学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

初めての雨の登校(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、しっかりとした雨降りの朝となりました。1年生にとっては、レインコートや傘をさして、初めての登校となりました。6年生の皆さんが、傘のたたみ方や昇降口での傘の入れ方など、丁寧に教えてくれていました。今日も1日、楽しく学校生活を送ってほしいです。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 コーンライス
 タンドリーチキン
 カントリーポテト
 ミネストローネスープ
 牛乳です。
 今日のメニューのカントリーポテトは、久しぶりに給食で出した料理です。おととしの秋は北海道へ台風が上陸してジャガイモがとれず、カントリーポテトを給食では出せませんでした。児童の人気のメニューなのできっと残りは少ないと思います。

学力・学習状況調査

 今日は朝から厚い雲に覆われており、肌寒く感じます。これから雨模様になるという予報も出ています。
 さて、今日の午前中は全国学力・学習状況調査で、全国一斉に実施がされています。今までの学習の定着がどうであったか、思考・判断・表現する力をどうであるか…日常の学習状況についての調査となっています。一人一人が真剣に質問紙に向き合って、解答を導いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初のクラブ活動(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6校時は、今年度初めてのクラブ活動でした。4年生にとっては、小学校生活初めてのクラブ活動でワクワクしている気持ちが伝わってきました。第1回なので、まずは部長や副部長、書記などを決めて、活動計画を立てて時間があるところは、早速、活動に移っていました。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 ジャージャー麺
 ワンタンスープ
 中国蒸しカステラ
 牛乳です。
 ジャージャー麺は給食用にアレンジして辛さは控えています。蒸しカステラは卵をたっぷり使っておいしくできました。

爽やかな朝で今週もスタート)^o^(

 今朝は、昨日降っていた雨のためか、少しヒンヤリとした空気に包まれ、爽やかな感じがします。今週5日間の学校生活がスタートしました。
 先週に第一回の委員会活動があり、今週から具体的な活動もスタートしました。朝会や集会の時には代表委員会の子供たちの挨拶運動、そして今朝は地域の民生児童委員の皆さんも一緒に挨拶運動にご参加いただきました。今年度もよろしくお願いいたします。そして、全校朝会では今年度のALTの先生の自己紹介と教務主任の白井先生からオリンピック・パラリンピックのお話で、今朝はオリンピックの歴史等についてお話がありました。2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けた学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての委員会活動

 今日の6校時は、今年度初めての委員会活動を行いました。全校のために、様々な活動を計画して運営してくれます。6年生が委員長となって、その姿を5年生、4年生が見て脈々と流れが引き継がれていきます。今年度も皆が充実した学校生活を送ることができるよう、日常的な活動、しっかり取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の会です

おおぞら学級は2名の1年生を迎え14名でのスタートです。
「優しさ、協力、笑顔でチャレンジ」をめあてに一年間がんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校してきて(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は昨日までの暑さのせいか、少しヒンヤリとした空気を感じます。しかし、紫外線は強そうです。
 今朝は、7時20分ごろ、学校の近くを今春、卒業した中学1年生が学校のジャージ姿で登校していて、挨拶と会話を交わしました。バスケットボール部に入部して、7時半から朝練に向かっていると話してくれました。練習はきついけど、楽しそうに伝えてくれました。元気に登校していく姿を見送り、元気をもらったように感じました。
 本校の子供たちも、朝から元気にあいさつを交わし、高学年は低学年の面倒を見ている姿がありました。みんなが笑顔あふれる学校生活を送ってほしいです。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレーライス
 ABCスープ
 牛乳です。
 1年生の給食が始まって2日目です。昨日の給食は1年生の2クラスとも完食でした。今日の給食も完食だといいなーと思っています。給食には児童の苦手な食材も使いますが、一口から食べて苦手を克服してほしいなーと思っています。

交通安全教室です

1年生は校庭で交通安全教室を行いました。南大沢警察署や地域の交通安全協会等たくさんの方にお手伝いをいただき、安全な歩行の練習をしました。
「右見て左見てもう一度右を見て」を合言葉に、今後も声をかけて参ります。ご家庭でもどうぞこの合言葉でお子様へお声かけくださいませ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食)^o^(

 今日から小学校生活初めての給食です。4校時に、学年で栄養士の霧生さんから、配膳の仕方など、丁寧に教わりました。
 今日は、初めてなので、先生方が取り分けたものを並んでもらい、自分の席まで持っていきました。そのうち給食当番も始まります。みんなで美味しい給食を食べて、笑顔で元気になって勉強、運動に取り組んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多少の雨風にも負けず…(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から、風が強く吹いており、時折、小雨も降ってきています。そのような中でしたが、中休みには校庭に出て、元気いっぱい遊んでいる姿が見られました。「かきくけこ」の「か」の「からだをきたえよう」では、普段から体を動かすこと、遊びの中にいろいろな動きが自然とできることから、広い別所小の校庭で思いっきり体を動かして遊んでほしいと思います。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 お赤飯
 きびなごの南部揚げ
 茎わかめ入り煮びたし
 吉野汁
 果物
 牛乳です。
 今日から平成30年度の給食が始まります。今年度も児童の心と体を育む給食づくりを頑張ります。今日の献立は、進級をお祝いしてお赤飯を炊きました。また、今年度も予算の範囲内で旬を取り入れた献立を作ります。今日の旬はきびなごと美生柑です。きびなごは南部揚げにしました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 大豆入りコロッケ
 コールスロー
 かきたま汁
 牛乳です。
 春は新じゃがいものおいしい季節です。今日は、新じゃがいもでコロッケを作りました。新じゃがいもは水分の多いのが特徴で、コロッケにするともっちりとした食感になります。季節の味を食べてください。

1年生は…

初めての体操着、初めての身体計測、初めての教科書…。なんでも初めて1年生。明日から給食が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みです

今学期初めての中休みです。2〜6年生は外で元気に遊びます。芝生も青々と繁ってきました。

1年生は教室で休憩中です。6年生のお兄さん、お姉さんがお相手してくれています。

一年間、みんなで仲良く過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会(^^)/

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日からいよいよ本格的に1週間がスタートします。今朝は始業式に続く、全校朝会の第1回目でした。今年度から第一月曜日を校長、第二月曜日を副校長、第三月曜日を教務主幹、第四月曜日を生活指導主幹、第五月曜日を研究主幹が講話をすることとしました。本日は副校長から、「かきくけこ」の確認と、「えがお」の文字を使って、見方によって様々と変わること、心や気持ちを大切にし、けじめのある生活を送ることなどのお話がありました。多面的、多角的な見方を養っていきたいです。

入学式(^^♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始業式の後に、平成30年度第27回入学式が挙行されました。47名の新入生を迎え、400名ちょうどの児童数でスタートです。まだ緊張気味の入学式でしたが、来週から1週間、少しずつ学校生活に慣れてくることと思います。これから多くのことを学んで成長していく姿が楽しみです(^^♪

平成30年度スタート)^o^(

 今日からいよいよ平成30年度がスタートしました。進級した学年で校庭に並んで、新しく赴任された先生方の紹介と始業式を行いました。今年度は「かきくけこ」に1年間、チャレンジしたいと思います。本日配布の学校便りにも書いてあります。「からだ」「きもち」「くつ」「けじめ」「こころ・ことば」です。本年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30