小雪の舞う寒い朝インフルエンザも流行の兆しが見えてきました。 古典的ですが、「手洗い・うがい」をしっかりし、今日のニュースでは「睡眠時間」難い節と言っていました。栄養のあるものを食べ、質の良い睡眠をとってウイルスが体に入っても発症しないですむような体力を蓄えたいものですね。 平成31年1月10日(木)23:33写真を追加しました。 1月9日(水)の給食・チキンライス ・ポテトカルボナーラ ・キャベツとベーコンのスープ ・牛乳 今日のキャベツとベーコンのスープには白インゲン豆が入っていました。 白インゲン豆は栄養たっぷりで、たんぱく質やミネラルがたくさん含まれ古くから食べられており、日本には江戸時代に伝わったとされています。 登校の様子から天気はいいけど寒い朝でした。 こんな寒い日も、朝早くから交通安全ボランティアの皆さんは街角に立ってくださっています。 船田小の皆さん、元気な朝の挨拶を忘れずに! 今週4日間は先生方も交差点に立って、児童の安全を見守ります。 (校長:平田英一郎) 平成30年度 第3学期 始業式1月の学校便りにも乗せた壺井繁治さんの「挨拶(あいさつ)」という詩を紹介し、実際に握手してそれぞれの決意を述べました。 「しっかりやろうぜ 今年も!」 船田小の皆さん、今年も、目標に向かって頑張っていきましょう! (校長:平田英一郎) 校長講話は<追記>をクリック。 写真:上・中 みんなで「挨拶」 「今年も頑張ります!」 下・児童代表の言葉。5年生 「6年生に向けて。」「船田小のリーダーとして!」そんな言葉が聞こえました。立派に言えましたね。ぜひとも頑張ってください! 1月8日の給食・豆腐の田楽風焼き ・じゃがいもの煮物 ・牛乳 今日から給食が始まりました! 今日の献立は今年も健康でよい1年を過ごせるようにと願いをこめ七草雑炊でした。 明日から3学期がスタート!冬休みは夏休みに比べるとあっという間でしたね。 でも、短いながらもとても重要な休みです。 それは、年末・年始という特別な期間を経験した、と言う意味でです。 新年を清々しく(すがすがしく)迎えるよう大掃除をしたり、1年間の感謝の気持ちで年賀状を書いたり、一年を振り返ってあるいは新しい年にあたって「今年は〇〇を頑張るぞ!」と目標を立てたりしたことでしょう。 2学期の終業式にお話しした(1学期終業式にもお話ししました。)「3つの車にお世話にならないように」過ごせたでしょうか? 明日、3学期の始業式で皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。 (校長:平田 英一郎) 写真は東京消防庁の出初式の様子。 上:入場の様子から 「3つの車」のうちの「赤い車」消防車・赤バイ 中:オリンピックに合わせた5色の放水 下:江戸消防記念会の皆さんによるはしご乗り 春の足音1月6日(日)湯島天神に初詣に出かけました。 すると、早くも梅の花が・・・。 今日は寒い一日でしたが春の足音は確かに聞こえてきています。 「冬来たりなば、春 遠からじ」 まさにそんな感じです。 目標となるJリーガー「上手くなりたい」 「今度の大会で優勝したい!」 「Jリーガーになりたい。」 目標をもって毎日の練習に励んでいます。 1月5日(土)、東京学芸大学の教授で、日本のサッカー会を長年牽引してきた瀧井教授の退官記念パーティーがありました。 35年間に渡り瀧井先生が育てた卒業生の中には多くのサッカー関係者やJリーガーがいます。 「夢は願うものではなく 叶(かな)えるものだ。」とよく言われます。 実際にどうやって夢を叶えたのか、船田小でも、是非、子供たちに夢を育て、叶える話をしてもらいたいと思い、連絡先を交換しました。 Jリーガーの船田小での講演会が実現できると素敵ですね。 写真:上・瀧井先生の退官のお祝いに卒業生約250人が集まりました。 中・ユニバーシアード日本代表の監督も務めた瀧井先生 下・元日本代表、元鹿島アントラーズの岩政選手と お正月短いお正月休みと言うこともあり、教職員で出勤する者は少なかったです。 飼育委員の当番児童が来てくれました。 学童さんからも元気な声が聞こえてきました。 元旦に、小体連サッカー部やサッカー好きで集まって毎年行っている「元旦サッカー」に参加してきました。 小学生から80歳オーバーまでいろいろな人たちが30名以上も集まり、元旦からサッカーを楽しみました。 生涯スポーツ、生涯体育を目指す世の中ですからとても良いことかなあと思っています。 会場は練馬区立中村中学校で最寄りの駅は西武新宿線の都立家政駅です。 電車の中からは初夢に見ると縁起が良いと言われている富士山が、くっきりと見えました。(写真上。帰りには雲が出て見えなくなっていました。) 都立家政の駅から中村中学校まで行く道すがら、これまた縁起の良い七福神の幟(? 旗?)を見つけました。お正月から縁起が良いのでご紹介させていただきます。 でも、なぜここの七福神は「かせいチャン 七福神」なんだろう? 次の電信柱には火星人が描かれていました。「????」 「あしたのジョー」の作者でも知られる ちば てつや さんのイラストなのもすごいなあと思いましたが、「なぜ火星人? かせいチャン?」 