6年人権教室

 本日、3時間目に6年は人権教室を行いました。講師は、八王子市の法務省人権擁護委員の長谷川典子先生でした。自分の心の中を見つめる体験をしたり、いじめの事例について考えたりしながら、自分の生活について振り返り、自他の命を大切にする気持ちをあらためて大事に感じることができました。
画像1 画像1

2年かけっこ教室

 本日、3,4時間目に2年体育で「かけっこ教室」を行いました。ゲストティーチャーとして、バルセロナオリンピック日本代表陸上選手で、現在明治大学陸上部でコーチをされている、渡邉高博さんをお招きしました。2年生の子供たちは、オリンピアンの先生の話をよく聞き、「日頃から姿勢をよくすると速く走れるようになるよ」というアドバイスを受け、はりきって走っていました。最後には渡邉先生とハンディ付きの競走をして、その速さにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室4

 2日目は、2つの体験活動を行いました。まずは紙すき体験です。色を付け、オリジナルのうちわを作りました。その後、鷹山ファミリー牧場でバター作りに挑戦。バター作り用の牛乳を容器に入れ10分くらい振り、作りました。休まず続けて振るのがなかなか大変ですが、頑張っていました。
 残すは帰るだけです。帰りのバスでも楽しいひと時を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年姫木平移動教室3

姫木平移動教室2日目を迎えました。現地は八王子と同様、快晴です。多少、体調がすぐれない子もいたそうですが、おおむね元気です。今日のプログラムを順調にこなし、笑顔で帰ってきてほしいです。帰校予定時刻は、16時45分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年姫木平移動教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1日目、後半ですが、黒曜石ミュージアムでの見学・体験を終えて、雨も上がったところで、八島湿原を散策しました。また宿舎での夕食では、カレーライスをしっかり食べ、その後、お楽しみのキャンプファイヤーを行いました。このままみんな元気に2日目を迎えてほしいです。

5年姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生が姫木平移動教室に出発しました。雨の中の出発でしたが、全員参加することができました。残念ながら、現地も小雨が降る天気でしたので、雨のプログラムで行動し、黒曜石ミュージアムに行きました。ミュージアムでは、地球ができた頃、石器時代など古代の頃の様子、黒曜石がどのようにできたのかなどの話を聴き、その後、黒曜石のキーホルダーを作りました。みんな熱心に思い思いの形に石を削り、磨きかけ、素敵なキーホルダーができました。
 宿舎でもみんな元気に過ごしているようです。

四谷中出前授業 第6学年

9月25日は、6年生の出前授業がありました。四谷中学校から、数学と英語の先生が来てくださり、6年生は数学と英語の授業を体験しました。英語では、文字を書いたり、単語を使ったビンゴゲームを行ったりしました。数学では、すごろくを行い正負の数につながる学習をしました。中学の先生からの授業を実際に受けることで、中学校への進学への意識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室に向けて 第5学年

5年生は、明日から姫木平移動教室です。これまで事前学習を行い準備をしてきました。キャンプファイヤーやフォークダンス、開校式などの練習もしてきました。事前検診も終え、出発に向けて気持ちも高めています。様々な経験を通して、楽しく思いで残る2日間となってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

昆虫教室 第3学年

9月25日は、3年生の昆虫教室がありました。東京純心大学教授の岡部 廣先生をお招きし、昆虫の体の仕組みや昆虫のくらしなどの話を聞きました。子供たちは、昆虫についてたくさんの質問を考えていたので、それに答えていただきました。雨のため、予定していた野草園での昆虫探しは残念ながらできませんでしたが、標本の昆虫のスケッチをしたり、標本を見て疑問に思ったことを質問したりして昆虫に関する理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 第4学年

