修学旅行、職場体験が終了しました。

修学旅行「無事出発」

9月8日(土)午前

8時20分の集合時刻に遅れる班はなく、時間までに全員が新横浜駅に到着しました。

まずは駅前の広場で出発式。校長挨拶、実行委員長の言葉に続き、応援スタッフ(看護師さん、添乗員さん、写真屋さん)の紹介を行いました。生徒の私語なくきちんとした態度に、今日からの3日間が充実したものとなると確信しました。

発車15分ほど前にホームに移動。短時間の停車時間中に全員が乗り込むのは至難の業でしたが、なんとか乗車。今は愛知県を走っていますが、生徒たちは、ゲームや談笑に興じとても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行「出発前日」

9月7日(金)

 明日から3年生は修学旅行。今朝、3年生は授業用の荷物とは別に、修学旅行用の大きなバッグを持って登校しました。身軽な状態で班行動を行えるよう、着替え等の荷物を事前にトラックで宿舎に送るのです。

 そして6校時には、体育館で前日指導を行いました。
 内容は、並び方や全体集合時の隊形の確認、集合場所の確認や緊急時の対応、ルールやマナー、保健上の再確認等、どれも重要なものばかりでした。
 生徒の態度はよかったです。

 明日から3日間、一人一人が人に依存することなくしっかり行動し、素晴らしい修学旅行となることを期待しています。

 修学旅行中は、随時このホームページで様子をお知らせします。また、緊急事態が発生した場合には、3年生保護者にメールで情報を配信します。

 なお、これらとは別に、1日目の新横浜駅出発時及び3日目、西八王子駅での解散見込時刻が判明したときの2回、その旨メールでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育指導

9月7日(金)午後0時45分

 八王子市教育委員会保健給食課の方お二人が、昼食の時間に1年生を2学級ずつ回り食育指導をしてくださいました。
 お話の内容は、栄養バランスのいい食事について。
 摂取する栄養のバランスが悪いと、ある栄養素をたくさん摂ってもそれが生かされないことを、壊れた樽の図を使いながら教えてくれました。
 そしてバランスよく栄養を摂るには、両手のひらを広げて並べ、それに載るくらいの量の主食(ごはん、パンなど)、それをはみ出すくらいの量の副菜(野菜類)、一方の広げた手のひらに載るくらいの量の主菜(肉や魚など)を摂るといいといった目安も教えていただきました。
 食事をしながらではありましたが、生徒たちは真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 2学期始業式

8月29日(金) 午前8時50分から

 第2学期の始業式を行いました。
 比較的涼しい日でした。体育館に生徒全員が集まり、最初に校歌を斉唱しました。

 次に校長講話。
 夏休みの過ごし方をそれぞれが反省した上で、2学期は「自分で考える」「自分から行う」ことの重要性について話し、様々な取り組みに全力を挙げていくよう生徒に伝えました。

 生徒会長からは「2学期は合唱コンクールなど大きな行事があります。一層クラスで協力し、成功に導きましょう。」と呼びかけました。
 生活指導主任からは「相手から挨拶してもらうのを待つのではなく、自分の方から挨拶しましょう。」との話がありました。

 夏休み中の表彰 吹奏楽部 B組銀賞  硬式テニス部 多摩大会団体戦優勝
 ソフトテニス部 八王子市民大会3位
 陸上部 足立中学校陸上競技選手権大会 2年男子1500m 3位、4位入賞
 水泳部 7・8・10ブロック水泳競技大会 男子団体6位 個人入賞多数
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練

8月29日(金) 午前11時30分から

 9月1日が「防災の日」であることを踏まえ、集団下校の訓練を行いました。
 緊急時に一斉下校する必要が生じた場合を想定し、その際、安全でスムーズな行動がとれるようにすることが訓練の目的です。校庭に出たら静かに地域表示の前に集合して点呼を受け、指示に従って解散地点まで行動しました。
 多くの生徒は、目的を自覚して行動していましたが、道に広がって歩いたり、私語をしたりする生徒もいました。異学年の集団で行動することにも慣れさせていきます。
 各グループの班長が、自宅に着いた時点で学校へ電話連絡し、集団下校訓練が終了となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

台風21号の接近に伴って

9月4日(火)午後3時15分

 授業は6校時まで通常どおり行いましたが、台風の接近に伴い今後風雨の一層強まることが予想されるため、清掃・部活動等放課後の活動は全て取りやめました。現在生徒は下校しています。

防災訓練

これは訓練です。
本日午前10時に多摩地区西部に震度7の大きな地震がありました。現在登校している生徒、441人は全員無事です。JR等が不通のため生徒は学校での待機を続けますが、職員が手分けをして地域の安全確認を実施しています。今後も学校の状況をこちらの掲示板にてお知らせします。

訓練のための掲示です。

重要 学校閉鎖の解除について

8月13日(月)の落雷により使用不能となっていた本校のキュービクル(高圧受電設備)の修理が本日完了いたしました。
このため、この間行ってきた学校閉鎖を解除し、週明け27日からは通常どおり教職員も勤務します。

ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。
画像1 画像1

【重要】学校閉鎖について

落雷により被害を受けた電気設備の復旧工事が、8月24日(金)に行われることになりました。
これに伴い、学校閉鎖を同日まで延長します。教職員は原則勤務できませんので、緊急事態が発生した場合には、八王子市教育委員会学校教育部指導課(042-620-7412)に連絡してください。

部活動については、引き続き学校外での活動を原則としますが、大会が近づいていることを踏まえ、学校外に活動場所を確保できない部については、活動時間を短縮するなどの一定の制限の下、本校で活動します。具体的な活動については部によって異なりますので、各部の顧問教員の指示に従ってください。

27日(月)には学校閉鎖を解除し活動を再開できる見通しです。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

緊急 【重要】学校閉鎖について

 8月13日(月)午後2時30分頃、落雷により本校の電気設備が被害を受けました。
 現在、復旧に向け八王子市教育委員会とともに対応していますが、部品メーカーがお盆休みで部品が調達できないため、完全に復旧できるのは最短でも22日(水)以降になります。
 電気が使用できない状況では、照明や空調はもちろん電話も使えません。また、校舎屋上にある貯水槽に水を汲み上げるポンプが作動しないことにより、貯水槽が空になったら水も使えなくなります。

 そこで、次のとおり対応いたしますので、ご理解・ご協力くださるようお願いいたします。

1 8月16日(木)から8月21日(火)までを学校閉鎖期間とし、補習や部活動等、本校における生徒の活動は原則行いません。教職員も勤務しません。
2 ただし、部活動の練習試合や合同練習等、本校以外の場所で実施するものについては、当初の予定どおり行います。
3 8月22日(水)以降については、20日(月)に市教委と協議の上判断し、改めてお知らせいたします。
4 なお、学校閉鎖期間において、事故や事件等の重大な事態が発生し緊急に本校に連絡する必要が生じた場合は、八王子市教育委員会学校教育部指導課(042-620-7412)に電話をしてください。

第3回生徒会サミット

 8月3日(金)午後 第3回生徒会サミット 八王子市教育センターにて

 第3回生徒会サミットが実施され、本校の生徒会長、副会長が参加しました。第3ブロックの分科会では、司会進行役となり、各校の意見をまとめ、ブロックの意見として全体会で発表しました。
 最終的に、市内中学生への提言を
   広げようクリーン活動 自分たちの未来づくり
   〜「もう八王子、拾えるゴミはありません。」〜
                         とまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部、銀賞受賞!

8月2日(木)午後

 吹奏楽部は、この日、練馬文化センターで行われた「東京都中学校吹奏楽コンクール」に出場し、見事「銀賞」を受賞しました。

 また、これに先立って7月14日(土)と翌15日(日)にそれぞれ行われた朝日ヶ丘納涼祭りと東雲町会夏祭りに出演し、地域の皆さんからたくさんの拍手をいただきました。

 ぐんぐん演奏レベルがアップしている吹奏楽部。これからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱部の活躍

7月30日(月)午後

 合唱部は、府中の森芸術劇場で行われた「NHK全国学校音楽コンクール」に出場し、奨励賞を受賞しました。

 また、これに先立って7月14日(土)と翌15日(日)にそれぞれ行われた朝日ヶ丘納涼祭りと東雲町会夏祭りのアトラクションに出演しました。

 今年の4月に部ができて現在まだ4か月。わずかの期間でしたがめきめき上達し、大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度第1学期終業式

7月20日(金)午前10時45分から

 第1学期の終業式を行いました。
 今年度は、授業時数を確保するため2時間授業を行ってからの終業式。しかも熱中症防止の観点から、八王子市教育委員会より「空調設備のない体育館等での実施は控え、空調設備のある教室等で実施」するようにとの指示があったことを受け、生徒が自分の教室にいて放送で話を聴くという形で行ったため、これまでとはかなり異なるものとなりました。

 最初は校長講話。
 写真に添付した八王子市教育委員会の安間英潮のメッセージを読み上げた後、なりたいものやこうありたいと思う自分が見つかった人は、それに向かって、勉強も含め必要なことに頑張れる、だから時間的にゆとりのあるこの夏休みに、自分の未来を考えようと話しました。
 次に生徒会長が1学期を振り返るとともに、夏休みは目標をもって頑張ろうと呼びかけました。
 最後に生活指導主任の阿部主任教諭が命を大切にしよう、自己管理できるようにしようなど、生活面での話をしました。

