☆きょうのこんだて☆ 5月17日(木)![]() ![]() 福神漬け ジュリエンヌスープ 牛乳 ☆きょうのこんだて☆ 5月16日(水)![]() ![]() 桑の葉団子の黒蜜かけ 小魚ごまがらめ 宇和ゴールド 牛乳 八王子は昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業が盛んでした。平安時代の歌人 西行法師の歌に「浅川の 渡れば富士の 影清く 桑の都に 青嵐ふく」とあり、和歌にも八王子が「桑の都」と表現されていました。 桑は、強い生命力があり、切り落としてもそこから新しい葉が次々に出てきます。切っても又、又、又、木になることから「桑」といわれるようになったそうです。 今日の給食では、桑の葉の粉末を練り込んだ団子に、黒蜜をかけていただきました。 1年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8はいくつといくつになるのかというゲームをしていました。 2人組になって、一人が8個のおはじきの中からいくつか隠します。 残っている数をみて、いくつ隠したかをあてるゲームです。 この時期の1年生は、数字は唱えられるのですが、数の大きさをしっかり理解していない子もいます。ですから、このゲームでは、友達のおはじきを見て、同じように自分も並べ、残った数を数えるという方法で答えを見つけることで、自分の数えた数字と数の大きさを一致させることができるのです。 お家でもやってみてください。 たてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8つの班に分かれて、6年生が企画した遊びをみんなでします。 今回はなぜか、鬼ごっこ系の遊びが多く、はたから見ていると、誰に追いかけられているのか、誰を追いかけているのか全く分からないのですが、子供たちはわかっているようです。 最後の振り返りでは、どの子も6年生が企画してくれた遊びを楽しんでいたので、「ありがとう」と感謝の気持ちを発表していました。 3年 くぎちゃんラストタイム?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの作品も完成しつつあります。 様々な工夫が凝らされているので見ているだけで面白いですが、 子供の話を聞くともっと面白いです。 展覧会に出品するのでしょうか? 楽しみですね。 たてわり班 頑張る6年生!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班の班長や副班長が協力して企画、準備を行います。 どの班も子供たちが楽しそうに遊んでいます。 たてわり4班 逃走中のその先に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは 「逃げろー!」 「ハンターがくるぞー!」 と楽しそうな声をあげながら逃げ回ります。 6年生は汗を流しながら懸命に追いかけます。 遊びの時間が終わり反省会になります。 休み時間などを使い、計画と準備をしてきた6年生の気持ちは伝わるものです。 他の学年から 「とっても楽しかったです!ありがとうございました!」 「6年生が工夫してくれたからとっても楽しめました!」 などなど、どの学年からも「ありがとう!」「楽しかった!」の声が上がります。 6年生もとても嬉しそうです。次のたてわり活動に期待です。 たてわり4班 初たてわり遊びは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班4班の遊びは6年生の計画した「逃走中」です。 6年生がサングラスとジャケットを着て準備完了! 今日のハンターは6年生2人と担当教員です。 外に出て、さぁ!始めます! 子供たちからは 「キャー!」 「ハンターだ!」 と好評の声が!6年生も笑顔になります。 3・4年 初リレーのタイム!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちのバトンパスは日に日に上手になります。 また子供たちからの素晴らしい発言が! 「先生!作戦会議がしたいです!」 子供たちが作戦を立てて、考え、話し合うことの大事さを学習しました。 1位と4位のタイムの差は6秒です。 子供たちからも「バトンパスと作戦で何とかなる!次もっと考えよう!」 金曜日が楽しみです! 3・4年 50mのその後に!?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月の最初にとったタイムと比べます。 子供たちものタイムは縮まります! そしてここからリレータイム。どのチームもやる気満々です。 3年 アゲハチョウの幼虫届きました!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は 「きゃー!」 「うわーやだー」 「・・・・・」 といっていた子供たちも少しするとルーペを持ち出し観察し始めます。 「先生!この緑色のところは目ですか?」 「足がマシュマロみたい!」 「葉っぱ食べてる!ここがくちだ!」 いつまでも観察していられそうです。 3年 アゲハチョウの幼虫届きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は 「きゃー!」 「うわーやだー」 「・・・・・」 といっていた子供たちも少しするとルーペを持ち出し観察し始めます。 「先生!この緑色のところは目ですか?」 「足がマシュマロみたい!」 「葉っぱ食べてる!ここがくちだ!」 いつまでも観察していられそうです。 授業の様子 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:算数 2年生:テスト直し 3,4年生:国語 みんな真面目に授業を受けています。 授業の様子 2![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:算数 2年生:テスト直し 3,4年生:国語 みんな真面目に授業を受けています。 授業の様子 1![]() ![]() ![]() ![]() 1年生:算数 2年生:テスト直し 3,4年生:国語 みんな真面目に授業を受けています。 ミストシャワー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間や体育の授業の後は、汗びっしょりで帰ってくる子供たち。 熱中症防止のために、昇降口のミストシャワーを始めました。 蛇口をひねると出るはずが…。どうも詰まっているようです。用務員さんに直していただき、勢いよくシャワーが出ました。 子供たちも大喜び。ビショビショにならない程度に浴びてください。 1.2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は1年担任の指導のもと、ボール投げの運動に取り組んでいました。さすが2年生は1年間の成長の成果ですね。上手に投げたり取ったりしていました。 後半は2年担任が、走るゲーム(ドンジャンケン)を工夫して取り組ませていました。 とても暑い時間でしたので、水分補給しながら楽しく学習しました。 2年生の国語の授業![]() ![]() ![]() ![]() 副校長先生も○付けに参加していますね。 2年生の図書の時間の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() |
|