5月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ミルクパン」「アスパラポテトグラタン」「キャベツとベーコンのスープ」「フレンチきゅうり」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、グラタンの豆知識をお伝えしました。グラタンとは、フランス語で「おこげ」という意味があります。本場フランスでは、オーブンなどを使って表面を少しこがした料理を全て「グラタン」と呼んでいて、料理だけではなくデザートも、グラタンとして提供されることがあります。

今日の給食では、今が旬のアスパラガスを使ったグラタンを提供しました。

5月29日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、静岡県の郷土料理で「さくらめし」「かつおの竜田揚げ」「チンゲン菜のおひたし」「黒はんぺんのみそ汁」「牛乳」です。
黒はんぺんは、静岡県焼津市で生産されているものです。白いはんぺんと異なり、いわしなどの原料となる魚を骨ごと使っているため、ざらざらした独特の口当たりがあります。はんぺんというよりは、つみれに近い食感かもしれません。
冷凍状態の黒はんぺんを、給食室で解凍して短冊状に切り、みそ汁に入れました。

また、静岡県はかつおの漁獲量が日本一ということで、今日の給食では竜田揚げにして提供しました。

前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は自分から「やります!」「やらせてください!」と準備を行なっていきました。
自分たちで運動会をつくっていく姿が頼もしいです。
ありがとう。お疲れ様。

情報部 香川雄亮

明日はいよいよ運動会!

画像1 画像1
今日まで一生懸命練習してきた五小っ子。
表現はもちろん、かけっこや団体競技にも熱が入っています。
明日は暑さに負けず、練習の成果を発揮します!

情報部 香川雄亮

5月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「やきとり丼」「なめこみそ汁」「ごまあえ」「美生柑」「牛乳」です。
明日はいよいよ運動会ですね。子供たちは本番に向けてたくさん練習を行っているため、少し疲れがたまっているかもしれません。今日はしっかりと休息をとって、運動会当日の朝ごはんは必ず食べるようにしましょう!「主食・主菜・副菜」がそろった食事ですと、栄養バランスも良いです。
食事はパワーの源です。しっかり食べて、明日の運動会もがんばれ五小っ子たち!

5月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ししじゅうし」「根菜の煮物」「うずら卵のしょうゆ煮」「ゆばとわかめのすまし汁」「牛乳」です。「ししじゅうし」は、沖縄の郷土料理のかやくご飯です。豚肉やきざみ昆布のうまみ成分が合わさって、とてもおいしいご飯です!
今日の給食ニュースでは、給食の食器の歴史についてお伝えしました。五小では、今年度よりアルマイトお盆から樹脂製お盆に変更しました。傷つきにくく丈夫ですが、一方でスプーンなどは過度に力を加えると首の部分が曲がってしまうので大切に使うようお話ししました。食べ物だけではなく、食器についても大切にする心を持てるよう、適宜お話したいと思います。

運動会 全校練習2日目

画像1 画像1
2回目の全校練習では、応援合戦・大玉送りの練習をしました。


大玉を止めないで、ほうきで掃くように送ると勝てることが学べました。


大玉送りは、運動会を締めくくる得点競技です。
「全力で 挑戦続ける 五小っ子」
スローガンを体現しましょう!

5月23日(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「スパゲティミートソース」「ジュリエンヌスープ」「桑の葉ミニマドレーヌ」「牛乳」です。
今日の給食ニュースは「桑の葉」について紹介しました。八王子は古くから「桑の都」と呼ばれ、昔は養蚕に必要な桑の木がたくさん栽培されていました。
八王子にゆかりのある「桑の葉」が入ったマドレーヌの味はどうだったでしょうか。ぜひお子様に聞いてみてください。

運動会 全校練習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
1回目の全校練習で、開会式・応援合戦を練習しました。

行進や隊形移動が上手にできるようになりました。

応援合戦では、大きな声と拍手で盛り上がりました。


本番まであと4日。
全力を出せるよう最高の練習をしましょう!

