1月31日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立☆

   ・中華炊き込みごはん
   ・にらたま玉焼き
   ・白菜のスープ
   ・くだもの
   ・牛乳

    「にらたま焼き」は、「にら」「たまご」のほかに
    豚肉・ちりめんじゃこ・長ねぎ・干ししいたけと
    具だくさんで作りました。
    味付けをしてあるので、冷めてもおいしくいただけます。

1月30日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

   ・麦ごはん
   ・白身魚の香り揚げ
   ・ほうれん草としめじの炒め物
   ・こんにゃくの土佐煮
   ・具だくさんのみそ汁
   ・牛乳

    「全国学校給食週間」5日目は「和食」です。
    給食の主食が「パン」と「めん」だけだったのが
    41年前から「ごはん」が登場しました。
    「ごはん」の登場によってバラエティ豊かな献立が
    食べられるようになりました。
    その中で「一汁三菜」の「和食」の良さがみなおされ
    給食でも多く取り入れられています。

1月29日−4年生理科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
積み木(カプラ)を積み重ねて、子供が入れる位の大きさのカゴ、あるいは風呂?を作って遊んでいた子供たちも、時間が来るとさっと整列し、プラネタリウムへ入りました。
残念ながらプラネタリウム番組は撮影できませんでしたが、最後までとても上手に学習を進めていました。
お子さんがお家に帰ったら、ぜひ「プラネタリウムどうだった?」と聞いてあげてください。

1月29日−4年生理科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は今日、コニカミノルタサイエンスドームに来ています。
今日の学習の中心は「星空」。10時40分からのプラネタリウム投影時間まで、思い思いのコーナーで科学を楽しんでいます。

1月29日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆

   ・カレーライス
   ・福神漬け
   ・野菜スープ
   ・牛乳

    「全国学校給食週間」4日目は「カレーライス」です。
    今から35年前の1月22日に、全国の小中学校で
    一斉に「カレーライス」を出したことを記念して
    「カレーライスの日」ができました。
    給食のカレーは、「ルー」から手作りです。
    一年生でも食べやすいように甘口に作っています。

1月28日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

   ・きな粉揚げパン
   ・洋風おでん
   ・アーモンド和え
   ・牛乳

    「全国学校給食週間」3日目は「揚げパン」です。
    揚げパンが給食に登場したのは、今から約50年前!
    昔から今でも大人気です。

3年生の校内研究授業が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
23日の5時間目、3年生児童と担任による校内研究授業が行われました。
単元は、国語の「ありの行列」。
今回は、3年生3クラスの同時進行による授業。
どの教室も、落ち着いた中、活気もいっぱい感じられました。
今後の授業の展開がとても楽しみな時間となりました。

1月25日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立☆

   ・わかめごはん
   ・くじらの竜田揚げ
   ・みそすいとん
   ・キャベツのしょうが風味
   ・牛乳

    「全国学校給食週間」2日目は「すいとん」です。
    戦中戦後の食べ物が不足していた時代には「学校給食」も
    続けられない状態でした。
    その頃食べられていたのが「すいとん」です。
    当時は少しの具にすいとん団子が入った汁でしたが、
    今日の「すいとん」は、肉や野菜がたっぷり入った
    元気が出る、栄養満点の「すいとん」です。
    昔の給食でよく食べられていた「くじらの竜田揚げ」も
    なつかしいですね。

1月24日(木)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

   ・塩ごはん
   ・手巻きのり
   ・鮭の塩焼き
   ・ご汁
   ・野沢菜の炒め煮
   ・牛乳

    1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
    120年以上の歴史がある学校給食を振り返る給食が出ます。
    学校給食の始まりは、「おにぎり・塩さけ・つけもの」でした。
    今日は「塩ご飯・鮭の塩焼き・野沢菜の炒め煮」です。
    それに「ご汁・のり」を加えて栄養バランスをととのえました。

6年生が社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日1月22日(火)青空晴れわたる中、6年生が社会科見学に行きました。朝8:15集合、全員で朝の会をしたのち、バスに乗り込みました。車内では、落ち着きのあるさすが6年生といった態度。
10:40に「昭和館」に到着。子どもたちは目を皿のように展示や最新のコンピュータの資料に集中している姿が見られました。
11:20から昼食。「いただきます」の号令のもとにマナーある昼食の態度。
12:00に次の「国会議事堂」に出発。参議院の本会議議事堂では、整然と静かに案内の方の説明を聞いていました。6年生、お疲れ様でした!

