7月20日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生が食育で「とうもろこしの収穫と皮むき」をしました。 美山小で育てたとうもろこしの収穫をしました。 虫に食われているとうもろこしが多く子供たちは、 虫にびっくり 大泣きする子もいてハラハラドキドキでした。 足りないとうもろこしを地元の農家さんに注文しました。 今日の朝、収穫した新鮮なとうもろこしです。 給食室で蒸かして作りました。 自然の甘さがとてもおいしいです。 とても良い経験になったと思います。 7月19日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切干大根は、大根を細く切って、太陽の光にあてて 乾かして作ります。 太陽の光で干した大根は、甘味が強く、カルシウムも増えます。 栄養もおいしさupです。 太陽の力ってすごいですね! 今日の給食は、「切干ご飯」を作りました。 7月18日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の海鮮豆腐は、エビといか、豆腐、にんじん、長ネギ 青梗菜、たけのこ、白菜、干しシイタケが入ります。 たけのこと青梗菜は、美山小の畑で採れました。 新鮮な野菜を使うことができました。野菜たっぷりで暑さに負けない 体を作りましょう! 7月17日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめスープ 牛乳 白インゲン豆は、食物繊維、そのうえカリウム、カルシウム 鉄などのミネラル成分が豊富です。 今日の給食では、ウインナーと白インゲン豆のトマトソテーを作りました。 栄養満点です。暑いですが頑張って食べましょう! 7月13日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マーボは、給食定番の料理です。 子供たちにはピリ辛で食べやすいようです。 枝豆は、群馬県産です。甘味があり美味しいです。 今日もとても暑いです。夏バテしないようしっかり食べよう! 7月12日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬瓜は、ウリ科の1年草です。 カリウムやビタミンC,サポニンが 豊富です。 夏に旬を迎える野菜です。水分をたっぷり含んでいます。 今日は、冬瓜スープを作りました。ジャージャー麺と一緒に頂きました。 7月11日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅうりのフレンチドレッシング 豆と野菜のミルクスープ煮 豆と野菜のミルクスープ煮には、ホワイトルーの代わりに「上新粉」を 使用しました。上新粉とは、米の粉です。 あっさりとしたホワイトシチューです。重たくなく食べやすいです。 今日は、残りも少なくしっかり食べました。 7月10日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、奈良県の郷土料理の日です。 「なら茶飯」 元々は、奈良県の東大寺や興福寺のお坊さんが食べていたものが始まりで 郷土料理として有名です。 「東海道中膝栗毛」に登場する弥次さん喜多さんが、 なら茶飯を食べたことで全国的にその名が 知られるようになったと言われています。 「飛鳥汁」 今から1300年もの昔、飛鳥時代に中国の唐から牛乳と鶏肉料理が伝わり 貴族の間で食べられていました。いったんはなくなったのですが、 現在郷土汁として復活しています。 牛乳が苦手な人でも食べやすい洋風の味噌汁です。 今のミルク鍋の元祖ですね! よくしっかり食べていました。 7月9日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、沖縄の郷土料理です。 もずくの栄養の中でも、食物繊維の「フコダイン」が豊富に 含まれています。 給食では、もずくスープを作りました。 さっぱりして、食欲がないときでも美味しくいただけます。 ニンジンの収穫 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ニンジンの収穫 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() やまゆり館 七夕まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月6日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 7月7日の夜、彦星と織姫が天の川を渡って、年に一度会えるという 伝説です。 七夕には、「そうめん」を食べる地域があります。 これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸に見立てているからと 言われています。 今日の給食では、七夕汁を作りました。 そうめんが天の川、にんじんが短冊、かまぼこが星です。 7月5日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぼちゃの重さを競うコンテストが毎年開催されています。 アメリカやヨーロッパなどで行われています。 日本でも各地で開催されています。 日本記録は、2011年、「591kg」が樹立されました。 世界記録は、2016年、ドイツ大会で「1190・5kg」が 樹立されました。 給食では、「パンプキングラタン」を食べます。 今が旬の夏野菜です。しっかり食べましょう! 7月4日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポテトカルボラーナの作り方は、じゃがいもを四角に切り水にさらしたら 蒸します。隣りの釜で、ベーコンとにんにくを炒めます。 蒸しあがったじゃがいもを入れます。塩・こしょう・牛乳・生クリーム チーズを入れて、弱火でよく混ぜて出来上がりです。 食べやすく子供たちに人気です。 今日からプール開き!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は水泳の時間は全て全校で行います。 1・2年生は小プールで水慣れを行いました。 3〜6年生は習熟度別に大プールで泳力向上を目指しました。 今年度初めての水泳の授業、あいにくの天気にも関わらず、児童たちは楽しそうに泳いでいました、 7月3日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、五つの輪がすべてそろった給食献立です。 スポーツ選手の多くが、主菜・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった 食事を心がけています。 皆さんも体力アップ!暑さに負けず頑張ろう! 6月29日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー豆腐 ・かぶのスープ ・ピリ辛もやし ・牛乳 麻婆豆腐は中国の四川省の郷土料理です。さいの目に切った豆腐、豚ひき肉、野菜のみじん切りを調味料と一緒に炒めとろみをつけた料理です。残さずしっかり食べて暑い時期を乗り越えましょう。 7月2日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 半夏生は、毎年7月2日ごろです。 今年は7月2日です。毎年梅雨が明ける時期にあたります。 農家では、田植えを終える目安とされてきました。 関西地方では「たこ」を食べる習慣があります。 給食では、「たこ飯」を作りました。 暑さに負けずにしっかりと食べましょう! ただいま!![]() ![]() ![]() ![]() |