コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

6月8日給食

画像1 画像1
6月8日(金)麦ごはん、チキン南蛮、切干大根のピリカラ炒め、そうめん汁、牛乳

 切干大根のピリカラ炒めは、切干大根(一人分10g)、人参(20g)、玉ねぎ(10g)、ピーマン(5g)を油(0.25g)で炒めて、調味料のしょうゆ(2g)、砂糖・塩・酢・七味とうがらし・ごま油(少々)で味付けしました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、ピーマン・きゅうり→八王子市、レモン→香川県、人参→千葉県、玉ねぎ→佐賀県、長ねぎ→茨城県


6月7日給食

画像1 画像1
6月7日(木)スパゲティーミートソース、コンソメスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

 子ども達の好きなメニューでしたので、どれもとてもよく食べていて残菜が5%以下でした。

(産地)豚肉→茨城県、玉ねぎ→佐賀県、人参→千葉県、セロリー→長野県、にんにく→青森県、パセリ→千葉県



わくわくどきどきまちたんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校区の南側をたんけんしてきました。

でか!!そらまめってこんななの!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 栄養士の指原先生とそらまめのさやむきをしました。
「雑巾絞りのようにするとむきやすいですよ。」
子供たちは、全校分のそら豆の準備を楽しみました。
味は・・・・・・好き嫌いがあるようですね。
においが苦手なのか・・・・・・。
それでも、自分たちのむいたそらまめを一口は食べました。

小中一貫教育の日 6月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午後から教職員全員で第二中学校へ訪問しました。
卒業生たちの元気に学習する姿を参観した後、小中の今後の連携などについて情報交換を行いました。

6月6日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月6日(水)スタミナ丼、若玉スープ、茹で空豆、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 茹で空豆は、1年生がさやむきをしました。1、2時間目にさやむきを行い、すぐ調理しましたので、薄皮もやわらかく美味しく食べることができました。

(産地)米→宮城県、豚肉・長ねぎ→茨城県、にんにく・卵→青森県、しょうが→高知県、人参→千葉県、玉ねぎ→佐賀県、空豆→新潟県

6月5日給食

画像1 画像1
6月5日(火)ナン、タコス、ジャーマンポテト、チンゲン菜のスープ、牛乳

 タコスにボイルキャベツをつけました。一緒にナンにはさんで食べてもらいました。
「めざせ!おはし名人」2日目です。ご家庭で箸の使い方の確認をしていただきたいので、ご協力よろしくお願いします。

(産地)豚肉・チンゲン菜→茨城県、ピーマン・キャベツ・じゃが芋→八王子市、玉ねぎ→佐賀県、人参→千葉県、にんにく→青森県、セロリー→長野県、パセリ→千葉県、えのきたけ→長野県


プログラミング教室

画像1 画像1
2年生になって初めてのプログラミング教室がありました。1年生の時のことをしっかり覚えていて、楽しく取り組みました。最後はみんなの作品を鑑賞しました。

手洗い教室開催しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、花王から手洗い講座にたくさんの講師の方々が来てくださいました。「手洗いの歌」で洗い方が楽しく覚えられました。写真の青い光は何でしょう?子供たちに聞いてみて下さい。最後にハンドソープを頂きました。家でもしっかり練習できそうです。

全校朝会 6月4日(月)

今日の全校朝会は校長先生から環境週間と運動についてのお話がありました。
6月1日(金)から始まっている教育実習の石井佑実さんの紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日給食

画像1 画像1
6月4日(月)かみかみごはん、いかの香味焼き、具だくさんきのこ汁、ナッツ豆黒糖、牛乳

 今日は、虫歯予防デーです。子ども達には「よく噛んで食べるメニューになっていますので、ひとくち30回噛みましょう」と話しました。
 6月は食育月間で「めざせ!おはし名人」の取り組みを行いますので、ご協力よろしくお願いします。