1月23日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

   ・味噌煮込みうどん
   ・油揚げの春巻き
   ・昆布入りぶどう豆
   ・くだもの
   ・牛乳

    春巻きの具を、油揚げに詰めてしょうゆをぬって
    オーブンで焼いた「油揚げの春巻き」は、油揚げが
    カリッとして、冷めてもおいしい一品です。

1月22日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立☆

   ・きびごはん
   ・肉団子とん汁
   ・もやしのからしあえ
   ・わかめのにんにく炒め
   ・牛乳

    10月に開催された「八王子こども屋台選手権」の
    中から「八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁」を
    作りました。
    豚肉と鶏肉の2種類の肉団子を作り、野菜もたっぷり!
    体が温まって、元気の出るとん汁です。

1月21日(月)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

   ・チキンライス
   ・ポテトカルボナーラ
   ・キャベツとベーコンのスープ
   ・牛乳

    「ポテトカルボナーラ」は、ベーコンとにんにくを炒め
    牛乳、生クリームを加えて温め、蒸かしたじゃが芋と
    粉チーズを加えて煮込み、塩で味を調えます。
    「いい匂い!」と子供たちに好評でした

1月18日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
☆今日の献立☆

   ・ごはん
   ・ふりかけ
   ・じゃがいものそぼろ煮
   ・じゃこだいこん
   ・牛乳

    「じゃがいものそぼろ煮」のじゃがいもは
    油で揚げてから煮込みます。
    煮崩れず、味がしっかりとからみ、食べ応えがあります。

1月17日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆今日の献立☆

   ・ミルクパン
   ・カチャトーラ
   ・ペペロンチーノ
   ・イタリアンサラダ
   ・牛乳

    東京2020にむけて
    「学ぼう!食べよう!世界の料理」と題して
    世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。
    今月は「イタリア・ローマ」です。
    「カチャトーラ」は「狩人風」という意味で
    鶏肉をトマトソースで煮込んだトスカーナ地方の料理です。
    オーブンでこんがり焼き色をつけた鶏肉をトマトソースで
    じっくりと煮込みました。

色別集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は色別集会がありました。
寒さに負けずに駆け回る子供たちの姿が見られました。
色別集会も残りわずかですが、6年生とたくさん思い出を作ってほしいと思います。

1月16日(水)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

   ・かやくごはん
   ・野菜のうま煮
   ・かぶのみそ汁
   ・くだもの
   ・牛乳

    春の七草の「すずな」と呼ばれる「かぶ」は
    寒い時期に甘味が増してきます
    今日はかぶの甘さがやさしい味の「みそ汁」を作りました。
    煮干しでだしをとり、白みそ仕立てです。

健康委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は健康委員会の児童が風邪予防のための発表をしました。
劇やクイズを織り交ぜ、盛り上がっていました。
かぜを引かないように、手洗いうがいや食生活に気を付けて、健康に過ごしましょう。

1月15日(火)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆

   ・小豆ごはん
   ・いかの松かさ煮
   ・いりどり
   ・小松菜のみそ汁
   ・牛乳

    1月15日は「小正月」です。
    この日に小豆粥を食べる風習があります。
    小豆の「赤」が邪気を払い、健康でいられるように
    願いが込められています。
    給食室では、皆さんが健康で過ごせるように「小豆ごはん」を
    炊きました。

本年も、よろしくお願いいたします

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みに、新しい図書が届きました。絵本ですが、「いいから いいから5」や、ヨシタケシンスケさんの「ふまんがあります」「みえるとかみえないとか」など、大人が読んでも面白い作品が多くあります。保護者の皆さんも、待合室にお立ち寄りの際は、ぜひ手に取ってみてください。絵本以外の本も届いたので、新しい本を探してみてくださいね。ことばの教室に通っている児童なら、誰でも借りることができます。
2019年も、面白い本に、たくさん出会えるとよいですね(^^♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31