縦割り班活動・・・ドッジフリスビー大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の話題です。高倉小学校では毎年6月に、縦割り班対抗で、「ドッジフリスビー大会」を行っています。縦割り班で協力し、練習を重ね、力を合わせて進めていきます。
 昨日は、そのための活動が始まり、中休みには早速校庭で練習がスタートしていました。みんなが楽しめる。いい試合ができるように力を合わせる。仲間同士のつながりを深める。そんなよい機会になるといいですね。その中心で頑張っているのは、もちろん6年生たちです!

暑さも ひと息

画像1 画像1
 今日は、5月26日(金)です。昨日と今日は、ここのところ続いていた暑さもなく、久しぶりにしっかりとした雨も降り、なんだかほっとひと息という感じがします。
 でも、梅雨も近づいているのでしょう。時間帯によっては、蒸し暑さを感じることもありますね。体調管理を心掛けつつ、これからの時期を元気に過ごしていきましょう。

5月26日(金)の給食

 今日の献立 なごみ献立 高知県
 ご飯・カツオの立田揚げ・ぐる煮・しらすスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)の給食

 今日の献立
 二色丼・野菜のごまじゃこ和え・なめこ入りみそ汁・牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)の給食

 今日の献立
 セサミトースト・ポークビーンズ・わかめサラダ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 カレーライス・千切り野菜のスープ・はちみつドレッシングサラダ・牛乳

5月22日(月)の給食

 今日の献立
 ご飯・焼きサバのおろしソース・ピリ辛きゅうり・トン汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごめんなさい。昨日、無題で画像のみアップしてしまいました。
1年生の国語の学習の様子です。
「はなのみち」といういろいろな動物が出てくるお話を用いて、場面の様子や会話などから物語の内容を読み取っていく学習です。
 この日は、お面を付け、いろいろな動物になりきり、物語の中に入ったつもりで、いろいろなことを話しながら場面を味わいました。最初は、うまく話せませんでしたが、友達と一緒にやったり、同じ小動物で集まったりすることで、いろいろな会話が出てきました。やっぱり、お面を付けてみると、子供たちの目の光がキラリと輝き、「その気」が高まりますね。

サタデースクール 「スポーツ交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5月20日(土)です。みなさん、週末いかがお過ごしでしょうか。
今日は、サタデースクール。今年度第1回目のスポーツ交流会が行われました。PTAの方々や、地域の野球チームの皆様の力をお借りしながら、いい汗かける、いい時間を過ごすことができました。
 校庭では、「Tボール」。固定されたボールをバットで打つところから始まる野球型のスポーツです。「はじめてやる!」という人もたくさんいましたが、楽しんでやっていました。
 写真にはありませんが、体育館では、いろいろなスポーツを思い思いにやりました。
校長も混ぜてもらい、バスケットボールでよい汗を流させてもらいました。それにしても体力の低下は明らかなのであります。しっかり鍛えていくことを、ここに誓います!
 準備や運営をしてくださった皆さま。お疲れ様でした。ありがとうございました!

5月19日(金)の給食

 今日の献立
 五穀ごはん・ひじき入りハンバーグ おろしソース・野菜のおかかあえ
 根菜の味噌汁・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5月19日(金)です。気持ちの良い天気です。でも、気温が上がり、暑くなりそうです。
 今日は、避難訓練を行いました。地震が発生したという想定で、避難時の心構えや基本的な行動について再確認し、実行することが目標でした。全体的には、ほとんどおしゃべりをする人もなく、落ち着いてスムーズな避難ができ良かったです。
 ですが、まだニヤニヤして、真剣に行動することができていない児童もいます。残念です。自分の行動を振り返り、自覚し、自分の命を守るための避難行動を真剣にできる人になってほしいと願っています。
 避難時に求められる行動や態度は、避難訓練の時だけ頑張れば身につくものではありません。日ごろの授業に参加する態度、人の話をしっかりと聞く姿勢、学級や学校のルールをしっかりと守って行動する力などがしっかり積み重なってこそです。
 そのことを大切にしいこうと、子供たちには話しました。

野菜が美味しい!

画像1 画像1
今日、5年生が家庭科の授業でサラダ(きちんと火を通した温野菜サラダです。)を作りをしました。
校長は、午前中出張だったため、頑張って作っているところは見られなかったのですが、私のぶんも残してくれていました。
うーん、美味しかったなぁ。できればみんなと一緒に食べたかったけれど。
野菜不足の校長?にとって、美味しくうれしい一皿でした。
ごちそうさまでした!

素敵な図書室、うれしいな!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室の中も素敵ですよ。季節感のあるコーナーができています。
さぁ、図書室へ行ってみましょう!
図書ボランティアの皆さんには、読み聞かせや図書室の環境作りなど、いつもお力添えをいただき、ありがとうございます。子供達は幸せです。

素敵な図書室、うれしいな!1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5月18日(木)です。
高倉小学校の図書室。素敵な装飾ができていますよ!
図書ボランティアのみなさんが、子供達のために作ってくださいました。春から梅雨、そして初夏へと向かっていくこの時期に合わせた装飾や本が並べられています。

5月18日(木)の給食

 今日の献立
 みそかつどん・すまし汁・野菜のピリ辛漬け・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自転車安全教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭では、実際を想定して設定された擬似コースを使い、自転車を運転しながら、身をもって学習をしました。歩道を走る場合、車道を走る場合、交差点、車が駐車している時の通過の仕方、そしてブレーキの安全なかけ方など、確認しながら学びました。
自転車の事故は、操作に慣れてきた頃に多く起きると聞きます。ちょうど3年生くらいの時期が重なるそうです。スピードを出したくなったり、安全確認が甘くなったりするからでしょうか。
今日、学んだことを、日頃の実際場面でどれだけ活用できるかが大切であり、それができないのであれば、今日得た知識もスキルも身になりません。
是非、ご家庭でも、自転車の安全な利用について話題にしたり、確認したりする良い機会にしてください!

3年生自転車安全教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、3年生が自転車安全教室を行いました。警察の方、交通安全協会の皆さん、市役所の担当の方々のご指導やご支援をいただきながら、学習に取り組みました。家庭科室では、自転車に関わる知識やルール、安全点検などを講義や確認テストなどで学びました。

楽しかったね。児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、5月17日(水)です。今朝は体育館で児童集会でした。舞台の緞帳を少しだけ開けて、そこから一瞬見える物や物の状態をクイズにして答えるというゲームでした。
見逃すまいと、集中して見ている子供達!この集中力を、いろいろなところで発揮するのだ!
ともあれ、みんな楽しく参観していて、良かったです。
一方、舞台裏では、集会委員会の人達が進行役として頑張っていました。楽しい活動にはなりましたが、準備の段階では、スムーズにいかないこと、どこか人任せになってしまっていたことがあったようです。
集会終了後の振り返りで、みんなで課題を確認し、これからに活かしていこうと確認しました。
次回の集会も楽しみにしています。
期待していますよ!がんばれ。

5月17日(水)の給食

 今日の献立
 こぎつねうどん・桑の粉団子の黒蜜かけ・いりこのごまがらめ・
 くだもの・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)の給食

 今日の献立 なごみ献立 埼玉県 寄居町 
 ご飯・魚のねぎソース・小松菜と油揚げの煮びたし・
 トントロリンスープ・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学力向上計画・授業改善プラン

学校だより

学校経営計画

保健だより

献立表

年間行事

給食献立表