11月2日の給食![]() ![]() ・お赤飯 ・鶏肉の西京焼き ・すまし汁 ・かわりきんぴら ・牛乳 です。 元木小の開校40周年を記念した、お祝い献立です。 11月1日の給食![]() ![]() ・ひじきごはん ・昆布入りぶどう豆 ・豚汁 ・牛乳 です。 十三夜のおはなし 十三夜とは・・・十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があってよいのだそうです。 十三夜のお供え物 十三夜には、栗や枝豆をお供えします。お供えするものの名前から、十三夜を「栗名月」、「豆名月」とも呼びます。 「十三夜に曇なし」という言葉があるように、晴れることが多いそうです。晴れたら夜空を見上げてみましょう。 10月31日の給食![]() ![]() ・根菜ピラフ ・白身魚のハーブ焼き ・かぼちゃのポタージュ ・コールスロー ・りんごジュース です。 オリエンテーリング(小田野中央公園)
10月26日(木)
水曜日に予定されていたオリエンテーリングでしたが、雨天のため木曜日に延期して、実施しました。オリエンテーリングでは、児童会・代表委員も子ども達が中心となり考えたゲームに、たてわり班ごとに協力して挑戦します。どの班も6年生を中心に、高得点を狙って頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日の給食![]() ![]() ・ごはん ・焼きシシャモ ・とりじゃが ・もやしのナムル ・牛乳 です。 10月27日の給食![]() ![]() ・森のスパゲティー ・キャベツスープ ・ドーナツ ・牛乳 です。 10月27日は「はちおうじ読書の日」です。 給食×図書コラボ!本に登場する、おいしそうな料理を給食で食べてみよう! 「バムとケロのにちようび」作・絵 しまだ ゆか 《あらすじ》 バムとケロは いつも一緒!たいくつな日曜日も楽しいことばかり。今日は雨だから、本を読もう。その前にお部屋をかたづけなくちゃ。お部屋がきれいになったら、おいしいおやつを作ろう。こねてこねて形をぬいて 油で揚げればドーナツのできあがり!そして、本を選びに屋根裏部屋へ行くと・・・。 【司書の先生から ひとこと】 しっかりものの犬のバムといたずら好きのカエルのケロちゃんのお話です。図書室でも大人気のシリーズは5冊出ています。他の本に出ていたキャラクターがこっそり登場していて発見も楽しいです。同じ作者の「ガラゴシリーズ」もお話が繋がっています。『バムとケロのにちようび』は山と積まれたドーナツがとてもおいしそう。図書室にはドーナツの作り方の本もあるのでおうちの人と一緒に作ってみてください。 給食のドーナツ」は、絵本のイメージと同じでしたか?味わって食べてくださいね。 10月26日の給食![]() ![]() ・かやくごはん ・うずらのたまごの醤油煮 ・ご汁 ・じゃこ炒め ・牛乳 です。 10月24日の給食![]() ![]() ・麦ごはん ・さばのカレー煮 ・野菜のうま煮 ・大根の梅醤油 ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 10月23日の給食![]() ![]() ・セルフココアクリームサンド ・じゃが芋のスープ煮 ・ミモザサラダ ・牛乳 です。 10月20日の給食![]() ![]() ・ごはん ・さんまのかば焼き ・すまし汁 ・野菜南蛮 ・牛乳 です。 10月19日の給食![]() ![]() ・ナン ・大豆キーマカレー ・わかめスープ ・アーモンドポテト ・牛乳 です。 10月18日の給食![]() ![]() ・三色丼 ・白菜スープ ・ピリ辛こんにゃく ・牛乳 です。 10月17日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ほきと大豆の揚げ煮 ・ごま汁 ・えのきの佃煮 ・牛乳 です。 10月16日の給食![]() ![]() ・えびチャーハン ・鶏肉の大豆炒め ・ワンタンスープ ・くだもの(みかん) ・牛乳 です。 みんなで考えよう!世界食料デー 10月16日『世界食料デー』とは?? 世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で『食料問題』について考える日です。私たちに何ができるか考えてみましょう! 食べ物、大切にしていますか? 世界では、7億9500万人の人が飢えています。一方で、私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入しているのに、年間 2,775万トンもの食べ物を捨てています。みなさんは残さず食べていますか? まずは、『捨てない、残さず食べる』を目指しましょう! 10月13日の給食![]() ![]() ・いもくりごはん ・肉豆腐 ・五目きんぴら ・牛乳 です。 さつまいものおはなし 【さつまいも、3つのパワー】 ・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる! ・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。 ・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる! 【13日は、さつまいもの日】 「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の十三里はさつまいものことです。栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。また、江戸から十三里(約5Km)離れた埼玉県川越のさつまいもがおいしかったからとも言われています。 このことから、さつまいもの旬である10月13日がさつまいもの日になりました。 10月12日の給食![]() ![]() ・チリコンカンライス ・じゃがいもサラダ ・りんごヨーグルト ・牛乳 です。 10月11日の給食![]() ![]() ・ごはん ・ツナのさんが焼き ・青菜とコーン炒め ・みそたま汁 ・牛乳 です。 10月10日の給食![]() ![]() ・にんじんごはん ・いかのねぎ塩焼き ・大根のそぼろ煮 ・ぶどう豆 ・牛乳 です。 10月10日は何の日? 10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。 目は物を見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいますよ。 ビタミンAは疲れた目を回復してくれます!! ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじん、かぼちゃ、ブルーベリーなど色の濃い野菜や果物、うなぎ、レバーなどにたくさん含まれています。 今日の給食にはにんじんをたっぷり使いました!目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね。 10月6日の給食![]() ![]() ・野沢菜ごはん ・山賊焼き ・大平汁 ・きのこと野菜和え ・牛乳 です。 和み献立〜郷土料理〜長野県 長野県は、【日本の屋根】と呼ばれる高い山々が連なっています。海には面しておらず、周りを8つの県に囲まれています! 野沢菜漬け・・・野沢菜は、野沢温泉村を中心とした地域で作られる野菜で、地元では『お菜』と呼ばれ親しまれています。温泉で「お菜洗い」した後で、塩漬けにします。給食では細かく刻んでごはんに混ぜました。 山賊焼き・・・油で揚げているのに、山賊焼きというのは山賊(山に住む泥棒)がものをとりあげる(鳥揚げる)のごろ合わせからきています。 大平・・・お祝い料理です。さといも・にんじん・白滝・しいたけなどを、大きな鍋でたくさん煮て、しょうゆで味付けした具だくさんの煮物です。給食では、汁物にアレンジしました。 きのこ・・・しめじ、えのきたけ、なめこの生産量は日本で1位です! 10月5日の給食![]() ![]() ・磯ごはん ・鮭の塩焼き ・みそけんちん ・彩和え ・牛乳 です。 |