10月22日(月)の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・大豆の揚げ煮 ・豚汁 ・くだもの ・牛乳 十五夜から約1か月後の「十三夜」は別名「栗名月」 「豆名月」とも呼ばれ、栗や豆をお供えしていました。 今日は十三夜にちなんだ「大豆の揚げ煮」を作りました。 ゆでた大豆をから揚げにし、砂糖と醤油で作った「たれ」と 青のり・ごまを一緒にからめました。 秋の色に仕上がった一品です。 10月19日(金)の給食![]() ![]() ・四川豆腐丼 ・キャンディナッツ ・卵のスープ ・牛乳 「キャンディナッツ」にはカシューナッツを使いました。 オーブンで炒ったナッツに砂糖で作ったみつをからめ。 粉砂糖をからめました。 カリカリとしてやさしい甘さでおいしくできました。 10月18日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・秋のかやくごはん ・ちくわのマヨネーズ焼き ・芋の子汁 ・くだもの ・牛乳 「ちくわのマヨネーズ焼き」は、 マヨネーズ・生クリーム・かつおぶし粉・青のりを 切ったちくわにまぶして、焼きました。 かつおぶし粉の味がマヨネーズとよくあって おいしくできました。 10月17日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばの味噌煮 ・根菜のうま煮 ・くるみ黒糖 ・牛乳 くるみは日本で古くから食べられていて、 なじみのあるナッツのひとつです。 オーブンでカリッと炒ったくるみを 黒糖のみつでからめました。 給食で人気の一品です。 10月16日(火)の給食![]() ![]() ・えびチャーハン ・鶏肉の大豆炒め ・ワンタンスープ ・くだもの ・牛乳 えびには疲れをとり、元気になる「アルギニン酸」を 含んでいます。 今日は、エビたっぷりのチャーハンを作りました。 しっかり食べて元気もりもり! 10月15日(月)の給食![]() ![]() ・ナン ・大豆入りキーマカレー ・ABCスープ ・アーモンドポテト ・牛乳 「アーモンドポテト」は蒸かしたジャガイモと オーブンで炒ったアーモンドを さとう入りのバターしょうゆで作ったたれと あわせました。 少し甘めのバターしょうゆがじゃがいもによく合います。 10月12日(金)の給食![]() ![]() ・さつまいもごはん ・肉豆腐 ・ごもくきんぴら ・くだもの ・牛乳 今が旬の「さつまいも」を炊き込んだ 「さつまいもごはん」です。 さつまいもにはビタミンCや食物繊維がたっぷり! ホクホクのおいしいご飯ができました。 10月11日(木)の給食![]() ![]() ・あんかけやきそば ・わかめスープ ・ごまめビーンズ ・牛乳 あんかけ焼きそばは、肉や野菜がたっぷり! でんぷんでとろみをつけているので、 栄養をのがさずとることができます。 また、冷めにくいので、温かいまま食べることができます。 10月10日(水)の給食![]() ![]() ・にんじんごはん ・魚のごまみそ焼き ・かきたま汁 ・茎わかめの炒め煮 ・牛乳 10月10日は「目の愛護デー」です。 目の疲れや乾燥を防いだりする役目をする ビタミンAをたっぷり含んだ「にんじん」を使って 「にんじんごはん」を作りました。 かきたま汁にもにんじんが入っています。 10月9日(火)の給食![]() ![]() ・和風きのこピラフ ・魚のピザ焼き ・ジュリエンヌスープ ・根菜チップ ・牛乳 今日はリクエスト献立第2位の「根菜チップ」です。 どの学年でもいつも1・2位をあらそう人気のメニューです。 今日は「じゃがいも」と「ごぼう」を使って作りました。 お箸を使って食べます。 10月5日(金)の給食![]() ![]() ・チリコンカンライス ・じゃがいもサラダ ・くだもの ・牛乳 「チリコンカンライス」はアメリカの料理です。 チリパウダーを使い、豆とひき肉・たっぷりの玉ねぎが入った、 スパイシーな料理です。 10月4日(木)の給食![]() ![]() ・ごはん ・焼きししゃも ・とりじゃが ・もやしのナムル ・くだもの ・牛乳 今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。 主食・主菜・副菜・くだもの・乳製品の五つの輪が 揃った献立で、食事バランスがばっちりです。 10月3日(水)の給食![]() ![]() ・三色丼 ・白菜スープ ・ぴりからこんにゃく ・牛乳 「ぴりからこんにゃく」は茹でてあく抜きをしたこんにゃくを じっくりと炒め煮にしました。 箸でつかみやすいのと、よく噛んで食べるように 糸こんにゃくを使っています。 味がよくしみこむので、噛むほどにうまみを感じられます。 10月2日(火)の給食![]() ![]() ・パン ・手作りリンゴジャム ・クリームシチュー ・ミモザサラダ ・牛乳 今日のジャムは「紅玉」というりんごを使いました。 香りと酸味が持ち味で、ジャムやお菓子に適しています。 砂糖とれもん汁でじっくりと煮込んで作りました。 手作りならではの優しい甘さがおいしいです。 |