(産地)米→宮城県、いか→岩手県、しょうが→高知県、にんにく・ごぼう→青森県、長ねぎ→茨城県、じゃが芋→長崎県、大根・にんじん→千葉県、しめじ・えのきたけ→長野

6月1日給食

画像1 画像1
6月1日(金)五目ちらし、ゆばのすまし汁、青菜と油揚げのごまあえ、くだもの(美生柑)、牛乳

 青菜と油揚げのごま和えは、八王子産の小松菜を使いました。6月から八王子産野菜の種類が増えています。献立予定表にも記載しておりますので、ご覧ください。

(産地)米→岩手県、鶏肉→岩手県、さやいんげん・小松菜→八王子市、人参・もやし→埼玉県、三つ葉→千葉県、えのきたけ→長野県、美生柑→愛媛県

5月31日給食

画像1 画像1
5月31日(木)ごはん、魚のねぎソース、ピリカラキャベツ、いなか汁、牛乳

 魚のねぎソースは、鰆を使って塩、酒で下味をつけてオーブンで焼き、ねぎソースは、長ねぎ(一人分8g)、にんにく・しょうが(少々)しょうゆ(3.2g)、砂糖(3g)、酢(1g)、酒(2g)を煮立たせました。このねぎソースは、お肉等にも合いますので、ぜひ作ってみてください。

(産地)米→岩手県、さわら→韓国、キャベツ→立川市、鶏肉→岩手県、長ねぎ・大根→千葉県、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、人参→埼玉県、じゃが芋→長崎県、万能ねぎ→福岡県

5月30日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(水)さくら飯、かつおの竜田揚げ、チンゲン菜のおひたし、黒はんぺんの味噌汁、牛乳

 和み献立は、静岡県の郷土料理です。
さくら飯は、しょうゆと酒だけで炊き込んだごはんです。
鰹の竜田揚げは、鰹にしょうが、みりん、酒、しょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げます。作っている様子を掲載しました。
黒はんぺんのみそ汁は、いろいろな野菜と一緒に煮込みました。

(産地)米→岩手県、鰹→静岡県、しょうが→熊本県、チンゲン菜・もやし→埼玉県、人参・長ねぎ→千葉県、ごぼう→青森県

5月29日給食

画像1 画像1
5月29日(火)チリビーンズライス、レタスと卵のスープ、コーンポテト、牛乳

チリビーンズサンドは、金時豆を(一人分7g)たっぷり使いました。久しぶりの献立でしたが、苦手な子どもが多かったのか、残菜が普段より多く残りました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、玉ねぎ→佐賀県、人参→徳島県、セロリー→静岡県、にんにく・卵→青森県、レタス→長野県、玉ねぎ→佐賀県、じゃが芋→長崎県

いよいよ運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気に恵まれ運動会日和です!
赤組・白組の2年生、全力でがんばります!
応援よろしくお願いします。
朝から席取りやお弁当作り等々ありがとうございます。

運動会 午後の部 5月26日(土)

天候にも恵まれ、運動会は無事に終わりました。
白組871点、赤組870点で、今年は白組が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 午前の部 5月26日(土)

運動会午前の部が終わりました。
午後の部は12時35分からとなります。
これからの天候によって、組体操のプログラム順を早める場合があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備 5月25日〈金〉

明日5月26日〈土〉は運動会です。
今日は午後に高学年で準備を行いました。
画像1 画像1

5月25日給食

画像1 画像1
5月25日(金)ミルクパン、アスパラポテトグラタン、キャベツとベーコンのスープ、フレンチきゅうり、牛乳

 旬のアスパラガスを使ったアスパラポテトグラタンを作りました。
明日はいよいよ運動会です。子ども達には「赤色・黄色・緑色の食品のそろった朝ごはんをしっかり食べましょう!」と話しました。

(産地)米→岩手県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→佐賀県、マッシュルーム・キャベツ・きゅうり→茨城県、グリーンアスパラ→岩手県、人参→徳島県、きぬさや→福島県


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 小中一貫教育(6年体験二中訪問)
2/7 安全指導
避難訓練
2/8 九小ワールド
2/11 建国記念日
2/12 新1年保護者会

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