2年生の音読発表「やなせたかし」さんの「手のひらを太陽に」の詩を、歌と詩の群読で構成して、元気いっぱい発表してくれました。 詩の群読では、「〜だって、」や「生きているから○○できるんだ。」のところに、子供たち自身の考える言葉をつけ足して、より身近な生活の中に「生きているからこそ」という思いが伝わる工夫がされていました。 寒い朝でしたが、力強い音読で、聞いている子供も大人も温かい気持ちで1日のスタートをきることができました。 1月22日の給食冬野菜クリームシチュー ミニオムレツ ジュース 鳥居先生の元気応援メニューです! 〜冬野菜のクリームシチュー〜 旬の野菜は、栄養たっぷりです。さらに、シチューやスープは体を温めてくれるので、寒い冬にはとくにおすすめです。 好き嫌いなく、バランスよく、よく食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 1月21日の給食白身魚のレモンじょうゆかけ かきたま汁 くだもの 牛乳 ほうれんそうは葉の先までピンと張りがあり、厚みがあって緑色の濃いものほど栄養価が高いといわれています。 かぜを予防するビタミンCや骨をつくるカルシウム、貧血予防に効果のある鉄が含まれていて、栄養満点です。 かきたま汁に入れました。 1月18日の給食松風焼き 肉じゃが 白菜のおひたし 牛乳 白菜は、冬が旬です。 霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。 八王子産の白菜を使っておひたしにしました。 1月17日の給食わかめのにんにく炒め 八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁 もやしの辛し和え 牛乳 平成30年10月21日に「八王子こども屋台選手権」が開催されました。小学4年生〜6年生のチームがオリジナルメニューを考案し、食のおもてなしをしました。仕入れ・原価計算・調理・販売を体験し、働くことへの意識や八王子の地場産物に触れることで郷土愛を育むことを目指して開催されました。 給食では、八王子市教育委員会教育長賞を受賞した「八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁」を食べます。 1月16日の給食カチャトーラ ペペロンチーノ イタリアンサラダ 牛乳 世界ともだちプロジェクト イタリアの料理を給食で食べます。 カチャトーラは、「鶏の狩人風」という意味で鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。 ペペロンチーノは、パスタ料理のひとつで、「とうがらし」という意味です。にんにくと唐辛子を炒めて、オリーブオイルとスパゲティにからめたものです。 1月15日の給食さばの味噌煮 筑前煮 キャベツの生姜風味 牛乳 『小正月』 小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。 給食ではあずきごはんを食べます。 1月11日の給食ささかまぼこの南部揚げ 変わりきんぴら 白玉のすまし汁 牛乳 『鏡開き』 お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。 神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を祈ります。 給食では白玉をすまし汁に入れました。 1月10日の給食ポテチサラダ 小魚ごまがらめ 牛乳 しっかり食べよう!350 八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。 1月9日の給食ホッケの塩焼き けんちん汁 ごまあえ 牛乳 5つの輪がそろった給食をしっかり食べて、強い筋肉をつくりましょう。 6年生から5年生へ引き継ぐ「ひまわりタイム」今回は、1組が中遊び、2組が外遊びでした。 今回からは、5年生が6年生からリーダーを引き継いで、自分たちのグループを仕切りました。 準備の時から、慣れないことはなかなかうまくいかない様子でしたが、6年生に助けられながら、少しずつペースをつかみ、何とか進行を務めました。6年生は、さりげなくリードして、上手に盛り上げていました。 「大変だった。」 という感想を述べた5年生は、きっと「6年生」という存在のあり方を理解したことでしょう。 残り少ない本年度中にしっかり引き継いで、来年度は自信をもって活動できるようになってくれるでしょう。 自分の命を自分で守るために!最近も小さな地震がよく起きています。 今回は「地震」から「火災」という流れで行い、皆校庭に避難しました。 集まってから、校長先生から「何が何でも逃げ延びる。」という真剣な意識の大切さについてお話がありました。その中で、普段からハンカチを携行し、「火災」という時には鼻や口を覆って、「煙を吸わないようにする」訓練がとても大事であることを話されました。 「訓練」でできないことは、本当の時には気が動転してしまって、きっとできません。 だからこそ、一回一回の訓練に、緊張感をもって真剣に取り組みます。 6年生が、学習のまとめを発表!全校であいさつした後、6年生が総合的な学習で取り組んできたことを発表しました。 「20年後の社会は?自分たちにできることをかんがえよう」というテーマで、課題別のグループに分かれ、情報を集め、調べ、伝え方を考え、まとめました。今回は、その中で、全校児童に伝えたいと考えたグループが、低学年にも分かりやすい言葉を使って、環境問題への取り組み方を教えてくれました。 子供たちは、皆真剣に聞いており、実のある朝会になりました。 6年生はこのグループ以外にも、各教室に給食を残さず食べることは環境にも良いことであるというPRをして、ポスターを配ったグループあり、様々な伝え方を工夫しています。 みんなで6年生のおもいに応えたいと思います。 3学期が始まりました校長先生から「めあてをもって生活をしましょう。」というお話があり、子供たちも真剣に聞いていました。 体育館はとても冷えていましたが、最後に寒さに負けない声で校歌を歌い、元気にスタートを切ることができました。 平成最後の3学期を、みんなが、元気いっぱい、笑顔いっぱいに過ごせるようにしたいと思います。 |