学校HP「コロナウィルス関連」に随時情報を掲載します。

春爛漫

画像1 画像1
春らしい暖かい日が続き、校庭は、春爛漫。
今日3月28日(水)は、サッカー部の練習試合です。
色とりどりの花が咲き誇る中、始業式と入学式が行われることでしょう。

第38回卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日(火)、第38回卒業式を挙行いたしました。
会場が一体となった素晴らしい式でした。
卒業生のみなさん、新たな世界へ大きく羽ばたいていってください。

表彰

3月16日(金)、卒業式予行練習に続いて、各表彰を行いました。

写真左 平成29年度八王子市教育委員会表彰(団体の部)吹奏楽部
  右 体育優良生徒
画像1 画像1 画像2 画像2

予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3月16日(金)、卒業式の予行練習を行いました。
卒業まで残りわずかです。
卒業生・在校生すべての生徒によって、素晴らしい卒業式をつくりたいと思います。

歌う会

画像1 画像1
3月14日(水)、「歌う会」が行われました。
生徒会執行部が中心となって呼びかけ、53名が集まりました。
「校歌」「生徒会歌」の他に、3年生を送るための歌も歌いました。
明日は、体育館で実施します。

演劇部校内公演

画像1 画像1
3月12日(月)放課後、体育館にて演劇部の公演がありました。
とても多くの生徒が観に来ました。

「贈る言葉」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月12日(月)、生徒朝礼が行われました。
在校生が卒業生に向けて、今までの感謝の気持ちを込めて、お祝いの言葉やメッセージを各学級に贈りました。
また、学校運営協議会からいただいたストロベリーキャンドルの種を卒業生一人一人に分けてプレゼントしました。

地域と保護者と学運協と共に その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(土)、青少対主催「クリーン活動」(地域清掃)、本校学校運営協議会では、校舎周りのフェンスの「ペンキ塗り」をしました。
中山中生もボランティアとして参加し、地域の方と共に清掃美化活動を行いました。
また、PTA杉の沢会では、卒業式・入学式が近いため、「希望の丘」花壇の手入れと花の苗を植え付けてくださいました。
それぞれの活動の後は、育成指導員の方が中心となって作っていただいたお汁粉などをみんなでいただきました。

写真 上 朝早くから「お汁粉」の準備をしてくださいました。
   中 杉の沢会で、パンジーの苗を植え付けてくださいました。
   下 地域の清掃活動を行いました。

地域と保護者と学運協と共に その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真上、中  ペンキ塗りの様子
  下    お汁粉をいただきました。

生徒会室前の看板

画像1 画像1
「歌う会」
それは、生徒会が主催する中山中の伝統行事の一つです。
儀式や大きな行事の直前に、生徒だけで「校歌」などの練習をするというものです。
「歌わされるのではなく、自ら進んで歌う。」
自主性のある素晴らしい伝統です。
当日は多くの生徒が集まり、音楽室や体育館が歌声で包まれます。
画像2 画像2

読んでみましょう

画像1 画像1
1年生国語の授業の作品です。
お薦めの本のPOPをつくりました。
視認性がよく、どのPOPも楽しげな雰囲気が伝わってきます。
すぐにでも、読んでみたくなる出来栄えです。

高嶺小・中山小児童による部活動体験 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(水)、8日(木)の2日間、小中一貫教育の一つとして、高嶺小・中山小の6年生が本校の部活動を体験します。
児童が、中学校生活の一部を体験することによって、円滑に中学校に進学できることを期待しています。
また、本校生徒においては、進級の自覚及び下級生に対する思いやりの心を育ませることを目的としています。
小学生に対して、優しくていねいに教えている姿があちらこちらで見られました。

写真左 サッカー部
  中 バスケットボール部
  右 野球部

高嶺小・中山小児童による部活動体験 その2

部活動体験の様子「その2」です。

写真左 美術部
  中 ソフトテニス部
  右 演劇部
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 美術科授業作品「羽子板」

画像1 画像1
ギャラリー中山に展示されている美術の授業で作られた、「羽子板」です。
羽を打つ部分と手に持つところを含めて、何かの形になっていることを条件にデザインを考えました。

表彰

画像1 画像1
2月19日(月)、朝礼後に、「『第9回中学生東京駅伝大会』男子個人の部」及び「『第68回全関東八王子夢街道駅伝競走大会』市内中学校男子の部」の表彰を行いました。

画像2 画像2

生徒朝礼と2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(月)、生徒朝礼がありました。
生徒会長による集合・整列の指揮、あいさつの後、生徒会執行委員から「新入生歓迎会」についての連絡、図書委員会、保健委員会からの伝達、美化委員会からは先々週から先週にかけて行った「美化コンクール」の表彰がありました。
また、先月実施した2年生校外学習について、実行委員長からまとめの発表もありました。
生徒会の活動そして中山中学校の伝統が、3年生から2年生にしっかり引き継がれている感じがしました。

「留学生が先生!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(木)、総合的な学習の時間の取り組みとして、国際理解教育を実施しました。
モンゴル、ロシア、インドネシア3カ国の留学生をお招きし、それぞれの母国の自然や人々の暮らし、生活習慣などについてお話しをしていただきました。
あっという間の楽しい1時間になり、外国の文化に親しみ、興味を高めることができました。

2年生校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(金)に出かけた校外学習のまとめが完成しました。
どの班もイラストやレイアウトを工夫して書かれています。
とてもわかりやすく、東京の伝統文化について学んだことがまとめられています。

わたしの「漢字」

画像1 画像1
1年生は、一人一人が「2018年の一文字(漢字)」をそれぞれ考えました。
選んだ理由はそれぞれで、とてもよく考えられています。

小中一貫教育の取組

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(水)、小中一貫教育の取組の一つとして、本校教員が中山小学校に行き、6年生児童に英語の授業を行いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 発令式
4/5 春季休業終
4/6 始業式

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校運営協議会だより

学力向上・学習状況改善計画