飼育委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、9月13日(水)です。久しぶりに30度前後まで気温が上がり、夏が復活したような一日でした。
 朝は児童集会。体育館で飼育委員会による活動の紹介がありました。劇仕立ての紹介や、クイズ形式の紹介で、見ているひとたちもわかりやすかったことと思います。
 飼育委員会のみなさん。お疲れ様でした!ありがとう!

9月13日(水)の給食

 今日の献立
 チリビーンズサンド・チーズポテト・白菜スープ・牛乳

画像1 画像1

9月12日(火)の給食

 今日の献立
 開花丼・ポップビーンズ・きのこ汁・牛乳

 最後にいれた たまご が、具に絡まって
 花が咲いたように見えることから 
 開花丼の名がついたと いわれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「高倉ソーラン」の先にあるもの・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で、5年生と6年生が合同で、運動会で取り組む「高倉ソーラン」の練習をしていました。最初のところで、5年生が踊る姿、6年生が躍る姿をそれぞれ見合いました。踊りの出来栄えや完成度はもちろん大切なことです。それ以上に大切なのは、「高倉ソーラン」に取り組んだ先に、どんな自分の姿を思い描けるのか、ということだと思います。全力で取り組んでこそ見えるもの、それをひとつひとつ蓄えながら、新たな自分自身と出会える。そして仲間の尊さを互いに確かめ合える。そんな活動になっていくことを願っています。

たくさんの本の紹介が掲示されています!・・・図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室前の廊下の壁には、子供たちが作った本の紹介が、たくさん貼ってあります。興味をそそる絵や紹介文は、なかなかのものです。
 4階へ行って、見てみましょう!そして気になる本は、積極的に読んでみるといいですね。

よーく観てみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の理科の授業では、昆虫の様子を観察するという授業をしていました。虫かごに入っていた虫は、すべて校内の自然園のあたりで捕まえたそうです。バッタ、コオロギ、クツワムシ、カマキリなど、いろいろな虫がいました。少々虫が苦手な人もいたようですが、目で観て、ルーペで観て、そして触って・・・虫さんたちを観察していました。

運動会TC始まっています。 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 これから忙しくなりますね。でも、成長のチャンスでもあります!

運動会TCが始まっています。 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、第1回目の運動会TCに取り組み増しあ。「TC」は、担当の先生(T)と係りの子供たち(C)が運動会に向けて準備や練習に取り組む場のことです。
 本番を迎えるまでに、何回か取り組み、運動会の成功をそれぞれの立場から支えていきます。各演技や競技も大切ですが、こういう行事を作り上げていくために、責任をもち、仲間と協力して取り組んでいく活動。とても大切です。

雨の火曜日

画像1 画像1
 今日は、9月12日(火)です。朝早い時間には、所々青空も見えていましたが、中休み時間の前後から、雨が降ってきました。外遊びや校庭での体育はできませんが、みんな元気に頑張っています!

9月11日(月)の給食

 今日の献立
 梅じゃこご飯・カツオの薬味焼き・野菜のぴりり漬け
 味噌汁・牛乳

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしかった!「いんげんチャンプルー」

画像1 画像1
 今日、たけのこ学級は、家庭科室で調理学習に取り組みました。たけのこ学級で育て収穫したいんげんを使って、チャンプルー(炒め物)を作りました。味見をさせてもらいまいしたが、とてもおいしかったです。
 野菜が苦手な人もいますが、いんげんをしっかりと食べていました。やっぱり、自分で育てた野菜は格別なのかな。

初秋の図書室・・・素敵です 2

 図書室の中も、季節感のある本が並んでいたり、装飾がされたりしています。
ぜひ、図書室に足を運びましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初秋の図書室・・・素敵です 1

 図書室が秋の装いになっていますよ!図書ボランティアの方々、図書委員会の人たちが図書室の環境づくりをしてくれています。
 秋は読書の季節!本を読みましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ笑顔運動、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、9月8日(金)です。今週もみんな、頑張りましたね。
 朝は、今日も代表委員会による「あいさつ笑顔運動」で始まりました。最初の頃は照れくさそうに取り組んでいた人もいましたが、今日は笑顔満開で取り組んでいました。
素晴らしいですね。
 代表委員会のみんさん、お疲れ様!ありがとう!

9月7日(木)の給食

 今日の献立
 クッパ・揚げカムジャ・厚揚げの中華炒め・牛乳

 定番献立になってきた 揚げカムジャ です。
 ジャガイモを素揚げにして、ごま油・塩・青のりで
 和えます。手軽にできて、おいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)の給食

 今日の献立
 きびごはん・赤魚の薬味焼き・コロコロ煮・
 きゅうりの辛味あえ・みかん・牛乳

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)の給食

 今日の献立
 スパゲティミートソース・レタスのスープ・
 恩方ブルーベリーソースヨーグルト・牛乳

 八王子の恩方地区で取れた大きいブルーベリーに砂糖をたして
 ソースを作りました。甘酸っぱいソースができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)の給食

 今日の献立
 麦ごはん・焼きししゃも・こづゆ・南蛮キャベツ・みかん
 牛乳

 会津地方の郷土食 こづゆ も、給食に定着してきました。
 今日は直径1cm位の 玉麩を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日から、夏休み作品展です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日と明後日の2日間、『夏休み作品展』を開催します。子供たちが夏休みに頑張って作った作品を展示します。今日は、会場である体育館に作品を搬入しました。すでに展示してある他の学年の作品にも興味津々でした。
 明日と明後日、各クラスでも作品鑑賞の学習をします。保護者の皆様、地域の皆様も、お時間がありましたら是非ご来校いただき、子供たちの作品をご鑑賞いただけるとうれしいです。お待ちしています!
 

4年生 社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎内で、消防にかかわる設備について調べている様子です。4年生の社会科の学習での一コマです。グループになって、協力し相談しながら校舎内を調べていました。少しアドバイをすると、「ありがとうございました!」と気持ちの良いあいさつをしてくれるグループがありました。とてもうれしかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表