海洋教育パイオニアスクールプログラム開始
7月12日(木)、5、6校時、東京海洋大学 石丸 隆 特任教授、麻布大学 小玉敏也 教授をはじめ、両大学の関係者、葛西臨海たんけん隊スタッフの皆さんが、本校の理科室に来てくださいました。海洋教育パイオニアスクールプログラム5年生の部です。プランクトンネットを使用した微生物採集作業や児童が使用する顕微鏡調整など、午前中から丁寧に準備を行っていただきました。理科「メダカの誕生」の発展学習として、淡水・海水のプランクトンを観察したり、食物連鎖に関することを教えていただいたりしました。「ぷかぷか漂っている生き物のことを『プランクトン』というんだよ。」石丸教授の分かりやすい覚えやすい教えが印象的でした。
校長
【今日のできごと】 2018-07-12 15:41 up!
ミニ音学会を楽しみました。
本日、1~4校時に、楽団「エバリー」の皆様によるミニ音楽会が開催されました。有名なクラシック音楽やディズニーメドレーなど、ピアノとバイオリンによる素敵な演奏を聞かせていただきました。最後は、本校の校歌をみんなで合唱、合奏しました。小金井市観光大使も勤めていらっしゃる松尾賛之様、松尾悟郎様、どうもありがとうございました。サンリオピューロランドでのコンサートの成功をお祈りしております。
【今日のできごと】 2018-07-09 11:32 up!
7/5(木)とうもろこしの皮むき
今日は3年生にとうもろこしの
皮むきをしました。
めしべやおしべの説明、とうもろこしの
育ち方などを話しました。
今日のトウモロコシは小比企町の中西さんが
育てたトウモロコシでした。
とっても甘くてみずみずしいトウモロコシでした。
【今日の給食紹介】 2018-07-05 16:02 up!
7/5(木)今日の給食
☆今日の給食☆
・まーぼーなす
・レタスとたまごの
スープ
・ふかしとうもろこし
・ぎゅうにゅう
※今日は『ふかしとうもろこし』です。
3年生が皮をむいてくれました。
『とうもろこし】は今が旬の野菜です。
美味しい『とうもろこし』の見分け方は
次のうちどれでしょう?
1:皮が薄い色をしているもの
2:持ってみてふわっと軽いもの
3:ひげが茶色になっているもの
正解は、3番のひげが茶色になっているものです。
【今日の給食紹介】 2018-07-05 16:01 up!
7/4(水)今日の給食
☆今日の給食☆
・サルサドッグ
・クリームシチュー
・はちみつ
ドレッシングサラダ
・オレンジジュース
※八王子産のはちみつ
生産者の方からのメッセージ
私達が作ったはちみつを
はちおうじっ子の皆さんが食べる
と聞いて、とてもうれしいです。
はちみつは、日持ちが良く、
栄養たっぷりで、薬として使われる
こともあります。
健康のためにぜひ食べてください!
【今日の給食紹介】 2018-07-05 16:01 up!
7/3(火)今日の給食
☆今日の給食☆
・ならちゃづけ
・あげだしどうふの
やさいあんかけ
・あすかじる
・ぎゅうにゅう
※奈良県の郷土料理
ならちゃめし
お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。
元々は、奈良にある東大寺や興福寺の
お坊さんたちが食べていたものが
始まりです。江戸時代、浅草の茶店が
『奈良茶飯』を売り出し、(飲食店が珍
しい時代だったため人気になり)全国に
広がりました。しっかりたべましょう!
【今日の給食紹介】 2018-07-05 15:59 up!
7/2(月)今日の給食
☆今日の給食☆
・たこめし
・ぐだくさんみそしる
・ごもくにまめ
・ぎゅうにゅう
※7月2日 『半夏生』です。
半夏生は、毎年梅雨が明ける
時期にあたります。
農家では、田植えを終える
目安の頃とされてきました。
田んぼに植えた稲の苗が
『たこ』の足のように大地に
しっかりと根をはり、たくさん
収穫できるようにと願って食べます。
【今日の給食紹介】 2018-07-05 15:58 up!
6/29(金)今日の給食
☆今日の給食☆
・ごはん
・さばのみそに
・うめおかかキャベツ
・けんちんじる
・ぎゅうにゅう
※うめぼしパワー
うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』
といいます。体の疲れをとってくれて、
すっぱい刺激で食欲も増進!殺菌効果も
あるので、お弁当やおにぎりにもぴったりです。
今日の給食ではうめおかかキャベツを
食べます!うめぼしパワーで元気いっぱい
しっかり食べましょう!
今日はとても暑いです!
しっかり食べて夏バテ防止しましょう。
【今日の給食紹介】 2018-07-05 15:58 up!
5年生 田植えをしました
6月15日の金曜日、気候は少し肌寒く小雨がパラパラと降る中、5年生の児童たちが元気よく田植えをしてきました。田んぼの先生の話では、田植えには小雨くらいがちょうどよいとのことで、田植えに適した気候のもと、無事に行うことができました。秋の稲刈りが待ち遠しい5年生でした。
【夢大地(生活・総合的な学習)】 2018-06-29 17:25 up!
はじめてのプール(1年生)
1年生にとって、今年度初めての水泳学習を行いました。とても暑かったので、水が気持ちよさそうでした。水かけっこや、宝探しなどをして、楽しく活動することができました。
【学校・学年行事】 2018-06-29 17:25 up! *
夏休み料理教室について
保護者の皆様
日頃から大変お世話になっております。
6月22日(金)に3年生から6年生児童対象に
「夏休み料理教室」の開催についての用紙を配布
させていただきました。締切は7月2日(月)です。
定員未満の場合、再募集します。
是非、多くの児童に体験してもらえればと思っています。
夏休みのご予定などもあり、お忙しいかと思いますが、
応募の方お待ちしています!
