本校は、この度「令和5年度優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞しました。

進路説明会

 19日(金)は、進路説明会が行われました。3年生と保護者の方を対象に、主に高等学校の入試制度について説明をしました。3年生は22日からの三者面談で、今日の話を基に、進路選択について相談を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱祭〜2

 午後からは、5組の合奏と、吹奏楽部の演奏がありました。どちらも素敵な演奏で、会場からは、たくさんの拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱祭〜1

 15日(月)、パルテノン多摩を会場に、合唱祭が行われました。どの学年も練習の成果を十分発揮して、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。写真は各学年の全体合唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本学校吹奏楽大会

 13日(土)、仙台市で行われた東日本学校吹奏楽大会。東京代表として出場した吹奏楽部は銅賞を獲得しました。応援していただいた皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

多摩特研マラソン大会

 4日(木)、多摩特研マラソン大会が昭和記念公園で行われました。小雨の中での大会となりましたが、元気一杯に完走し、27位と健闘しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

マナー講座

 26日(水)、2年生対象に「マナー講座」が行われました。10月の職場体験に向けた事前指導のひとつとして、八王子市産業振興部産業政策課の方を講師としてお招きして実施しました。働くことの意義やあいさつの大切さについて、分りやすく説明していただきました。
画像1 画像1

修学旅行3日目〜4

画像1 画像1
楽しかった3日間が終わり、18:00頃、多摩センター駅を解散しました。

修学旅行3日目〜3

画像1 画像1 画像2 画像2
京都駅に戻り、解散式を行いました。なごりは尽きませんが、14:39発の新幹線に乗車しました。
新横浜には16:37到着です。その後は電車で移動し、多摩センター駅解散は18:00過ぎの予定です。

修学旅行3日目〜2

画像1 画像1
今日の午前中は班別タクシー行動です。見学地では、ドライバーさんがていねいに説明してくださいました。
写真は北野天満宮の様子です。

修学旅行3日目〜1

画像1 画像1
楽しかった修学旅行も最終日です。今日の行動に向けて、朝食をいただきました。

修学旅行2日目〜3

画像1 画像1
夕飯の様子です。メニューは、すき焼きです。皆で、おいしくいただきました。

修学旅行2日目〜2

画像1 画像1 画像2 画像2
班行動も滞りなく終了し、全班帰着しました。写真は清水寺と宿舎でのチェックの様子です。
夕飯の後は、高台寺まで能の鑑賞に出かけます。

修学旅行2日目〜1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜は、ぐっすり眠れました。起床後、朝食をいただき、班行動の始まりです。
今日は一日、班で京都市内を散策します。

修学旅行〜1日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に到着し荷物整理をした後は、夕飯です。皆で楽しく、おいしく、いただきました。その後は入浴、係会議、部屋会議を行い、就寝になります。

修学旅行〜1日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
東大寺を出た後、薬師寺を見学しました。その後、宇治に戻って平等院を見学しました。小雨が降りましたが、見学には支障ありませんでした。

修学旅行〜1日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通り京都に到着し、バスで奈良に来ました。興福寺、東大寺大仏殿と見学しました。次は薬師寺に向かいます。

修学旅行〜一日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から修学旅行です。多摩センター駅でチェックを受け、班行動で新横浜まで来ました。
出発式の後、新幹線に乗って京都に向かっています。

修学旅行に向けて

 15日(土)は学校公開日でした。3年生は、17日(月)からの修学旅行に向けて、宿舎に送る荷物を積込みました。また、4校時は、学年集会で3日間の最終確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会役員選挙

 14日(金)は生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、8名の立候補者と応援演説者が、立候補の理由や推薦理由をしっかりと話すことができました。
画像1 画像1

救命講習会

 5日(水)の5校時、2年生を対象に救命講習会が行われました。国士舘大学防災・救急救助総合研究所の月ヶ瀬先生を講師にお招きし、人形を使って胸骨圧迫の方法を学びました。しっかり説明を聞き、実習に取組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/14 成人の日
1/16 小中一貫教育の日
1/18 避難訓練