もうすぐ運動会です![]() ![]() 急遽体育館での練習になりましたが、それでも3・4年生の気合いは十分! 本番に向けて素晴らしい仕上がりです。 いよいよ明後日本番です!精一杯頑張ります! 5月24日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ししじゅうし ・根菜の煮物 ・うずらの卵のしょうゆ煮 ・湯葉とわかめのすまし汁 ・牛乳 5/22 5年総合「稲を育てよう」
22日、良い天気の中、田んぼづくりを行いました。土を耕し、水を入れてたくさん踏みました。もう少し田んぼを整備してから田植えです。総合の学習が本格的に始まります!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・スパゲティーミートソース ・ジュリエンヌスープ...八王子産のキャベツを使用しました♪ ・桑の葉ミニマドレーヌ...八王子産の桑の葉粉を使用しました♪ ・牛乳 ※八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業(蚕を育てて繭を取ること)がとても盛んでした。今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、全国有数のネクタイの生地の産地として発展を続けています。桑は、強い生命力があり、切り落としてもそこから新しい葉が次々に出てきます。切っても又、又、又、木になることから「桑」と言われるようになったと言われています。 5月22日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・いかの七味焼き ・野菜炒め ・みそ汁...八王子産の大根を使用しました♪ ・甘夏 ・牛乳 ※オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。 外国語の授業が始まっています!![]() ![]() ![]() ![]() 新しく来たALTのアレックス先生の話に興味津々で、 日本とは異なる文化に触れることができました。 英語を使ってお友達とあいさつすることもできました! 5月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・とりごぼうピラフ ・鮭のオリーブ焼き ・ミネストローネ ・牛乳 6年生ボランティア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その中の2リットルの水の配給を6年生がお手伝いしました。 体育館横の防災備蓄倉庫から、各学年の下駄箱前までみんなで手分けして水を運びました。 子供たちも最高学年として、誇りをもってお手伝いをしていました。 5月18日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・マーボー丼 ・チンゲン菜のスープ ・黒糖アーモンド ・牛乳 運動会まであと1週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・さばのごまみそ煮 ・かきたま汁 ・五目きんぴら ・牛乳 5月16日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・メキシカンライス ・じゃがいものポタージュ ・コロコロサラダ ・りんごジュース 6年 家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を上手に包丁で切り、フライパンでいため、とてもおいしい野菜炒めができました。 自分たちで作った料理を、みんな満足そうに食べていました。 5・6年 走り方教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師に川口比佐志先生をお招きし、早く走るポイントを教えていただきました。 運動会に向けて、みんな真剣に走り方のポイントを聞いていました。 5・6年 組体操練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本番まであと1週間余り、子供たちも気合の入った練習をしていました。 安全第一で、最後まで乗り切りたいと思います。 6年生家庭科 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生最初の調理実習は、野菜炒めです。野菜の切り方やコンロの使い方を復習しながら、実習は進みました。 5月15日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・あじのさんが焼き...千葉県の郷土料理です♪ ・ひじきの煮物 ・根菜汁 ・牛乳 階段や廊下に折り鶴が![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙は、各学年で準備しました。廊下や階段を静かに落ち着いて歩いてほしいです。 5/14 5年家庭科「お茶を入れる&ゆでたまご」
家庭科が始まって早1か月。ついに楽しみにしていた調理実習です。
課題は、お茶を入れること、卵をゆでることの2つです。グループで声を掛け合い、役割を分担して実習することができました。出来上がったお茶とゆでたまごをおいしそうに食べ、とても充実した調理実習でした。家庭科ノートに学習をまとめて完成です。 エプロンなどのご用意、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 首都大学東京 応援団部来校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|