今回は品数が少し多く、予算が400円になりました。
※用紙がない場合言っていただければ、再度お渡しします。
【今日の給食紹介】 2018-06-28 14:43 up!
おはし名人選手権の様子
みんな真剣にはしを使っています。
上手にはしを使って、豆を移動できたかな?
【今日の給食紹介】 2018-06-28 14:22 up!
6/28(木)今日の給食
☆今日の給食☆
・ごはん
・さけのねぎしおやき
・こまつなのみそしる
・きんときまめのあまに
・ぎゅうにゅう
※『きんとき豆』のような赤い豆には
『食物せんい』がたくさん入っていて
おなかの掃除をしてくれます。
さて、クイズです。
『豆』はお水につけると
どうなるのでしょう?
1;しぼんでしまう 2;色がなくなる
3;2倍くらいに膨らむ 4;甘くなる
正解は、3番の2倍くらいに膨らむです。
【今日の給食紹介】 2018-06-28 14:21 up!
6/27(水)今日の給食
☆今日の給食☆
・ガーリックライス
・コトレト(かつ)
・フレンチサラダ
・グジボヴァ(スープ)
・オレンジジュース
※コトレトは、ポーランド風トンカツです。
日本のトンカツとの大きな違いは、
肉をたたいて薄くしてから使うことです。
衣に小麦粉を使わず、卵とパン粉をつけて、
少量の油で揚げ焼きにします。
味付けは塩とこしょうです。
グジボヴァは、きのこがたっぷり入ったスープで、
ポーランドでは定番の料理です。
特に新鮮なきのこがとれる夏の終わりから秋の
初めにかけてよく作られます。
ガンバレ!ニッポン!
試合は28日!
【今日の給食紹介】 2018-06-28 14:21 up!
6/26(火)今日の給食
☆今日の給食☆
・カレーライス
・じゃこサラダ
・みずなのスープ
・ぎゅうにゅう
※キャベツは冬キャベツ、春キャベツ、
夏秋キャベツと一年を通していろいろな
品種のものが出回っています。
冬に出回る冬キャベツは平べったい形で
ぎゅっとつまっているのが特徴です。
春に出回る春キャベツはふんわりと丸み
があり、やわらかいのが特徴です。
どのキャベツにも風邪を予防する力を
持ったビタミンCと胃の調子を整える力を
持ったビタミンが多く含まれています。
【今日の給食紹介】 2018-06-28 14:21 up!
6/25(月)今日の給食
☆今日の給食☆
・ごはん
・ぶたキムチ
・だいこんサラダ
・ごぼうのスープ
・さくらんぼ
・ぎゅうにゅう
※さくらんぼは、桜の実という意味の?
さくらの坊?が、さくらんぼと発音
されるようになったといわれています。
1000くらいの種類があり、日本では
山形県が1番生産しています。
【今日の給食紹介】 2018-06-28 14:20 up!
保幼小学童連携のための交流会 その2
授業観察の後は、学校図書館にて交流会を行いました。
数グループに分かれ、各園の先生方と本校の教職員が情報交換や意見交流をしました。
昨年度より、1年生のおみせやさんごっこや、5年生の田植えに保育園の園児が参加したりと交流を深めています。
これからも本校では、”縦の関係性”を重視した取組を行ってまいります。
【小中一貫教育の取組】 2018-06-28 09:11 up!
保幼小学童連携のための交流会
本校では、入学前に児童が関わった保育園・幼稚園および在校中に関わる児童の多い学童保育所との連携を重視しています。
本日は本校の児童が在籍していた近隣の保育園・幼稚園・学童保育所の先生方をお招きし、交流会を開催しました。
まず、5時間目の1・2年生の授業を参観し、児童の様子や授業の様子を見ていただきました。
お世話になった先生方が来ると聞いて、子供たちはとてもはりきって授業に取り組んでいました。授業後には、先生方に挨拶したり、嬉しくて抱き着く子もいて、嬉しそうな表情が見られました。
【小中一貫教育の取組】 2018-06-28 09:11 up!
6/22(金)今日の給食
☆今日の給食☆
・チェブジェン(パエリア)
・ヤッサ
・キャベツのやさいスープ
・ぎゅうにゅう
※対戦国の料理を食べて応援しよう!
2018FIFAワールドカップ ロシア
6月25日 0時キックオフ!"セネガル"
ヤッサプレは、「ヤッサ(たまねぎのソース)」
「プレ(鶏肉)」という意味で、
レモン汁やマスタードを加えたたまねぎソースと、
焼いた鶏肉を一緒に煮た料理です。
ガンバレ!ニッポン!
【今日の給食紹介】 2018-06-27 15:32 up!
6/21(木)今日の給食
☆今日の給食☆
・エビチャーハン
・とりとだいずの
いためもの
・ワンタンスープ
・ぎゅうにゅう
※今日は『エビチャーハン』です。
皆さんは『えび』が好きですか?
日本人は一年間で一人70匹の
『えび』を食べているそうですよ。
70匹ってすごい数だと思いませんか?
日本ではあまりとれず、
ほとんどを外国から輸入しています。
日本でとれるのはどのくらいでしょう?
1;5% 2;10% 3;20%
正解は1番の5%です。
残さず食べましょう!
【今日の給食紹介】 2018-06-27 15:32 up!