非常時における緊急情報は、「緊急連絡」よりご確認をお願いします。

学芸会

〜心を合わせて 最高の演技を みんなで一つの物語〜をスローガンに、創立40周年記念学芸会が行われました。どの学年も、練習してきたとおりに、またそれ以上の演技、歌を保護者の方、地域の方々に披露することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、

・みそラーメン
・大学いも
・パリパリアーモンドサラダ
・牛乳

です。


11月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、

・豆腐のうま煮丼
・くずきりスープ
・クルミ黒糖
・牛乳

です。


11月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、

・わかめごはん
・じゃがいもの煮つけ
・つみれ団子汁
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。

11月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、

・黒糖コッペパン
・クリームシチュー
・ビーンズサラダ
・みかんジュース

です。

11月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、

・五穀ごはん
・豆あじの香り揚げ
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツの生姜風味
・牛乳

です。


8日はいい歯の日!

しっかり「かんで」虫歯予防!

よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になるのです!

よくかんで食べると、いいことがいっぱい!

・食べすぎをふせいで、肥満予防!         
・食べものが小さくなるので消化がよくなる!
・脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
・歯並びがよくなる!

ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!

11月7日の給食

画像1 画像1
7日のこんだては、

・中華丼
・かぶのスープ
・鶏肉の大豆炒め
・牛乳

です。

11月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・コーンピラフ
・ベイクドポテト
・ABCスープ
・くだもの(みかん)
・牛乳

です。

6年生図工「わたしの大切な風景」

 現在、元木小学校の周年行事にあわせて、6年生の図工作品
「わたしの大切な風景」が、校舎1階の廊下に展示してあります。
 毎日通っている元木小学校の、特に自分が大切に思う風景を
画面の構成や視点を考えながら、コンテを使って表した題材です。
 元木小にご来校の際は、是非ご覧いただき、作品に込められた
児童の風景への思いに、耳を傾けてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立40周年記念式典

11月2日(木)
元木小創立40周年の記念式典が本校体育館にて行われました。
5、6年生が代表として出席し、5年生は合奏(アラジンメドレー)、6年生は合唱(ふるさと)の発表を行いました。八王子市教育委員会の安間教育長をはじめ、地域の方々近隣の校長先生方、今まで本校に携わってくださった方々など、多くの来賓の方々に来ていただき、式典を開催することができました。
また、地域の重松流宝生寺囃子連によるお囃子の発表もあり、会を盛り上げていただきました。最後には全員で「夕焼け小焼け」を合唱し、閉式となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・お赤飯
・鶏肉の西京焼き
・すまし汁
・かわりきんぴら
・牛乳

です。


元木小の開校40周年を記念した、お祝い献立です。

11月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、

・ひじきごはん
・昆布入りぶどう豆
・豚汁
・牛乳

です。


十三夜のおはなし

十三夜とは・・・十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があってよいのだそうです。

十三夜のお供え物

十三夜には、栗や枝豆をお供えします。お供えするものの名前から、十三夜を「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。
  
「十三夜に曇なし」という言葉があるように、晴れることが多いそうです。晴れたら夜空を見上げてみましょう。

10月31日の給食

画像1 画像1
31日のこんだては、

・根菜ピラフ
・白身魚のハーブ焼き
・かぼちゃのポタージュ
・コールスロー
・りんごジュース

です。


学校要覧

授業改善推進プラン

学校だより

学年だより

月間行事予定

いじめ防止対策

学力向上・授業状況改善計画

生活指導