 ひととおり終業式が終わった後、校長が家庭科の吉岡教諭が事情により7月28日で退職することを生徒に報告し、本人が挨拶をしました。

 2学期の始業式に、一人も欠けることなく全員がそろうことを強く願っています。
画像1 画像1

職業講話

7月2日(月)5・6校時

 勤労観や職業観を養うキャリア教育の一環として10月に職場体験を実施する第2学年で、その導入の段階として職業講話を行いました。
 講師としてお招きしたのは、ゲームの開発・販売を行うメーカーである株式会社カプコンの社員の方。ゲーム業界の仕事についての話もありましたが、社会人として、また仕事をしていく上で必要な資質や能力についてたっぷりと話していただきました。そんな中でいの一番に挙げていたのがコミュニケーション能力の重要性です。
 生徒たちも真剣に受け止めていましたが、生徒を育てる側の私たち教師にとっても、ではどのようにコミュニケーション能力を育むかを改めて考えさせられる貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バスケットボール部、卓球部、バレーボール部が都大会出場権獲得

7月1日(日)
 男子バスケットボール部が、第71バスケットボール夏季選手権大会で見事優勝し、都大会への出場権を獲得しました。
 また、同日行われた第7ブロックバレーボル夏季選手権大会・代表決定リーグをバレーボール部は1位で通過し、都大会への出場権を獲得しました。

7月7日(土)
 卓球部が、八王子市中学校卓球選手権大会において団体戦で見事優勝し、都大会へと歩を進めました。

 おめでとうございます。
 都大会での活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業

6月29日(金)3・4校時

 第3学年では、「生命と生きていく力について考え、かけがえのない命を自他ともに大切にする心を育てる」ことを目的に、「いのちの授業」を行いました。
 「子どもを授かり、命の尊さ、それをつないでいくことの大切さを強く感じました。」「この世に生を受けられなかった命のたくさんあることを知ってほしい。今ここに生きていることのありがたさや素晴らしさをぜひ分かってほしい。そして尊い自分という存在を大切にしてほしい。」
などなど、2時間の中で、助産師さんや保育士さん、そして乳幼児のお母さんから、胸に響くたくさんの言葉をいただきました。
 妊婦体験や赤ちゃんとの触れ合い体験とともに、様々なことを感じ、その感じたことがいつまでも心に残る2時間になったことでしょう。

 ゲストティーチャーとしてご来校いただいた皆様、そして様々お手伝いをしてくださったPTA役員をはじめとする保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

6月28日(木)6校時

 全校生徒を体育館に集め、セーフティ教室を行いました。
 セーフティー教室とは、「生徒の健全育成のい活性化及び充実を図る」ことと「家庭・学校・地域社会の連携による非行・犯罪被害の防止の推進を図る」ことを目的にし、年1回必ず行うものです。

 今年度は、携帯電話・スマートフォン、インターネットと適正に向き合うことをテーマに据え、株式会社NTTドコモと高尾警察生活安全課から講師を招き、具体的な事例にふれながらお話いただきました。
 ほとんどの生徒が身近に感じたのでしょう。気温が高かったにもかかわらず、最後まで真剣に聞いていました。

 生徒対象の同教室が終わった後、警察署員と地域の方、教職員の代表で意見交換を行いました。
 地域の方々が多数ご参加くださり、とてもありがたいことでした。
 一方、身近な問題なのでぜひご参加をと事前に呼びかけていたにもかかわらず、保護者の出席がきわめて少なかったのが残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域学習(フィールドワーク)

6月27日(水)午前

 第1学年では、総合的な学習の時間に取り組んできた地域学習の一環として、フィールドワークを実施しました。
 この日は、通常どおりに登校し、学活を行った後、各学級6つの班に分かれ、調査テーマに基づいて立てた計画に従い、磯沼ファーム、高尾599ミュージアム、多摩森林科学学園、薬王院、八王子城跡等々の市内各所を訪れました。

 なお、地域学習全体の目的は次のとおりです。
1 八王子の調査学習を通して、総合的な学習の基礎を学ぶ。
2 自分の住んでいる地域のことを知り、今後行う地域学習の地域と比較検討できるようにする。
3 フィールドワークを通して、基本的な班行動について学ぶ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京教師道場授業研究

6月26日(火)午後1時15分から

 平成30・31年度東京教師道場の部員である吉越教諭が、授業研究を行いました。

 東京教師道場とは、授業研究を通して、教科等の専門性を一層高めるとともに、他の教員の指導的役割を担うことができる資質・能力を磨くことを目的に、東京都教育委員会が行っている事業で、校長及び区市町村教育委員会の推薦を受け、東京都教育委員会が認めた者が部員となります。部員の期間は2年間。この期間中、専属の教授の指導の下、他地区で推薦を受けた複数の教員と共に教科について学び、授業力を向上させるとともに、近い将来、教科指導のリーダーとして活躍することが期待されます。

 授業を行ったのは1年1組。「花の形に秘められたふしぎ」という単元で文章の展開について学ぶという内容でした。
 参観者が10人近くいるといういつもと違った雰囲気に、生徒はもちろん、授業者の吉越教諭も緊張気味でしたが、次第に緊張もほぐれ、活発な授業が行われました。

 参観した他校の教員が、とても落ち着いている生徒たちとの感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 学校朝会
2/6 小中一貫教育の日
2/7 2年校外学習
2/10 私立高校入試