社会科見学〈6年生〉(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中、6年生は多摩センターにある都立の埋蔵文化センターに社会科見学に行きました。見学の態度、話を聞く態度、電車の中での態度などとてもりっぱでした。雨にも降られずよかったです。

5月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜中華ちまきの続き〜

大きなザルに並べ
蒸したら完成です!

今日は600個以上のちまきを
一つずつ丁寧に作りました!

*****

☆きょうのきゅうしょく☆

*中華ちまき
*ワンタンスープ
*魚ナッツ
*果物(ネーブル)
*牛乳

5月5日の端午の節句にちなみ
今日はちまきです。
中国から伝わった「ちまき」は関西で
日本生まれの「柏餅」は関東で
親しまれています。

柏餅を包む柏の葉は
新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので
「家が絶えずに続く」として
縁起が良いといわれています。


〜中華ちまきの工程〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹の皮を折り、水に軽く浸します。

筒状にし、もち米を入れます。

三角に折り畳みます。

5月1日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆きょうのきゅうしょく☆

*わかめごはん
*あじのさんが焼き
*沢煮椀
*金時豆の甘煮
*牛乳

〜さんが焼きの由来〜

房総半島近くの海ではアジ、イワシ、
サンマなどの魚がたくさんとれます。
漁師たちはとれた魚を船の上で
みそといっしょに細かくたたき、
「なめろう」という料理を作りました。
漁師は山へ仕事に行くときには、
アワビのからにあまった「なめろう」を入れて持っていき、
山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。
山の家で食べた料理ということで、
この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31