12月4日(火)の給食![]() ![]() ・すき焼き風混ぜご飯 ・笹かまぼこの磯辺焼き ・八王子産しょうがのとり団子汁 ・くだもの ・牛乳 しょうがには、体を温めたり咳を鎮めたりする 働きがあり、漢方にも用いられています。 今日は肉にも、汁にもしょうがをたっぷり使って とり団子汁を作りました。 体の中から温まって元気が出ます。 12月3日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・セルフカスタードサンド ・ポークビーンズ ・じゃこサラダ ・牛乳 カスタードクリームは給食室の手作りです。 たまご・砂糖・牛乳・バター・コーンスターチを よく混ぜ合わせて、湯煎にかけながら作ります。 手作りならではのやさしい甘さに仕上がりました。 11月30日(金)の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・豆腐ハンバーグのきのこソース ・カレー粉ふきいも ・ミネストローネ ・牛乳 豆腐ハンバーグは、絞り豆腐を使ったヘルシーな ハンバーグです。 ソースに、秋の味覚「きのこ」を使った和風ソースを 作りました。 11月29日(木)の給食![]() ![]() ・とりごぼうごはん ・さばのおろしソース ・具だくさんみそ汁 ・ピリ辛きゅうり ・くだもの ・牛乳 今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。 主食・主菜・副菜・果物・牛乳の五つの輪がそろって 食事バランスがばっちりです。 色別集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝はぐっと冷え込むことが多くなりましたが、子どもたちは元気に遊んでいました。 大縄と鬼ごっこが人気のようでした。 11月28日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・いわしのさつま揚げ ・煮合い ・常陸太田けんちん汁 ・牛乳 和み献立郷土料理〜茨城県〜です。 茨城県は、マイワシの漁獲量が全国一位です。 いわしのすり身を使ってさつま揚げを作りました。 「煮合い」はお正月などの人が多く集まるときに 作られる郷土料理です。地元の野菜の入った煮物に お酢を加え、酢の物のような味付けにしていることが 特徴です。給食では食べやすいように、お酢は控えめ にして作りました。 5年生連音発表集会![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に素敵な歌声と、力強い演奏が響き渡りました! 午後の本番も期待しています! 11月27日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・クリームスパゲティ ・花野菜サラダ ・鶏肉とキャベツのスープ ・牛乳 「花野菜」といわれるブロッコリーとカリフラワーを はちみつドレッシングで和えました。 冬が旬の「花野菜」はビタミンCがたっぷりです。 11月26日(月)の給食![]() ![]() ・かてめし ・秋の吸い物 ・カリカリがんも ・ゆかり白菜 ・くだもの ・牛乳 11月26日(月)は「和食の日」です。 和食といえば「出汁のうま味」です。 今日は昆布と削り節のだしをとって お吸い物を作りました。秋なので 「いちょう」の形のかまぼこを入れて作りました。 11月22日(木)の給食![]() ![]() ・八王子産の白いごはん ・厚焼き玉子 ・かまぼこと青菜のごま和え ・さつま芋のみそ汁 ・牛乳 今日は、八王子の保育園・幼稚園・都立学校・小学校 中学校で、八王子で作られたお米を食べます。 主に高月町で作られていて、今年も美味しいお米が できました。 11月21日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・チキンカレー ・コールスローサラダ ・コンソメスープ ・スイートポテト ・牛乳 「スイートポテト」は献立にありませんでしたが、 1年生が学校の畑でさつま芋を50kg収穫しました。 そのさつま芋を使って、「スイートポテト」を 給食室で作りました。 いつもお世話になっている、上級生たちへ 1年生からのプレゼントです。 大縄集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも力を合わせてたくさん跳ぶことができました。 次回の大縄集会までにたくさん練習して、今日の記録を更新してほしいです。 11月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・古代ごはん ・赤魚のみそ焼き ・いりどり ・ゴマ大根 ・くだもの ・牛乳 「古代ごはん」は、お米と赤米を合わせて炊きました。 もちもちとして、おいしく炊けました。 今日は、6年生の中学校給食体験の日です。 6年生は、中学校で出されるデリバリー給食を食べます。 中学では「マイはし」制度を実施しているので、 6年生は「はし・スプーン」を持参してたべます。 11月17日(土)の給食![]() ![]() ・ビビンバ ・中華スープ ・黄桃缶 ・牛乳 切り干し大根の入った「ビビンバ」です。 肉と一緒に切り干し大根を炒めて作りました。 肉の味がしみ込んで、食べ応えのある具になります。 豆板醤を使って、ちょっとピリ辛にしました。 11月16日(金)の給食![]() ![]() ・わかめごはん ・じゃが芋の煮つけ ・つみれ団子汁 ・くだもの ・牛乳 「いわし」と「たら」のすり身を使って作った 「つみれ」を団子にして、野菜たっぷりの汁を作りました。 具だくさんの、元気が出る「つみれ汁」です。 11月15日(木)の給食![]() ![]() ・五目ちらしずし ・魚の三味焼き ・七宝汁 ・牛乳 11月15日は「七五三」の日です。 今日は、七五三にちなんで、それぞれの 数字がついた料理です。 11月14日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・擬製豆腐 ・のっぺい汁 ・ひじきの炒め煮 ・牛乳 今日の「擬製豆腐」は、豆腐に似せて作った卵焼きです。 鶏肉とたまねぎ、絞り豆腐を具に使い、卵を混ぜて焼きました。 砂糖・しょうゆ・酒で味付けをしてあるので、 冷めてもおいしいです。 11月13日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・大豆ピラフ ・野菜のカレースープ ・アップルポテトパイ ・牛乳 「りんごが赤くなると、医者が青くなる」と 言われるほど、りんごは体に良い食べ物です。 今日は、旬のさつまいもとりんごを使って 「アップルポテトパイ」を作りました。 バターや生クリームも入って、おいしく焼きあがりました。 学芸会PR集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明後日に迫る学芸会を前に、各学年の演目に関するクイズを出してくれました。 クイズは大盛り上がりで、明後日、明々後日の本番が楽しみになりました。 11月12日(月)の給食![]() ![]() ・中華風おこわ ・うずらの煮卵 ・イカと小松菜のピリカラ炒め ・くずきりスープ ・牛乳 「小松菜」は11月から3月にかけてが旬です。 寒くなるほど甘みが増しておいしくなります。 今日は「中華風おこわ」と「イカと小松菜のピリカラ炒め」に 入っています。東京で取れた新鮮な小松菜です。 |