皆さんはお分かりですか? 持久走記録会写真は12月17日(月)6年生の持久走記録会の様子 持久走週間に中休みにみんなで走りました。 得意な人も、嫌だなあと思いながら走った人も、どちらもいたと思います。 ランナーズ・ハイと言う言葉を聞いたことがありますか? 「マラソンやジョギングを行うと通常、次第に苦しさが増してくるが、それを我慢し走り続けるとある時点から逆に快感・恍惚感が生じることがある。この状態をランナーズハイと呼ぶ。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)」 「嫌だなあ。」と思って走っていてもそこを乗り越えると「逆に気持ちよくなる。」と言うことです。 なかなか子供ではそこまで走らないかも知れませんが、それでも、ある程度の距離を走り切った後の爽快感に、難しい専門用語は必要ありません。 この記録会が、苦痛だけで終わらず、新たな体験につながったことを願っています。 <参考>フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より 「東京学芸大学名誉教授・医学博士宮崎義憲の行った実験では、日頃あまり運動をしない男性8人に有酸素運動の自転車こぎを30分間させた結果、運動中や運動後にα波は13.5%、β-エンドルフィンが75%増加したことが確認された。宮崎によればα波とβエンドルフィンは気分をリラックスさせたり高揚させる働きのほか、大脳の働きを高め、アンチエイジング効果もある。このためには決してランナーズハイ状態になるまでの激しい運動をする必要はなく、1分間100mの速歩で30分程度の運動でも十分効果があるという。」 ※ここに出てくる「宮崎名誉教授」に平田は大学生の時「運動生理学」を教わりました。(その頃宮崎先生はまだ「助手」でした。) (平成31年1月3日(木)23:30文章を追加しました。) おおるり展船田小からも代表の児童作品が出展されます。 是非ご覧ください。 詳細についてはまたお知らせします。 八王子市のHPもご覧ください。https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/kyoi... 明けましておめでとうございます。旧年中は、多大なるご理解、ご協力、そしてご支援をいただきました。本当にありがとうございました。 今年も、船田小の子供たちのために、地域のために、教職員一堂、力を合わせて頑張っていきます。 昨年同様、ご支援賜りますようよろしくお願いいたします。 さて、船田小の皆さん!皆さんは今年をどんな年にしますか? 宝くじは買わないと当たらないのと同じ様に(買ってもあまり当たりませんが・・・)目標や願いは、設定しないと 達成しないし叶いません。 「一年の計は元旦にあり。」 是非目標を立てて、それに向けた計画を立ててみてはいかがでしょうか? 校長先生は終業式の日に「ちょっと頑張ればできそうな目標をたてて、努力しましょう!」とお話ししました。 そして、自分自身「2重跳び101回」を掲げました。 冬休み中、なわとびを持って帰ったまでは良かったのですが、実際に跳んでみると何と5回しか跳べませんでした。 9月から調子の悪い左腕がうまく動きません。 これでは、「ちょっと頑張れば」ではなくなってしまいました。 でも、3月まで3ヶ月あるので、左腕を鍛え直して頑張りたいと思います。 6年生は、卒業までに学校に来る日は 51日!! 51回目は卒業式です。 船田小の児童でいられるのも後わずか。あっという間の3学期です。 ぜひとも、悔いのないように過ごしてください! 写真:上・日の出(平成30年12月30日(日)6:58 菅瀬橋(あきる野市)付近にて撮影) 中・朝日に輝く校舎(平成30年12月30日(日)7:36撮影) 下・体育館の屋根には霜が降りて光っていました。(平成30年12月30日(日)7:34撮影) 良いお年をお迎えください。校長の平田は、4月から船田小でお世話になるようになって早9ヶ月が過ぎました。 早かったのか、もう随分経ったのか分からなくなるぐらいいろいろな事がありました。 そのたびに、保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、教職員に助けられ、そして何よりも船田小児童の心優しさに救われてきました。 きっと明日から始まる平成31(2019)年も様々なことがあると思います。 でも、船田小を支えてくださる皆さんと一緒ならどんなことでも乗り越えていけると思います。 「やればできる!」 「努力は裏切らない!」 そう信じて来年も引き続き全力で走っていきます! お世話になりました。 良いお年をお迎えください。 そして、来年もどうぞよろしくお願い致します。 写真:終業式の際におこなった生活指導の話 船田小オールスターズ(!?)の演技に、子供たちは大興奮でした。 上:知らない人の車に乗ってはいけないよ! 中・下 お年玉は大切に。子供だけでゲームセンターには行かないで! 船田小の皆さん。 