2学期 終業式![]() ![]() 校長先生から、2学期のがんばりについての話を聞きました。生活指導の先生からは、冬休みの過ごし方(自転車事故・子どもたちだけでお金を持って出かけない)についての話がありました。児童代表で、2年生の児童2人が、2学期のふりかえりと3学期に向けての作文を発表しました。 今日の図工室♪
昨日と本日、図工室では5年生の授業がありました。
題材は「信楽焼き粘土」です。成形や焼成などの 焼き物の作り方を知り、生活を楽しくするものを つくる題材です。 初めての焼き物の製作に緊張しながらも、子供たちは 一生懸命活動できていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日の給食![]() ![]() ・すき焼き風混ぜご飯 ・焼きししゃも ・八王子産しょうがの鶏団子汁 ・牛乳 です。 しょうがのおはなし しょうがには、1年中食べられる根しょうが、初夏に収穫される新しょうが、葉っぱがついたまま売られる葉しょうががあります。しょうが焼きや、魚の煮もの、お寿司のガリ、紅しょうがなど、いろいろなところで大活躍!しょうがを英語で「ジンジャー」というので、料理名に「ジンジャー」と入っていたら、しょうがを使った料理だと分かります。 すごいぞ!!しょうがのパワー 独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をもっとおいしくします!しょうがを食べると体がぽかぽかと温まるので、風邪予防にもなります! しょうがパワーで体を温めて元気いっぱい運動しよう! おしらせ 今日の給食では、八王子産のしょうがを使用する予定でしたが高知県産のしょうがに変更になりました。 12月14日の給食![]() ![]() ・カスタードサンド ・ポークビーンズ ・じゃこサラダ ・牛乳 です。 12月13日の給食![]() ![]() ・菜飯 ・鮭の幽庵焼き ・みぞれ汁 ・かぼちゃのそぼろ煮 ・牛乳 です。 12月12日の給食![]() ![]() ・ハヤシライス ・オニオンスープ ・ポップビーンズ ・牛乳 です。 12月11日の給食![]() ![]() ・ごはん ・サバのごま風味焼き ・韓国風肉じゃが ・ピリ辛白菜 ・牛乳 です。 12月8日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・イカメンチ ・けの汁 ・切り干し大根のハリハリ漬け ・リンゴの缶詰 ・牛乳 です。 和み献立〜郷土料理〜青森県 日本の本州最北端にあります。昔は陸奥の国と呼ばれ、りんごが特産品です。世界遺産の白神山地や、青森ねぶた祭りが有名です。 イカメンチ・・・青森県津軽地方の郷土料理です。新鮮なイカを叩いてミンチにし、玉ねぎなどの野菜を主とした具材と混ぜ合わせて揚げた家庭料理です。 けの汁・・・だいこん、にんじんなどの根菜を中心とした野菜と、大豆、凍み豆腐、油揚げなどの大豆製品を刻んで、昆布だしで煮込んだ精進料理です。「かゆ」の汁がなまって「け」の汁と呼ばれるようになったそうです。 切干大根のはりはり漬け・・・はりはり漬けは漬物の一種で、切干大根を刻んで、合わせ酢に漬け込んで作ります。かむと「はりはり」という音がするため、この名前が付けられました。 郷土料理を大切に、おいしく食べよう! 12月7日の給食![]() ![]() ・スパゲティミートソース ・わかめスープ ・ホットサラダ ・牛乳 です。 12月6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・台湾風おこわ ・ビーフン炒め ・ふんわりたまごの中華スープ ・パイナップルケーキ ・牛乳 です。 海外友好交流都市 台湾・高雄市(たかおし) 平成18年から海外友好交流都市になりました。八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルをはじめとした、様々な分野で交流しています。 台湾風おこわ・・・台湾風おこわは、台湾の庶民的な料理の1つで、水に浸したもち米を豚肉、しいたけなどと油で炒め、しょうゆなどで味付けして蒸したものです。 ビーフン炒め・・・ビーフン炒めは、台湾の屋台でよく売られている料理で、ビーフンを細切りの豚肉や野菜と一緒に炒めたものです。ビーフンは、米から作る麺のことです。 ふんわりたまごの中華スープ・・・たまごスープは、中国でもよく食べられているスープです。海鮮が有名な高雄市では、料理に干しえびや干しほたてをよく使います。今日の給食のスープには、干しほたてが入っています。 パイナップルケーキ・・・パイナップルケーキは、パイナップルジャムとバターでつくったあんをクッキー生地の皮で包んで焼いた、台湾を代表するおかしです。今日の給食ではカップに入れて焼いています。 12月5日の給食![]() ![]() ・じゃこマヨトースト ・ポトフ ・温野菜のごま醤油 ・牛乳 です。 「ブロッコリー」のおはなし ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分が多く入っています。