9月28日(金)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・なすと豆腐のグラタン ・ジュリエンヌスープ ・巨峰 ・牛乳 なすの原産国はインドの東部だそうです。そこからビルマ、 中国を通り日本へ入ってきました。熊本県の「赤なす」は、 観賞用として生け花に利用されることで有名です。 今日は「なすと豆腐のグラタン」でいただきましょう! 9月26日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・青梗菜のとろみスープ ・もやしのナムル ・牛乳 毎日の給食には、たくさんの野菜が使われています。 野菜には、たくさんの種類があり、からだの調子を 良くしてくれるビタミンやミネラルが含まれます。 野菜をたくさん食べると、病気にもかかりにくくなります。 今日もしっかり食べましょう! 9月25日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・いかのから揚げ ・だぶ ・のり和え ・冷凍みかん ・牛乳 今日は佐賀県の郷土料理の献立です。 「だぶ」はお祝いや伝事に集落の人がみんなで作って きた料理です。水を多く入れて「ざぶざぶ」作ること から、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。 郷土料理を大切においしくいただきましょう。 9月21日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・お月見団子の黒蜜がけ ・鶏肉と里芋の煮物 ・牛乳 お月見団子は生地をこねて、一個ずつ丸めました。 十五夜のお月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味 だそうです。収穫に感謝して美味しく食べましょう! 9月20日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ・ウインナーのケチャップ和え ・白いんげんのポタージュ ・野菜とじゃこのサラダ ・巨峰 ・牛乳 今日は、「給食試食会」を開催しました。 9名の保護者の方々に出席いただきました。 熱心に話を聞き給食について理解を深めていただきました。 アンケートにも、ご意見 ご感想いただき参考になります。 ありがとうございました。 ただいま!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうとうづくりに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粉から麺づくりをします。 こねる作業から、力全開です。何でも初めての経験の時は、ワクワクします。 美味しいほうとうになりますように。 プレゼント探し![]() ![]() 子ども達は、近くの野原で何やら探し物。 聞くと、四葉のクローバーを探しているとのこと。 今日は、お土産を購入する時間がありますが、お店にない家族へのプレゼント探し、たくさん見つけてほしな。 朝食の時間です。![]() ![]() 朝食をしっかり食べて、たくさんの経験をしましょう! 9月19日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・茎わかめのごま風味 ・すき焼き風煮物 ・小松菜のじゃこ炒め ・牛乳 豆腐は大豆から作られたものです。大豆から 作った豆腐には、体に大切な「たんぱく質」が たくさん入っています。すき焼き風煮物は、 野菜や肉と一緒に焼き豆腐も煮込んで味を しみこませました。今日もおいしく食べましょう! 宿舎に到着しました。![]() ![]() 今は、宿舎の方から、宿舎の利用について説明を受けています。 仲間と協力して寝るための準備をしていきます。 森のクイズラリーに挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() 仲間と協力しながら5つの問題に答えていきます。 頑張れ5年生のみんな! 昼食です![]() ![]() ![]() ![]() ここでお楽しみの昼食です。 仲間と一緒に食べる移動教室最初のごはん。 残さず食べて、残りのコース気を付けていきましょう! 釈迦堂パーキングに着きました。![]() ![]() 全員元気です。 このあとは、楽しみにしていたバスレクです! 5年生八ヶ岳移動教室![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・白身魚の味噌マヨネーズ焼き ・ごもくきんぴら ・味噌汁 ・プルーン ・牛乳 ごぼうやこんにゃくは「繊維」がたくさん含まれ るので、お腹(腸)の掃除をしてくれます。 そのため、お腹の調子が良くなって食事をいつも おいしく食べられます。しっかり食べて元気な体になりましょう! 演劇鑑賞教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ペコと秘密の樹」という演目でした。 色々と考えさせられる内容でした。 子供たちも真剣に見入っていました。 9月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・けんちんじる ・さつま揚げの照り煮 ・牛乳 栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれるので 進んで食べましょう。ホクホクの栗は秋だけのごちそうです。 栗を甘く煮て、もちもちの吹き寄せおこわを炊きました。 しっかり食べましょう。 9月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポークビーンズ ・カラフルサラダ ・巨峰 ・牛乳 八王子市が進めている健康づくりの一つ「野菜350」は 野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に 病気を予防しましょう!という取り組みです。 野菜が苦手でも、まずはひと口から食べてみましょう。 カラフルサラダはキャベツ・きゅうり・コーン・ 赤ピーマンを使用し緑・黄・赤と彩りよく仕上がりました。 9月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鯖のごまみそ焼き ・野菜のうま煮 ・きゅうりの塩漬け ・牛乳 八王子産のしょうがは「江戸東京野菜」の一つです。 昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統の野菜 は42種類あるそうです。農家の方達が心を込めて育てて くれたしょうがをおいしく食べましょう。 |