5月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、主食・主菜・副菜・乳製品・果物の5つの輪がそろった「バランス献立」です。内容は「ごはん」「いかの七味焼き」「野菜炒め」「みそ汁」「カラオレンジ」「牛乳」です。
今日は1年生のクラスを回って、おはしの持ち方のミニ講話を行いました。まだおはしが上手く持てず「難しいな…どうやって持つの?」と手を挙げる子が数名いました。
来月実施予定の「おはし名人チャレンジ」は、数年前から八王子市内の小学校で取り組んでおり、五小の子供たちも毎年頑張ってチャレンジしています。
まだ低学年ですとおはしの持ち方が上手くできないお子さんもいると思いますが、練習を重ねるとみんな上手になります。
ご家庭でもぜひおはしの持ち方を練習してみてくださいね。

運動会練習

画像1 画像1
高学年の組体操練習。

気を付け一つとっても、緊張感のある演技。

それを見守る2年生。


五小っ子の姿が受け継がれていきます。



5年生 担任   知見 直明



5月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「チリビーンズライス」「レタスと卵のスープ」「コーンポテト」「牛乳」です。
今週の土曜日は運動会ですね。子供たちも毎日一生懸命練習をしています。今日は運動会に向けて、朝食を欠かさず食べることの大切さをお伝えしました。朝は食欲がわかなかったり、ぎりぎりまで寝ていて朝食を食べる時間が取れないこともあるかもしれませんが、一口でも食べてから登校すると、午前中の授業や運動会の練習にしっかり取り組むことができます。
「早寝・早起き・朝ごはん」を目指しましょう!

社会「高い土地の暮らし」

画像1 画像1
画像2 画像2
「既存の知識」と「予想」を関連付けます。

9月に行く姫月平移動教室も、高い土地です。

ただ漠然と学習するのではなく、

自分たちの生活と結び付けて学習してほしいと思っています。



5年生 担任   知見 直明

5月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「マーボー丼」「チンゲン菜のスープ」「黒糖アーモンド」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、マーボー丼にも入っている「豆腐」について紹介しました。同じ豆腐でも製造方法の違いによって見た目や食感、栄養価に違いがでます。よく知られている豆腐は「木綿」と「絹ごし」ですが、今日のマーボー丼はどちらの豆腐が使われていたか、五小っ子の皆さんはわかったでしょうか?
ご家庭でも、ぜひお子さんに聞いてみてくださいね。

白組秘密特訓

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに応援団による秘密特訓が行われました。体育館中に響く大きな声。
本番が楽しみです。




情報部 香川雄亮

5月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さばのごまみそ煮」「かきたまじる」「五目きんぴら」「牛乳」です。
今日は五目きんぴらの「きんぴら」について語源を紹介しました。昔話などの主人公としてよく知られている「金太郎」の息子である「坂田金平」という人物が、とても強くて勇ましかったことから、ごぼうの歯ごたえやパワーがつくところ、とうがらしの強い辛さを坂田金平に準えて「きんぴらごぼう」と呼ぶようになったと言われています。

運動会に向けて、練習を頑張っている五小っ子たちにも、きんぴらのパワーが届くといいなと思います。

5月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「メキシカンライス」「じゃがいものポタージュ」「コロコロ豆サラダ」「リンゴジュース」です。
今日の給食ニュースでは、メキシカンライスに入っていた「ピーマン」についてお伝えしました。今日は黄色ピーマンと緑のピーマンの2種類を使用しましたが、赤や黄色のピーマンは緑に比べて甘みがあるので、ピーマンが苦手な子でもおいしく食べられるかもしれません。

今日の飲み物は今年度初めてのリンゴジュースでした。「やったー、リンゴジュースだ!」という声が廊下からちらほらと聞こえてきました。たまに牛乳以外の飲み物がでるのも給食の楽しみですね。
来月もジュースの日を1回予定しています。

5月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「あじのさんが焼き」「根菜汁」「牛乳」です。
今日使用した根菜は、ごぼう、にんじん、れんこん、だいこんです。根菜は他の野菜に比べると固い食感のものが多いので、しっかり噛みながら味わって食べることができます。

今日は、おはしを使う献立だったため、給食の時間を利用して4年生の教室を回っておはしの持ち方講話をしました。おはしの持ち方をしっかり意識している子が多いなと感じました。
はちおうじの食育キャラクター「はっちくん」を知っている子もけっこういました。はっちくんの力を借りながら、これからもいろいろな視点から食育を進めていきたいと思います。

5月14日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「コロッケサンド」「わかめサラダ」「ABCスープ」「牛乳」です。
今日の給食ニュースでは、コロッケに使用している「じゃがいも」の種類について紹介しました。品種によって甘みや食感、くずれやすさ等が異なるので、料理によって使い分けるとよりおいしくじゃがいもを楽しめます。

ところで今月26日は運動会が開催される予定です。そこで、校内の給食掲示板に運動会に向けての食事のポイントを掲示しました。日頃の練習の成果を運動会当日に発揮するために、食事に気を付けることも大切です。