9月21日は、4年生の社会科見学でした。ゆりかもめに乗り、東京都の臨海地帯の様子を見たり、ミナトリエで港の働きや歴史について学んだりしました。また、東京都水の科学館で、体験などを通して水や水道に関して学び、水上バスで海側から港の様子について観察しました。見学したことを基に、これから学校でまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、丸パン、なすと豆腐のグラタン、ジュリンヌスープ、巨峰、牛乳でした。
今日は秋なすを使ったグラタンです。豆腐が入った珍しいものになっています。6年生がおかわりに殺到していました。今日のパンはたまには丸くしてみました。丸くしただけなのに、子供たちには大人気でした。


9月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、しょうがごはん、さばのごまみそ焼き、野菜の旨煮、きゅうりの塩漬け、牛乳でした。
しょうがごはんには、八王子の新生姜を使用しました。八王子産のしょうがは、なかなか市場に出回りませんが、辛みが少なく食べやすいのが特徴です。今日は針しょうがにしてごはんに入れて炊き込みました。

縦割り班遊び

9月20日は縦割り班遊びを行いました。雨のため室内での遊びになりましたが、各教室で、それぞれゲームを楽しんでいました。子供たちが遊んだゲームは、震源地、ハンカチ落とし、椅子取りゲームなどです。6年生がゲームを進行する役となって、1年生から5年生が、楽しく行えるようにリードしていました。笑顔がたくさん溢れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会 集会委員会

9月20日はゲーム集会を行いました。「猛獣狩り」を行いました。生き物名前の文字数だけ人が集まりますが、最も多かったのは、25文字で、みんなで声をかけあって、集まっていました。集会委員会の児童は、皆が取り組みやすいように、小道具や文字数を示す表示を準備していました。とても盛り上がり、楽しい会となりました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回校内研究授業

9月19日は、3回目となる校内の研究授業を2年1組で行いました。国語の折句を作る学習で子供たちは、友達と協力し合って折句を考えて作っていました。意味のある内容にするため、知っている言葉を一生懸命思い出し、つなげていこうとしていました。授業後は、ペアの仕方やグループでの活動、子供たちが言葉の豊かさを感じられたかなど、指導の在り方について協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蚕の糸取り

9月18日は、3年生が自分たちで育てた蚕の糸取りを行いました。板を電動のこぎり切り彩色した作品に糸を巻き付けていきました。はじめに糸を取り出すまではコツが必要で、説明を聞きながら、糸を上手に見つけ出し巻き付けの作業に入っていました。糸が重なっていくと光沢が出てきます。巻き付けるのは根気のいる作業ですが、子供たちは頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、カレー南蛮、鶏肉と里芋の煮物、おつきみ団子の黒蜜がけ、牛乳でした。
今日は24日の十五夜にちなんでお月見献立でした。24日の天気予報はあいにくの雨なのですが、子供たちはおだんごを喜んで食べていました。給食室では600個すべて手でまるめてがんばりました。

9月20日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ガーリックピラフ、ウインナーのケチャップあえ、白いんげん豆のポタージュ、野菜とじゃこのサラダ、オレンジジュースでした。
給食のウインナーは極力添加物を抑えたものを使用しています。そのため、市販品とは少し味が違うのですが、子供たちはウインナーをみた瞬間、歓声を上げて喜んで食べていました。

9月19日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、吹き寄せおこわ、かきたま汁、さつまあげの照り煮、牛乳でした。
吹き寄せおこわには、秋が旬のくりが入っています。おこわは子供たちの好きな給食なのですが、もち米でなかなか飲み込めない子も多かったです。


9月18日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、きびごはん、白身魚のレモンソースがけ、五目きんぴら、味噌汁、プルーン、牛乳でした。
今日は5年生の教室にいたので1年生の教室の様子がわからなかったのですが、きっとプルーンを初めて見た子も多かったのではないでしょうか。ドライプルーンと違い、中にあんずのような大きい種が入っているので注意してね、と伝えました。初めて見る食べ物にも、ぜひ積極的にチャレンジしてもらいたいと思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

授業改善プラン

学校経営方針

教育課程

研究

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

学校評価