見た目や形がにているカリフラワーは、ブロッコリーから発達したものだといわれています。 「ブロッコリー」クイズ! ブロッコリーはどこを食べているでしょう? 1、つぼみ 2、葉 3、茎 正解は・・・1、つぼみと3、茎 です! ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べています。そのままにしておくと、黄色やクリーム色の花を咲かせます。 12月4日の給食![]() ![]() ・キャロットライスのえびソースかけ ・白菜スープ ・ベイクドポテト ・牛乳 です。 12月1日の給食![]() ![]() ・ごまごはん ・ぎせい豆腐 ・たら汁 ・れんこんのおかかバター ・牛乳 です。 れんこんのおはなし 「先を見通す」縁起のいい食べもの れんこんとは、ハスの茎が大きく太くなったもので、蓮田と呼ばれる沼で作られます。内側に空洞があり、輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として、正月のおせち料理にも使われます。 2000年以上の歴史がある「れんこん」 れんこんはエジプトが原産といわれています。日本でも奈良時代にはあったといわれ、昔から神聖な植物として愛されてきました。れんこんは、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。また、おなかにやさしい成分も入っています。 11月30日の給食![]() ![]() ・セルフベーコンポテトサンド ・白身魚のチーズパン粉焼き ・ミネストローネ ・牛乳 です。 11月29日の給食![]() ![]() ・まいたけごはん ・鶏のから揚げ葱ソース ・こしね汁 ・おかかこんにゃく ・牛乳 です。 和み献立〜郷土料理〜群馬県 日本のほぼ中央にあり、山が多く海のない県です。夏は雷が多く、冬は「空っ風」という冷たく乾燥した強い季節風が吹きます。 こしね汁・・・こしね汁は、地元の野菜をたくさん食べられるように作った、具だくさんな「食べるみそ汁」です。特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って名づけられました。 下仁田ネギ・・・群馬県の下仁田町で作られるねぎです。白い部分が太いのが特徴です。生では辛味がとても強いですが、熱を通すと甘くなり、とろりとした食感になります。 まいたけ・・・まいたけは、香りとうまみ、そして歯触りのよさが特徴のきのこです。昔は、わずかしか採れないため「幻のきのこ」といわれていました。 こんにゃく・・・こんにゃくはエネルギー量(カロリー)が少なく食物繊維が豊富なため、ダイエット食品として世界中で注目されています。 11月28日の給食![]() ![]() ・チキンカレーライス ・海藻じゃこサラダ ・黄桃缶 です。 11月27日の給食![]() ![]() ・もちづきごはん ・厚焼き玉子 ・かまぼこと青菜のごま和え ・さつまいものみそ汁 ・牛乳 です。 『もちづきごはん』 全国都市緑化はちおうじフェアのイベントとして、高月町で「田んぼアート」が制作されました。むかし、地元にたくさんいた野うさぎが餅をついている様子を描き、多くの人が鑑賞した後に収穫したお米を、八王子の子ども達みんなでいただきます。 葉や稲穂の色を絵の具代わりに描かれましたが、米粒の色は白なので、ごはんに色はついていません。自然の恵みに感謝していただきましょう! 11月24日の給食![]() ![]() ・かてめし ・秋のお吸い物 ・カリカリがんも ・ゆかり白菜 ・牛乳 です。 11月24日は、和食の日 「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として世界で注目されています! 『うま味』ってなあに? 5つの基本の味のひとつです。料理にコクや深みを生むのが『うま味』です。 『出汁』の代表! かつお節・にぼし・こんぶ 給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。今日は、出汁のうま味をよく味わえる「すまし汁」です。世界の『UMAMI』を味わってみましょう! 11月22日の給食![]() ![]() ・ごはん ・赤魚のみそ焼き ・いりどり ・ゴマ大根 ・くだもの(はやか1/4) ・牛乳 です。 11月22日は、『八王子産の白いごはん』を食べる日です! 高月町、長沼町、元八王子町、東中野のお米です。 高月町の「石川 研さん」から 私たちが作った地元のお米を、みんなに食べてもらえることが最高にうれしくて、今年もはりきって作りました!私は、田んぼが広がる高月町の風景が大好きで、この自然が100年後も続いて欲しいと願っています。みんなが、お米を食べてくれることが、田んぼを守っていくことにも繋がります。しっかり食べて、元気にすごしてください!! 11月21日の給食![]() ![]() ・鶏ごぼうごはん ・さばのおろしソース ・具だくさんみそ汁 ・香味キャベツ ・牛乳 です。 |