9月14日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・けんちんじる ・さつま揚げの照り煮 ・牛乳 栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれるので 進んで食べましょう。ホクホクの栗は秋だけのごちそうです。 栗を甘く煮て、もちもちの吹き寄せおこわを炊きました。 しっかり食べましょう。 9月13日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポークビーンズ ・カラフルサラダ ・巨峰 ・牛乳 八王子市が進めている健康づくりの一つ「野菜350」は 野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に 病気を予防しましょう!という取り組みです。 野菜が苦手でも、まずはひと口から食べてみましょう。 カラフルサラダはキャベツ・きゅうり・コーン・ 赤ピーマンを使用し緑・黄・赤と彩りよく仕上がりました。 9月12日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・鯖のごまみそ焼き ・野菜のうま煮 ・きゅうりの塩漬け ・牛乳 八王子産のしょうがは「江戸東京野菜」の一つです。 昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統の野菜 は42種類あるそうです。農家の方達が心を込めて育てて くれたしょうがをおいしく食べましょう。 9月11日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・酒の香味焼き ・じゃがいものうま煮 ・大豆の磯煮 ・牛乳 ひじきはこんぶやわかめと同じ海藻の仲間です。。 ひじきを食べる国は世界中でもあまりありませんが、 日本では昔から食べられてきたそうです。 今日は大豆と野菜で磯煮にしました。 栄養満点なのでしっかり食べましょう。 9月10日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめスープ ・ゆかりきゅうり ・牛乳 豆チキンカレーは茹でた大豆が入っています。 カレー味なので食べやすいですね。野菜は、いつも と切り方を変えてみました。 9月7日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・さんまの筒煮 ・塩肉じゃが ・梅おかかキャベツ ・牛乳 古代ごはんには「赤米」というお米を入れて炊きました。 「赤米」は米粒だけでなく、稲穂の色も赤いのだそうです。昔は、 お祝いの時に食べられていたということで、お赤飯のルーツとも 言われています。 さんまの筒煮は、朝からお酢の入った煮汁で煮込んだので骨 まで軟らかく仕上がりました。 9月6日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・もやしのスープ ・大学芋 ・牛乳 8月30日〜9月5日は防災週間です。 今日のマーボー丼に使用したお米は「アルファ化米」といって、 災害などの時に電気やお湯を使わず、水をそそぐだけで食べる事 が出来る非常食のお米です。 学校では加熱して食べます。 9月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・レタスのスープ ・ヨーグルト恩方ブルーベリーソース ・牛乳 学校のミートソースは大きな釜でグツグツ煮込み、 野菜やお肉のうま味が溶け込んだ人気のメニューです。 またヨーグルトは、八王子の恩方産のブルーベリーを使った 手作りのソースをかけて食べます。 彩りがきれいですね。 9月4日(火)の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししゃもの磯部焼き ・豚汁 ・アーモンド和え ・牛乳 いよいよ2学期の給食が始まります。給食をしっかり食べて今学期もがんばりましょう。 ししゃもが苦手な子が多いようですが、丸ごと食べられるので 効率よくカルシウムが摂れ、成長期の子供にぴったりです。 二学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い夏休みを終え、久しぶりに登校してきた児童たちの表情は、あいにくの天候にもかかわらずワクワクしていました。 写真の2枚目は、五年生の代表児童が、二学期に頑張りたいことを話している様子です。 委員会活動や、八ヶ岳移動教室への意気込みを話していました。 色々な行事が詰まった二学期、児童たち一人一人が有意義に過ごせるといいですね。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壇上で1学期の振り返りを読んでくれたのは3年生。 勉強や、お友達との関わり方について、たくさん成長できたようです。 2学期の豊富もしっかりと話していて、とても立派な作文でした。 2枚目の写真は、生活指導主任の先生からのお話を聞いている写真です。 今年の夏休みのキーワードは「こうゆうすいかね」。 どんな意味が込められているのか、ご家庭でもぜひお子さんの口から確認してみて下さい。 最後に図書の表彰です。 1学期に20冊以上の本を読んだ児童には、賞状が贈られました。 本を読むと、どんないいことがあるかな?と校長先生が質問したところ、「知識がついて、頭が良くなる」「文章を書くことが上手になる」「想像力が豊かになる」などなど、児童の口からたくさんの「いいこと」が挙げられました。 暑い夏、外で遊べないときは本を読むのもいいかも知れません。 7月24日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1学期最後の、「お楽しみ献立」です。 美山小学校のみなさん 今日までたくさん食べてくれてありがとうございました。 2学期も地場産の野菜を使用し、安全で美味しい給食作りに頑張ります。 7月23日献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 焼き海苔 牛乳 今日は、和食献立です。昔からある献立です。 鮭は、北海道産です。健康に良く低カロリーで、消化吸収がよく ビタミンB1,B2,A,Dが豊富です。 夏バテしないように、しっかり食べましょう! 7月20日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生が食育で「とうもろこしの収穫と皮むき」をしました。 美山小で育てたとうもろこしの収穫をしました。 虫に食われているとうもろこしが多く子供たちは、 虫にびっくり 大泣きする子もいてハラハラドキドキでした。 足りないとうもろこしを地元の農家さんに注文しました。 今日の朝、収穫した新鮮なとうもろこしです。 給食室で蒸かして作りました。 自然の甘さがとてもおいしいです。 とても良い経験になったと思います。 7月19日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 切干大根は、大根を細く切って、太陽の光にあてて 乾かして作ります。 太陽の光で干した大根は、甘味が強く、カルシウムも増えます。 栄養もおいしさupです。 太陽の力ってすごいですね! 今日の給食は、「切干ご飯」を作りました。 7月18日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の海鮮豆腐は、エビといか、豆腐、にんじん、長ネギ 青梗菜、たけのこ、白菜、干しシイタケが入ります。 たけのこと青梗菜は、美山小の畑で採れました。 新鮮な野菜を使うことができました。野菜たっぷりで暑さに負けない 体を作りましょう! 7月17日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかめスープ 牛乳 白インゲン豆は、食物繊維、そのうえカリウム、カルシウム 鉄などのミネラル成分が豊富です。 今日の給食では、ウインナーと白インゲン豆のトマトソテーを作りました。 栄養満点です。暑いですが頑張って食べましょう! 7月13日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マーボは、給食定番の料理です。 子供たちにはピリ辛で食べやすいようです。 枝豆は、群馬県産です。甘味があり美味しいです。 今日もとても暑いです。夏バテしないようしっかり食べよう! 7月12日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬瓜は、ウリ科の1年草です。 カリウムやビタミンC,サポニンが 豊富です。 夏に旬を迎える野菜です。水分をたっぷり含んでいます。 今日は、冬瓜スープを作りました。ジャージャー麺と一緒に頂きました。 7月11日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅうりのフレンチドレッシング 豆と野菜のミルクスープ煮 豆と野菜のミルクスープ煮には、ホワイトルーの代わりに「上新粉」を 使用しました。上新粉とは、米の粉です。 あっさりとしたホワイトシチューです。重たくなく食べやすいです。 今日は、残りも少なくしっかり食べました。 |