小中一貫教育の日授業参観を通じて、卒業生の元気な姿を見ることができました。 その後は小中のつながりを意識した各教科の取り組みについて協議しました。 10月2日(火)牛乳 直径13センチのぎょうざの皮に豚肉・白菜・にら・にんにく しょうが・春雨・塩・しょうゆ・ごま油・片栗粉で作ったあんを 入れ大きな焼きぎょうざを作りました。 皮はパリっと中はジューシーに焼きあがったぎょうざをおいし そうにほおばっていました。640このぎょうざもほぼ完食でした。 起震車体験4年生は、そのあと起震車体験をしました。震度5強や震度7の揺れを身をもって体験しました。 10月1日(月)きょうは市制記念日。 八王子に由来のある献立にしました。 かて飯は、昔白米がおなかいっぱい食べることができず いろいろなものを加えて「糧」(量)を増やしたことが始まりの ご飯です。焼き物は夕焼小焼の歌から夕焼け色にホキを焼いたものです。 お吸い物には、桑の葉粉を白玉に混ぜて作ったお団子をあしらいました。 9月28日(金)季節の味、栗ごはんを作りました。 ホクホクの栗がご飯に合いますね。秋を感じながらいただきました。 読書週間によせてさっそく自宅から世界の童話や昔話をもってきて、校長室前の本コーナーに置いてみました。 「シンドバットのぼうけん」は男の子たちに人気。また、「アラビアンナイトというとなじみがなくても、アリババと40人のとうぞくやアラジンと魔法のランプは知っている」「西遊記は聞いたことがなくてもそんごくうは知っている」ようです。一方、「桃太郎や浦島太郎は知っているけれど一寸法師は知らないよ」という子もいるようです。 先週末から読書週間になりました。赤ちゃんのころ絵本で見たとか、幼稚園のころ読んでもらった、などの、昔話や童話をもう一度読み直してみて、書き方や結末の違いを楽しむのもよいのではないでしょうか。 今日の朝会そのほか、今日が最終の実習生のあいさつと代表委員会から登下校の話がありました。 実習生 研究授業算数でかたちの学習をしました。 三角形や四角形をどのように並べたら指定された形が作れるのか考えて発表しました。 実習生と勉強できるのも月曜日あと一日です。 のびのび 4年生交流
9月27日(木)
通常級の友達と一緒に社会科見学に行きました。大きな集団の中でもしっかりと活動することができました。 9月27日(木)きょうの果物は「巨峰」です。秋の味を堪能しました。 9月26日(水)チリコンカンの肉を鶏肉で作ってみました。通常豚肉で 作りますが、まろやかな味で仕上がりでどの学年もよく食べて いました。 9月25日(火)きゅうりのしお漬け・牛乳 きょうは八王子産のしょうがを使い、しょうがご飯を 炊きました。 八王子しょうがは、江戸東京野菜に認定されている 江戸時代から交配せずに種が引き継がれたしょうがです。 香りが良く、繊維質が少ないのが特徴だそうです。 4年 社会科見学 その3実習生 研究授業国語「ちいちゃんのかげおくり」 ちいちゃんの気持ちを読みとって感想を持つことができました 実習生も落ち着いて授業をしていました? 4年 社会科見学 その24年 社会科見学 その19月21日(金)24日の十五夜に先駆け、給食で月見団子を作りました。 上新粉と白玉粉を絹ごし豆腐でこねて丸め、茹でました。 1つを甘辛のみたらし団子に1つをきな粉で和えてニ味を 楽しみました。24日(月)まん丸のお月様が見られると いいですね。 9月20日(木)魚料理の苦手な子供が多い中で、秋葉台小の子ども達は魚料理を良 く食べています。特にきょうのような鮭の塩焼きは大好きです。 640枚焼いた鮭もほぼ完食で1.9パーセントの残りでした。 のびのび 図工
9月20日(木)
1・2組でお月見をテーマにした作品を作りました。光に当てると月がきれいに輝きます。家に持ち帰る日が待ち遠しい子どもたちでした。 教員研修本校職員だけではなく、近隣の保育園や幼稚園の先生、教員を目指しているインターンシップの学生や教育実習生も参加しました。 特別な支援を必要とする児童も学級の中での居場所を感じられるようになるためのゲームを紹介してもらいながら、講師の先生の話を聞くことができました。 明日から学級でも実践できそうな取り組みで勉強になりました。 |