多摩図研

今日は、多摩図工研究会の授業がありました。


4年生と、6年生が授業をしました。

4年生はクレヨンを使って絵を描き、
6年生は紙や筒状のものをつかって、ビー玉転がしを作りました。


五小にたくさんの図工の先生が集まりました。

4年生も6年生も楽しそうに授業していました。



5年生 担任  知見 直明

なまえつけてよ

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「なまえつけてよ」

登場人物の会話や行動から
どのような心情なのか読み取っています。

場面ごとにまとめています。




5年生担任  知見 直明

5月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「わかちりごはん」「青大豆入り松風焼き」「味噌汁」「ピリ辛きゅうり」「清美オレンジ」「牛乳」です。

来月(6月)の『 食育月間 』に向けて、今日から給食の時間を利用して、おはしの持ち方のミニ指導を始めました。今日は2年生のクラスを指導しました。「食事の時におはしを正しく持てているかな」と聞くと、ほぼ全員手をあげるクラス、「ちょっと自信ないなぁ」というクラス、いろいろでした。

また、おはしには「さしばし」「まよいばし」など、良くない作法があることを伝えました。
低学年だとおはしの正しい持ち方が難しいと感じる子も多いかもしれませんが、卒業するまでには「おはし名人」を目指してほしいと思います。

運動会に向けて

画像1 画像1
本日の音楽集会では、運動会に向けてスローガンの発表と応援団の紹介が行われました。

歌の練習では、赤組も白組も団長を中心に大きな声を出し、優勝に向けて一致団結していました!

本番はどちらが勝つでしょうか?
今からとても楽しみです!

情報部 山本将悟

5月10日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は「グリンピースごはん」「焼きししゃも」「肉じゃが」「浅漬け」「牛乳」です。
今日は、食育の一環として1年生を対象にグリンピースのさやむき体験を行いました。既にご家庭や保育園等でさやむきをした子もいましたが、栄養士の紙芝居や講話をしっかりと聞いて、グリンピースの仲間も「えだまめ!そら豆!」と元気よく答えてくれました。
また、紙芝居の中で、グリンピースの仲間の大豆が何に変身するかを聞いてみたところ、「豆腐!みそ!しょうゆ!」と次々に答えてくれました。よく知っているなと感心しました。

さやむきは、さやが固めで苦戦した子もいましたが、みんな上手にすじを取って、「8個入ってたよ!」などと教えてくれました。(一番入っていたさやは12個でした!)
むいたグリンピースは、給食室で調理員の皆さんがごはんに混ぜてくれました。

給食の時間も、栄養士が教室を回りましたが、みんな頑張って食べていました。ご家庭でも、ぜひむいた感想や食べた感想をお子様に聞いてみてください!

スマイルタイム 「キャッチ」

画像1 画像1
本日のスマイルタイムは「キャッチ」でした。

先生が「キャッチ」と言えば、友達の指は逃がさないように握り、自分の指は握られないように逃げます。
「キャッチ」を聞き逃さないように、聞き間違えないように、耳を澄ましている姿がたくさん見られました!

1年担任 山本将悟

5月9日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ドライカレー」「えのきと小松菜のスープ」「ジャーマンポテト」「牛乳」です。
今日は一部のクラスを回り、「旬」についてミニ講話をしました。四季の旬の食材が描かれた媒体を見せて、旬あてクイズを行うと「すいかが描いてあるから夏!」「白菜があったから冬!」と活発に答えてくれた五小っ子たちでした。

明日は1年生のグリンピースのさやむき体験です。むいたグリンピースは明日の給食で提供します。お楽しみに!

5月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「肉豆腐」「茎わかめのじゃこ炒め」「清美オレンジ」「牛乳」でした。
今日は一部のクラスを回って、給食の配膳や食べている様子をみました。
あるクラスでは、栄養士が配付した「にんじん」クイズ(三択)を日直さんが読み上げてくれました。クラスの子どもたちが、それぞれ正解だと思う番号に手を挙げていましたが、正解者が多かったです。さすが五小っ子!
これからも定期的にメモを配付して、食育をしていきたいと思います。

5月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日はGW明け久しぶりの給食でした。献立は「ソフトフランスパン」「チキンビーンズシチュー」「フレンチサラダ」「ピーチヨーグルト」「牛乳」です。
今日の給食ニュースは、食事をする時の姿勢についてお伝えしました。
また、マナーとして左手を食器やお盆にそえて食べることも大切です。
ご家庭で食事をする時も、ついリラックスしてしまいがちですが、良い姿勢で食べているかを時々チェックしてみてくださいね。

5月2日(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「中華ちまき」「五目うどん」「こんにゃくの味噌和え」「牛乳」です。5月5日のこどもの日にちなんで、一足早い「端午の節句」献立となっています。
ちまきは、給食室で調理員の皆さんが一つずつ具材を竹の皮に包み、回転窯で蒸し上げて作りました。
今日は、端午の節句やちまきについてさらに知ってもらうため、学校栄養士が作成した食育メモを各クラスに配付しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31