1月22日(火)![]() ![]() セサミトースト ポークビーンズ 海藻サラダ くだもの 牛乳 「セサミトースト」は、バターと白いりごま、砂糖をよく混ぜて、 食パン1枚1枚に丁寧にぬり、オーブンで焼いて仕上げます。 子どもたちがお気に入りのトーストです。 1月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() きびごはん いかのかりんと揚げ 八王子天狗の勝負めし! 肉団子とん汁 もやしのからし和え 牛乳 平成30年10月21日に「八王子こども屋台選手権」が開催 されました。 小学4年生〜6年生のチームがオリジナルメニューを考案し、 食のおもてなしをしました。 今日の給食では、八王子市教育委員会教育長賞を受賞した料理、 『八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁』を再現しました。 豚ひき肉と鶏ひき肉の2種類の肉団子とたくさんの野菜 が入った体が温まる汁です。 1月18日(金) たてわり遊び
今日のロング昼休みは、「たてわり遊び」でした。
1・4年、2・5年、3・6年でペアを組み、上の学年が企画した遊びを みんなで楽しみました。 寒さが厳しい日々が続いていますが、中山小学校の子どもたちは、元気に 体を動かしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ミルクパン カチャトーラ ペペロンチーノ イタリアンサラダ 牛乳 東京オリンピック・パラリンピック開催までの18か月で 開催国18か国の料理や食文化を毎月紹介していきます。 今月は、「イタリア・ローマ」の料理です。 カチャトーラは「狩人風」という意味で、鶏肉をトマト ソースで煮込んだトスカーナ地方の料理です。 イタリアンサラダは、赤や緑のピーマンを入れて カラフルに仕上げました。 1月17日(木)![]() ![]() ごはん ホッケの塩焼き けんちん汁 ごまあえ くだもの 牛乳 〜五つの輪で体力アップ 食事バランスばっちり!〜 主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つをそろえ、 毎月のテーマに合わせた給食を提供します。 今月のテーマは、「筋肉を作ろう!」です。 運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて、新しい筋肉へと 生まれ変わります。新しい筋肉に生まれ変わるためには、 運動後の食事も大切です。 〜コミュニケーション〜![]() ![]() 話し合いのための基本的な発言の仕方や、自分の意見を言う・相手の意見を聞くことを学習しました。また、自分のことだけでなく、相手のことも考えた意見を言うこと、自分と反対の意見でも受け入れるなどの学習をしました。 みんなで遊ぶゲームを決めるための話し合いでは、相手の意見を聞いて 「なるほど。」 「そうなんだ。」 と受け止め、最終的にみんなが 「いいよ。」 「ま、いいか。」 「まず、やってみよう。」 と納得できる話し合いをしました。話し合って決めた遊びをすることで、みんなで楽しい時間を過ごしました。 〜12月の学習の様子〜
『なないろ』
“気持ちをあらわす表情” 表情と感情を表す言葉を結び付ける学習をしました。 表情絵で学習した後、iPad(自撮りカメラ)で実際の自分の表情を見たり、撮影したりしました。 改めて自分の表情に目を向けることができました。嬉しいときの笑顔は、どの児童も輝いていて素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(水)![]() ![]() みそラーメン うずら卵のからめ煮 揚げじゃが フレンチサラダ 牛乳 今日のみそラーメンは、つけ麺風にしました。 給食のみそスープのおいしさのポイントは、 削り節でとった出汁と、油でよく炒めた香味野菜、 赤みその香りです。 1月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() あずきごはん さばのごまみそ焼き 筑前煮 キャベツの生姜風味 牛乳 1月15日は「小正月」です。 一年の健康を願って、あずき粥を食べる風習があります。 そこで給食では、あずきを入れた「あずきごはん」を 作りました。 1月11日(金)![]() ![]() ![]() ![]() かやくごはん いわしのさんが焼き 白玉のすまし汁 くだもの 牛乳 「鏡開き」は、お正月の間お供えしていた「鏡もち」を下げて 食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。 給食では、白玉入りの汁を作りました。 1月10日(木)![]() ![]() ![]() ![]() キムチチャーハン たまごスープ 南蛮キャベツサラダ くだもの 牛乳 昨日に引き続き、6年生が家庭科の授業で考えたメニューです。 テーマは「お祝い感メニュー」です。 自分でも作れるようになりたいメニューだそうです。 1月9日(水)![]() ![]() ![]() ![]() わかめごはん 野菜炒め ポトフ 牛乳 3学期の給食が始まりました。 今年もよろしくお願いします。 6年生が家庭科の授業で、各自でテーマを決めて 献立を考えてくれました。 その中からクラスのコンテストに選ばれた献立を紹介します。 今日のテーマは、「野菜たっぷりメニュー」です。 15日(火) 1年図工
1年生は、スタンプ遊びをしました。持ってきたものを、いろいろな色の絵の具をつけてスタンピングしていきました。自分の手をぺったんした人も…。
真っ白だった画用紙が、カラフルで素敵な色に染まりました。 後片付けも、班ごとに自分たちで分担して、しっかり行えていました。 保護者の皆様、材料の準備にご協力頂きありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15日(火) 3年図工
3年生は、段ボールで扉を作りました。扉の形や色、模様を自分たちで考えました。
来週は、この扉から広がる世界を描きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(金) 4年図工
4年生は、光を通す素材をプラスチック段ボールに貼って、光を通すときれいな絵をつくりました。
金曜日はとても良い天気だったので、時々作品を光に当てながら作りました。「きれい!」という声があちこちから聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(金) ユニセフ募金
11日(金)〜16日(水)の3日間、代表委員会がユニセフ募金を集めています。今日もたくさんの児童が、募金に協力しました。集まったお金は、世界中の子供たちの健康や安全、学習のために使われます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(木)ユニセフ集会
代表委員会による、ユニセフ集会がありました。ユニセフの歴史や活動と、世界の子供たちの現状について、全校児童でDVDを見ました。「世界の恵まれない子供たちのために、自分たちは何ができるのか?」を考える時間をもつことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8日(火) 三学期 始業式
澄んだ空気の中、「おはようございます!」子どもたちの声が響きわたりました。校長先生から「三学期は一年間のしめくくり、そして新しい学年への準備期間。自分の目標、クラスの目標にむかって、一日一日を大切にすごしていこう。」というお話がありました。
三学期のスタートです。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20日(木) 5年もちつき
お米作りの集大成。もちつき大会を行いました。ずっと育ててきたお米が目の前でおもちになっていく様子を見て、今までの米作りの苦労を振り返ることができました。おもちをついたり、鏡餅を作ったり、お雑煮を作ったりと、作業も多かったのですが、子供たちは、自分で気付いて行動し、協力して進めることができました。また、多くの保護者の方や地域の方にご協力いただきました。本当にありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(水) 3年図工「クミクミックス」
3時間目は、「木の枝ペンシル」の仕上げをしました。そしてできたてほやほやのペンシルにインクを付けて、クロッキーをしました。
4時間目は、段ボールを好きな形に切り、組み合わせて好きなものを作りました。ただつなげていい感じにするだけでも良いし、何かを作っても良いということで、それぞれ自由に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|