6年生から5年生へ引き継ぐ「ひまわりタイム」![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、1組が中遊び、2組が外遊びでした。 今回からは、5年生が6年生からリーダーを引き継いで、自分たちのグループを仕切りました。 準備の時から、慣れないことはなかなかうまくいかない様子でしたが、6年生に助けられながら、少しずつペースをつかみ、何とか進行を務めました。6年生は、さりげなくリードして、上手に盛り上げていました。 「大変だった。」 という感想を述べた5年生は、きっと「6年生」という存在のあり方を理解したことでしょう。 残り少ない本年度中にしっかり引き継いで、来年度は自信をもって活動できるようになってくれるでしょう。 自分の命を自分で守るために!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近も小さな地震がよく起きています。 今回は「地震」から「火災」という流れで行い、皆校庭に避難しました。 集まってから、校長先生から「何が何でも逃げ延びる。」という真剣な意識の大切さについてお話がありました。その中で、普段からハンカチを携行し、「火災」という時には鼻や口を覆って、「煙を吸わないようにする」訓練がとても大事であることを話されました。 「訓練」でできないことは、本当の時には気が動転してしまって、きっとできません。 だからこそ、一回一回の訓練に、緊張感をもって真剣に取り組みます。 6年生が、学習のまとめを発表!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校であいさつした後、6年生が総合的な学習で取り組んできたことを発表しました。 「20年後の社会は?自分たちにできることをかんがえよう」というテーマで、課題別のグループに分かれ、情報を集め、調べ、伝え方を考え、まとめました。今回は、その中で、全校児童に伝えたいと考えたグループが、低学年にも分かりやすい言葉を使って、環境問題への取り組み方を教えてくれました。 子供たちは、皆真剣に聞いており、実のある朝会になりました。 6年生はこのグループ以外にも、各教室に給食を残さず食べることは環境にも良いことであるというPRをして、ポスターを配ったグループあり、様々な伝え方を工夫しています。 みんなで6年生のおもいに応えたいと思います。 3学期が始まりました![]() ![]() 校長先生から「めあてをもって生活をしましょう。」というお話があり、子供たちも真剣に聞いていました。 体育館はとても冷えていましたが、最後に寒さに負けない声で校歌を歌い、元気にスタートを切ることができました。 平成最後の3学期を、みんなが、元気いっぱい、笑顔いっぱいに過ごせるようにしたいと思います。 |