お手伝い、挨拶もしっかりして、楽しくて、充実した冬休みを過ごしてください! (校長:平田 英一郎) 冬休み中の学校の様子2冬休み中の学校の様子21日(金)辺りから一気に寒さが増しました。 学校の様子も「真冬の学校」という感じがしました。 写真上:7月30日(日)7:16つつじヶ丘トンネル付近にて 私が気付いた中では今年度の最低温度の−4度を記録しました。 写真中・下:校庭には霜や霜柱が降りていました。 校内研3年生の実践報告とやまほうし学級からの報告がありました。 3年生の実践報告では「大豆のみりょくを探れ!」の単元について発表がありました。 PTAの方にも多大なご協力をいただいて実施できました。 ありがとうございました。 昨年までの活動を今年のテーマ「主体的・対話的で深い学びの充実」につなげていくか課題提議がありました。 やまほうし学級の報告は、東京都公立小学校情緒障害教育研究部会の「多摩南ブロック研修会」で発表されたものを校内でも報告しました。 「通級指導を受けている児童たちが、上手に気持ちを『きりかえる』ためにはどんな工夫が出来るか。」 「集中力を持続させるには?」 様々な課題を克服するため、絞って仮説を立て実行した実践報告です。 やまほうし学級に通ってくる児童達のために!そんな熱い思いの伝わる報告でした。 (平成30年12月30日(土)9:40記事を追加しました。) (平成31年1月3日(木)16:55にも記事を追加しました。) 命の授業船田小学校にはウサギが3羽います。 雄が1羽と雌が2羽です。 たくさん増えてしまうとお世話が出来なくなってしまうので、雄だけウサギ小屋ではなくケージで飼っています。 広さの問題と、1羽だけではかわいそうなので何とか出来ないかと飼育委員の池田先生と校長の平田で相談しました。 平田の前任校元八王子東小で飼っていたうさぎのクッキーがお世話になっていた、アンジュ動物病院の野崎院長先生に相談すると、「八王子教育委員会の予算で、増えないように、手術することが出来る。」と言うことでした。 ただ、「手術するにはやはり危険性もあり、お世話している飼育委員のみんなや船田小の児童に相談した方が良い。」と言うことでした。 そこでこの日の授業となりました。 飼育委員会の児童は真剣にお話を聞き(写真中)、どうした方が良いのか話し合いました。(写真下) 結論はまだ出ていませんが、毎日お世話をしている動物たちのことについて、今まで以上に真剣に考える事となりました。 アンジュ動物病院の野崎院長先生には貴重な休診日にわざわざ来校いただきお話をしていただきました。 ウサギの話以外にも獣医さんの使命感や責任の重さ、それと同時に大切な命を救えた時の喜びや達成感など、たくさんのお話を伺うことが出来ました。 この日の貴重なお話を聞いて「私も、ぼくも、獣医さんになりたい!」と思った児童もいたかも知れません。 野崎院長先生。本当にありがとうございました。 ウサギの今後については、また、話し合っていきます。 (校長:平田 英一郎) (平成30年12月30日(日)9:28記事を追加しました。) ふれあい給食日頃お世話になっている安全ボランティアの皆様と1年生が給食を一緒に食べながら交流を行いました。 この日はあいにく二つの団体で集まりがあり、出席者が限られてしまいました。 それでも子供たちは日頃の感謝の気持ちをたくさん込めて、拍手でお出迎え。 元気な声で歌を贈りました。 参加された方も 「子供たちのこのパワーに、元気や若さをもらっています。」 「だから、こちらの方が『ありがとう!』です。」 とおっしゃってくださいました。 この後1年生の2クラスに分かれて、美味しい給食を交流しながら頂きました。 「おじちゃん、あのね、えっとね・・・。」 1年生も、安全ボランティアの方たちが自分の教室に来てくれて嬉しくて仕方ありません。 1年生なりの精一杯のおもてなしをしていました。 また、自分の通学路の安全を見守ってくださっているボランティアさん以外とはなかなか交流の機会はありません。 自分の知らないところでも、自分たちのために頑張ってくださる人がいることを知るとても良い機会となりました。 素敵な企画を立て、予算を出してくださった八王子市教育委員会に感謝です。 安全ボランティアの皆様、これからますます寒くなりますが、子供たちのために引き続きどうぞよろしくお願い致します。 1年生の皆さん、そして船田小の皆さん。 感謝の気持ちを忘れずに、これからも元気よく挨拶をしていきましょう。 (校長:平田 英一郎) (平成30年12月30日(日)9:05 記事を追加しました。) 持久走週間全校児童で持久走に取り組みました。 まず、体育委員の号令で準備運動を行います。 その後、クラス毎のスタート地点から一斉に走り出します。 1・2年生は一番内側、3・4年生は真ん中、そして5・6年生は一番外側を走ります。 なかなか壮観です! (平成30年12月29日(土)20:39記事を更新しました。) 持久走集会実際に校庭で走る予定でしたが、あいにくの天候のため体育館で行われました。 各クラスを先導してくれる役を体育委員さんが行ってくれます。 その人やビブスの色の紹介もありました。 (平成30年12月29日(土)20:38記事を更新しました。) |