気持ち良く歌いました。

あいさつ運動始まりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
10月15日(月)朝、秋のあいさつ運動が始まりました。
春は高学年と代表委員だけでしたが、秋は「ひまわりタイム」の「ひまわり班」で全校参加の取り組みとなりました。
今日は、3,4年生が「高尾山遠足」で不参加だったために、ちょっとだけ寂しく感じましたが、小学校1年生から中学生まで、一緒に並んで挨拶をする姿は微笑ましい光景でした。
これから一週間、挨拶隊に負けない挨拶を返して、元気な一日のスタートにします。

3,4年高尾山遠足

画像1 画像1
延期していました高尾山遠足に本日行きました。登山しやすい気温で、とても登りやすく、頂上まで登り切った子供たちの表情はとても満足そうでした。協力して楽しい高尾山遠足にしようというめあてのもと、4年生は3年生をフォローし、3年生は4年生の指示をよく聞いていました。
画像2 画像2

たんぽぽ学級連合運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(木)にたんぽぽ学級が連合運動会に参加しました。
八王子市の特別支援学級が集まって、エスフォルタアリーナ八王子で行われました。
どの競技もみんな練習した成果を出し切り、元気に頑張っていました。
踊っている時や走り切った後など、たくさんの笑顔が輝いていました。
多くのご声援ありがとうございました。
今回頑張った経験を今後の学校生活に生かしていきたいと思います。

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にんじんごはん
いがむし
かきたま汁
くだもの(プルーン)
牛乳

10月10日は目の愛護デーです。
目は物を見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいますよ。
ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれています。
今日の給食にはにんじんをたっぷり使ったにんじんごはんです。。目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね。

10月9日の給食

画像1 画像1
ごはん(アルファ化米)
焼きししゃも
肉じゃが
ひじきの炒め煮
牛乳

防災米』を知っていますか?
防災米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで食べることができ
ます。非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。
 八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。
八王子市で保管している防災米の入れ替えに合わせて、給食で炊いて食べます。

10月5日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
くずきりスープ
黄桃缶
牛乳

みなさんは、いま成長期です。しっかり栄養をとり、運動をすることが大切です。
元気に運動するためにはどんな食事がよいでしょう。
基本は、1日3食バランスよく。
1、 朝、昼、夕、3食しっかり食べよう!
2、主食(ご飯、パン)主菜(肉、魚、豆料理) 副菜(野菜料理)をそろえて食べよう!
3、カルシウムもしっかりとろう!
しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きな粉揚げパン
肉団子ときのこのスープ
温野菜サラダ
みかん
牛乳

きなこ揚げパンは給食室で作ります。パンを油で揚げてきなこと砂糖をまぶします。
大人気メニューです。


10月3日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまの生姜煮
野菜のぴりから炒め
じゃがいものみそ汁
牛乳

冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が一番、脂がのっておいしい季節です。刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いて「秋刀魚」と読みます。
血や肉になる『たんぱく質』、骨や歯になる『カルシウム』が多く含まれています。さんまの脂には血液をサラサラにする栄養も入っています。

10月2日の給食

画像1 画像1
ごまごはん
焼き餃子
たまごとわかめのスープ
キャベツの南蛮漬け
牛乳

焼き餃子は野菜がたっぷりと入った餃子の種を、一つ一つ大きな皮に包んで焼きます。


10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
かてめし
夕焼小焼やき
桑の葉団子汁
野菜のおかか和え
牛乳

 昨年度、市制100周年を迎えた八王子市。10月1日の「八王子市市制実施記念日」に合わせて、郷土料理や八王子市にゆかりのある料理を食べます。
かてめしのかては、まぜるという意味です。昔、お米はとても大切な食べ物で、たくさん食べられませんでした。そこで、野菜などをごはんとまぜて、量を増やしたのが始まりです。
桑の葉だんご汁は八王子市は 昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業や養蚕業が盛んでした。今も全国有数のネクタイ生地の産地です。養蚕業に欠かせない桑の葉の粉末をだんごに練りこみます。

命を守るための学習「避難訓練」

画像1 画像1
10月9日(火)3時間目に避難訓練を行いました。
放送から「緊急地震速報」のアラートが鳴り、「訓練、訓練」というアナウンスに続き、地震発生を知らせる放送が流れました。
「避難訓練」は、万が一の時に自分の命を自分で守るとともに、集団の命を守るための大切な学習活動です。
これからも「お・か・し・も」を本気で意識して、日頃から真剣に取り組みます。

4年生音読発表「楽しい秋」

画像1 画像1
10月9日(火)の朝の活動は全校朝会でした。
今回は4年生による音読発表で、タイトルが「楽しい秋」。
文字通り、元気いっぱいの楽しい発表でした。
後半には、聞いている児童を誘って、くりかえし読みする呼びかけも取り入れるなど、会場を一体にする工夫もありました。
もうすぐ紅葉の季節です。
楽しい秋が訪れます。

横川小まつり開催♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日(金)の1時間目から3時間目まで、全校児童参加の「横川小まつり」を開催しました。
3年生から6年生の各クラスが工夫を凝らしたお店を開き、全校児童やその家族の皆様が来店しました。
1年生2年生はお客様で、校舎内を学校探検さながらに行き来しました。
3年生から6年生は、前後半でお店番とお客に分かれて、交代でお店を回りました。
みんな笑顔で楽しそうでした。
1年生にとっては初めての、6年生にとっては最後の「横川小まつり」で、どちらも心に残る活動になりました。

第1回「横川大縄ピョンピョン大会」開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月4日(木)のロング昼休みは、体育委員会主催の「横川大縄ピョンピョン大会」でした。
先週雨で今週に延期され、会場も校庭から体育館に変更されました。
そのため1回戦3分間を、3回に分けて行いました。
1回戦目は「1年」「2年」「たんぽぽ学級」
2回戦目は「3年」「4年」
3回戦目は「5年」「6年」の順に行いました。
どの回も、元気いっぱい掛け声をかけながら頑張っていました。
最終的に、一番たくさん跳んだのは、6年1組で「200回」でした。
下学年からは「おぉ!」という歓声が沸きました。
さすがは6年生でした。
あと2回行われるので、どのクラスも、次回は今回を上回るように、クラスが一つにまとまって練習します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28