情報部 山本

5月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、主食・主菜・副菜・乳製品・果物の5つの輪がそろった「バランス献立」です。内容は「ごはん」「いかの七味焼き」「野菜炒め」「みそ汁」「カラオレンジ」「牛乳」です。
今日は1年生のクラスを回って、おはしの持ち方のミニ講話を行いました。まだおはしが上手く持てず「難しいな…どうやって持つの?」と手を挙げる子が数名いました。
来月実施予定の「おはし名人チャレンジ」は、数年前から八王子市内の小学校で取り組んでおり、五小の子供たちも毎年頑張ってチャレンジしています。
まだ低学年ですとおはしの持ち方が上手くできないお子さんもいると思いますが、練習を重ねるとみんな上手になります。
ご家庭でもぜひおはしの持ち方を練習してみてくださいね。

運動会練習

画像1 画像1
高学年の組体操練習。

気を付け一つとっても、緊張感のある演技。

それを見守る2年生。


五小っ子の姿が受け継がれていきます。



5年生 担任   知見 直明



5月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「チリビーンズライス」「レタスと卵のスープ」「コーンポテト」「牛乳」です。
今週の土曜日は運動会ですね。子供たちも毎日一生懸命練習をしています。今日は運動会に向けて、朝食を欠かさず食べることの大切さをお伝えしました。朝は食欲がわかなかったり、ぎりぎりまで寝ていて朝食を食べる時間が取れないこともあるかもしれませんが、一口でも食べてから登校すると、午前中の授業や運動会の練習にしっかり取り組むことができます。
「早寝・早起き・朝ごはん」を目指しましょう!

社会「高い土地の暮らし」

画像1 画像1
画像2 画像2
「既存の知識」と「予想」を関連付けます。

9月に行く姫月平移動教室も、高い土地です。

ただ漠然と学習するのではなく、

自分たちの生活と結び付けて学習してほしいと思っています。



5年生 担任   知見 直明

5月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「マーボー丼」「チンゲン菜のスープ」「黒糖アーモンド」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、マーボー丼にも入っている「豆腐」について紹介しました。同じ豆腐でも製造方法の違いによって見た目や食感、栄養価に違いがでます。よく知られている豆腐は「木綿」と「絹ごし」ですが、今日のマーボー丼はどちらの豆腐が使われていたか、五小っ子の皆さんはわかったでしょうか?
ご家庭でも、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。

白組秘密特訓

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに応援団による秘密特訓が行われました。体育館中に響く大きな声。
本番が楽しみです。




情報部 香川雄亮

5月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばのごまみそ煮」「かきたまじる」「五目きんぴら」「牛乳」です。
今日は五目きんぴらの「きんぴら」について語源を紹介しました。昔話などの主人公としてよく知られている「金太郎」の息子である「坂田金平」という人物が、とても強くて勇ましかったことから、ごぼうの歯ごたえやパワーがつくところ、とうがらしの強い辛さを坂田金平に準えて「きんぴらごぼう」と呼ぶようになったと言われています。

運動会に向けて、練習を頑張っている五小っ子たちにも、きんぴらのパワーが届くといいなと思います。

5月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「メキシカンライス」「じゃがいものポタージュ」「コロコロ豆サラダ」「リンゴジュース」です。
今日の給食ニュースでは、メキシカンライスに入っていた「ピーマン」についてお伝えしました。今日は黄色ピーマンと緑のピーマンの2種類を使用しましたが、赤や黄色のピーマンは緑に比べて甘みがあるので、ピーマンが苦手な子でもおいしく食べられるかもしれません。

今日の飲み物は今年度初めてのリンゴジュースでした。「やったー、リンゴジュースだ!」という声が廊下からちらほらと聞こえてきました。たまに牛乳以外の飲み物がでるのも給食の楽しみですね。
来月もジュースの日を1回予定しています。

5月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「あじのさんが焼き」「根菜汁」「牛乳」です。
今日使用した根菜は、ごぼう、にんじん、れんこん、だいこんです。根菜は他の野菜に比べると固い食感のものが多いので、しっかり噛みながら味わって食べることができます。

今日は、おはしを使う献立だったため、給食の時間を利用して4年生の教室を回っておはしの持ち方講話をしました。おはしの持ち方をしっかり意識している子が多いなと感じました。
はちおうじの食育キャラクター「はっちくん」を知っている子もけっこういました。はっちくんの力を借りながら、これからもいろいろな視点から食育を進めていきたいと思います。

5月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「コロッケサンド」「わかめサラダ」「ABCスープ」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、コロッケに使用している「じゃがいも」の種類について紹介しました。品種によって甘みや食感、くずれやすさ等が異なるので、料理によって使い分けるとよりおいしくじゃがいもを楽しめます。

ところで今月26日は運動会が開催される予定です。そこで、校内の給食掲示板に運動会に向けての食事のポイントを掲示しました。日頃の練習の成果を運動会当日に発揮するために、食事に気を付けることも大切です。

多摩図研

今日は、多摩図工研究会の授業がありました。


4年生と、6年生が授業をしました。

4年生はクレヨンを使って絵を描き、
6年生は紙や筒状のものをつかって、ビー玉転がしを作りました。


五小にたくさんの図工の先生が集まりました。

4年生も6年生も楽しそうに授業していました。



5年生 担任  知見 直明

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31