離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月20日(金)、角田校長先生をはじめ、10名の教職員の方々とのお別れの式(離任式)を行いました。当日は、8名の先生方が来校されました。お別れのメッセージを涙をこらえて読む代表の児童の姿に会場も涙したり、お別れのメッセージを伝える先生のユーモアあふれる言葉に元気をもらう場面もあったりと、とにかく熱い心が通い合う素敵な離任式となりました。先生方のこれからのご活躍をお祈りしております。椚田小学校の子ども達の成長を見守っていてください。

4月23日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひじきごはん
菜の花蒸し
呉汁
牛乳

 菜の花は、コーンいがむしとも呼ばれます。
肉団子のまわりにコーンを押し付けて、しゅ
うまいのようにして蒸しあげます。最後は中
心温度を確認して、出来上がりです。
 

1年生 遠足

画像1 画像1
今日は1年生の遠足です。目的地は殿入中央公園。安全に気を付けながら、約30分歩いて到着しました。いよいよ、みんなで遊びます。楽しみです。

1年生 遠足-4

画像1 画像1
いっぱい遊んでお腹ペコペコです。楽しみにしていたお弁当タイム。朝早くから準備していただき、有難うございます。

1年生 遠足-3

画像1 画像1 画像2 画像2
植物図鑑をもって、いろいろな花を観察している1年生もいます。ニホンタンポポを見つけました。

1年生 遠足-2

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな仲良し。ローラー滑り台、つり橋、ツリー。ドキドキしながらも、挑戦です。

4月20日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ホキの七味焼き
生揚げのみそ炒め
えのきの佃煮
河内晩柑
牛乳

 河内晩柑は、みしょうかん、
宇和ゴールドと同じみかんです。
今日は6分の1に切りました。
食べるときに汁が垂れたりして、
食べにくいかもしれません。ご
家庭でも、同じように切って練
習してみてくださいね。

 出来上がった給食は、給食専
用のエレベーターで上の階に運
びます。

4月19日(木)給食

画像1 画像1
カレーライス
小松菜とコーンのサラダ
くるみ黒糖
牛乳

 くるみには水分が含まれているので、
カリッとおいしい食感にするために、
オーブンで焼いてから黒糖の蜜をから
めて料理しました。

初めての体育朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館館に1年生も含め、初めて全校児童が集まりました。今日の体育朝会では、これからの体育の授業で守る椚田小のルールを確認した後、集団行動を学びました。駆け足集合、素早い整列、気を付け、休めの姿勢の取り方、行進等、一つ一つ練習を交えながら学びました。来月は運動会。ゴールデンウィーク明けから本格的に運動会の練習も始まります。学年の演技に合わせて、この集団行動の立派な姿も披露できることを楽しみにしています。

6年生が毎日やさしく迎えてくれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、昇降口で6年生が明るい挨拶をしながら1年生を迎えてくれます。靴箱への入れ方、傘立ての使い方を教えた後、教室へ。教室では、ランドセルから道具を出すお手伝いもしています。少しずつ自分でできることが増やせるように、6年生が丁寧に教えてくれます。6年生、ありがとう!

4月18日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
もぶりごはん
いわしのからあげ
わかめとツナのレモン和え
みそ汁
牛乳

 広島県の郷土料理献立です。
広島では「まぜる」を「もぶる」と
言うそうです。「もぶりごはん」は、
「まぜごはん」のことです。
広島ではいわしとレモンがたくさん
とれるので、いわしとレモンを使っ
て、広島を味わう献立にしました。

4月17日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かしわパン
コロッケ
青菜とじゃこのスパゲティ
きゃべつのスープ
牛乳

 コロッケを給食室で手作りしました。
中心温度を確認して、出来上がりです。

4月16日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤飯
厚焼きたまご
いりどり
澄まし汁
牛乳

 入学、進級お祝い献立で、赤飯を
炊きました。うるち米ともち米の炊
きおこわです。給食と家でのご飯を
しっかり食べて、元気に成長してほ
しいです。

4月13日(金)給食

画像1 画像1
チキンライス
いかのハーブ焼き
春野菜のスープ煮
清美オレンジ
牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。
歯の抜け替わる時期の子が弾力のあるい
かを噛み切るのに苦労していたり、まだ
指の力が弱い子は、オレンジの皮をむく
ときに果汁をたくさんこぼしてしまった
りと、1年生の給食時間は大変ですが、
たくさん食べてくれました。
 
 ボランティアで配膳や片付けのお手伝
いをしてくださる皆様に助けられて、楽
しい給食時間になりました。ありがとう
ございました。

4月12日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
高菜めし
ゴマ大根
さつま汁
牛乳

対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月16日(月)
今朝は、1年生が全校児童の仲間入りをする対面式がありました。花のアーチをくぐり、温かく迎えられた1年生。「やさしいお兄さん、お姉さんがいっぱいいます。わからないことがあったら何でも聞いてくださいね。そして、いっぱい遊びましょう」と児童会長が歓迎の言葉で伝えました。「いっぱい遊んでね」「わからないことはやさしく教えてください」と元気にあいさつした1年生。大きな拍手に包まれ、みんなの仲間入りができました。

初めての給食にわくわく! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(金)、1年生の給食が始まりました。真新しい給食着に身を包み、給食当番に挑戦です。配膳は難しいのですが、地域の方々がお手伝いに入ってくださり、安心です。ありがとうございます。お盆の上に上手にのせて、一人一人が机まで運びます。無事に配膳が終わり、いよいよ食事です。おいしい給食を笑顔で食べる1年生。残さず食べることができたかな?おかわりした子もいたそうな・・・。

3年生自転車安全運転教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(金)、3年生は自転車安全運転教室を受講しに東浅川交通公園へに行ってきました。高尾警察、八王子市交通事業課、交通安全協会の方々からの講義と実技講習を受けてきました。子どもたちは、実技研修でやや緊張しながらも、安全運転に関する約束を真剣に学んでいました。そして3年生全員、「八王子市安全運転免許証」をいただくことができました。交通安全についての「あたりまえのことを いつも意識して ちゃんとやる」をこれからしっかり守って、自転車を利用してほしいと思います。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

4月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
春雨スープ
ナッツといりこのごまがらめ
牛乳

 小皿の料理は、ナッツ(アーモンド)といりこを
ごまと甘辛い調味料で炒った料理です。
「いりこ」は、魚の名前ではありません。「かたく
ちいわし」を茹でて乾燥させたものが、「いりこ」
です。魚の名前は、いわし、でした。
6年生が、給食時間の放送で教えてくれました。

4月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 
さばの味噌煮
ごまじる
いろどり和え
清美オレンジ
牛乳

 今日の給食は、「5つの栄養」が
わかりやすい、「5つの輪献立」です。

1 ごはん
2 野菜
3 肉、魚
4 牛乳、乳製品
5 くだもの

 この5つがそろっていると、栄養の
バランスがよくなります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30