修了式 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修了式 その1
3月23日(金)に修了式が行われました。
校長先生からは、振り返りを大切に、というお話がありました。 1年間、授業や行事、部活動などの様々な活動をとおして 大きな学びがあったことと思います。 できなかったことの振り返りだけでなく、 うまくできたことの振り返りも大切にしましょう。 さらに、どうしてできなかったのか、またどうしてうまくできたのか、 その要因は何だったのかを振り返ることで 次につながる成果が得られることでしょう。 この日の午後には、4月に入学予定の小学生が来校し 入学に向けてのガイダンスを受けました。 新しい生活への期待に満ちた表情が印象的でした。 そんな後輩たちが入学し、新しいスタートを切るまであと2週間。 1,2年生は、どんな先輩になりたいか、 思いを巡らせながら春休みを過ごしましょう。 4月6日の始業式で、元気な姿で会いましょう。 保護者の皆様、地域の皆様、 1年間、本校の活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。 来年度も教職員一同、精一杯取り組んでまいりますので 引き続きご支援いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第40回卒業式 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第40回卒業式 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第40回卒業式 その1
3月20日(火)に第40回卒業式が行われました。
在校生代表として2年生、そして多くの来賓の方や保護者の方々とともに 卒業生の門出を祝いました。 校長先生の式辞では、卒業生に2つのメッセージが送られました。 1つ目は、「不撓不屈の精神」です。 平昌オリンピックで金メダルを獲得した羽生結弦選手のように、 これから先、困難な状況になってもくじけることなく 強い気持ちで乗り越えていって欲しい、というお話でした。 2つ目は、「気持ちの余裕」です。 辛いことを乗り切るための、心のエネルギーを十分蓄えましょう というお話でした。 2つのメッセージは相反する内容ですが、 この2つのバランスを上手にとることがとても大切です。 これから卒業生が直面する様々な場面で、 このメッセージを生かして欲しいと思います。 卒業生にとって、椚田中での最後の授業だった卒業式。 呼名の返事、別れの言葉、感動的な歌声などの素晴らしさに 思わず涙が…という人が多かったのではないでしょうか。 椚田中と、仲間との絆を感じさせる、感動的な式となりました。 新しい環境での、活躍をお祈りしています。卒業おめでとうございます。 また、参列した2年生も素晴らしい歌声を響かせてくれました。 卒業生の頼もしい姿を見て、椚田中の伝統のバトンを受け取りましたね。 4月からは学校の中心として、頑張っていきましょう。 最後になりましたが、卒業生の保護者の皆様、これまで本校の活動に ご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。 お子様のご卒業、心よりお祝い申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼 表彰2
最後の全校朝礼で行われた表彰の写真です。
おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝礼 表彰1
3月12日(月)、今年度最後の全校朝礼が行われました。
校長先生からは、3年生に向けて激励の講話がありました。 大切なのは受験(受検)の結果ではなく、 4月からどのように生活していくか、ということです。 3年生の活躍を応援しています。 また校長先生からは全生徒に向けて、 命を大切にして、日常の生活をしっかり送っていこう という講話もありました。 鳴海先生からは、卒業式についてお話がありました。 服装や心構えをしっかりとし、卒業生、参列生徒(2年生)みんなで 厳かな雰囲気の式を作っていきましょう。 また、式後の見送りでは、手紙や花束などの受け渡しができません。 前日までに完了しておくようにしましょう。 書写や部活動など、多くの生徒の表彰が行われました。 詳しくは学校便りをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会朝礼 表彰
3月5日(月)、生徒会朝礼が行われました。2月はインフルエンザ流行の影響で、2回の朝礼が放送で行われたため、久しぶりに全校生徒が体育館に集いました。
3月1日(木)に、今年度最後の一斉委員会があり、各委員会で後期委員会の反省が話し合われました。 朝礼ではその反省と、半年間の感謝を委員長が発表しました。 一斉委員会は終わりましたが、委員の仕事は3月中も続きます。式典の準備や当日の仕事で活躍する委員も多いでしょう。 最後までよろしくお願いします。 朝礼では表彰も行われました。詳しくは後日発行の学校便りをご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回地域清掃9
館町おざき公園からのグループです。
この日は、空の抜けるような青さがとても印象的でした。 湯殿川沿いも地域清掃日和の中、気持ちよく活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回地域清掃8
午前10時過ぎの様子です。
参加者の行列は、正門付近まで続いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回地域清掃7
焼きそばは次々とできあがりますが、参加者が570名となると待ち時間は徐々に長くなっていきます。
焼きそばの受け取りは、小学生や地域の方々を優先してもらい椚中生は敷地内の清掃に散っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回地域清掃6
椚田中の教員も20名以上が参加しています。
午前9時半を過ぎると、次々と参加者がやってきます。 焼きそばと飲み物が、当番のPTAの方々によって渡されていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回地域清掃5
清掃活動は午前9時スタートです。参加者全員に配られる恒例の焼きそばの準備は、午前8時前から始まっています。
参加者から持ち込まれる可燃・不燃等のゴミを仕分けるため、本校の市事務さんも朝早くから休日出勤をしてくれています。 市事務さんの指示に、生徒は勿論、教員も、小学校の校長先生も、椚田中の元校長先生も、全員が従います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回地域清掃4
上段の画像は館町おざき公園からのコースです。小学生(横山第一小)も一所懸命にゴミを拾っています。
中段の画像は、椚中生。ラケットを背負っているのは、ソフトテニス部。標準服姿は吹奏楽部でしょうか。地域清掃には、部活動主体に参加する生徒が多くいます。 下段、普段は見過ごしてしまいそうなゴミも、地域清掃ではしっかり見つけられていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回地域清掃3
地域清掃のゴール地点は、椚田中学校です。
本校でも、白梅がしっかりと花を咲かせていました。 校舎の北側にあたる紅梅はまだほとんどが蕾です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回地域清掃2
上段は、巴公園。
中段・下段は、春名神社から清掃活動を開始した画像です。 下段画像の奥には、紅梅が鮮やかに花を咲かせています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回地域清掃
青少対主催の第3回地域清掃が本日(3月3日【土】)、暖かな陽気の中行われました。今回の地域清掃の参加者は、572名。前回を100以上も上回る結果となりました。参加くださった地域・保護者の皆様、横山第一・椚田・緑が丘の各小学校やトヨタ東京自動車大学校の皆様、ありがとうございました。
下の画像は、集合場所の「めじろ台南公園」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末考査放課後学習会
第2学年では、学年末考査を1週間後に控えた、2月19日(月)・20日(火)・22日(木)の3日間、午後3時50分〜午後4時50分まで放課後学習会が行われました。毎回15名以上の生徒が参加していました。
【上段画像】教え合い学習・質問形式での様子です。 【中段画像】山野美容芸術短期大学から、学生ボランティア2名も補助として参加してもらいました。 【下段画像】自学自習・質問教室形式での様子です。 この他にも、第1学年理科で行われた補習に参加する生徒や授業終了後に教科の先生に質問する生徒の姿があちらこちらで見られるなど、学年末考査へ向けての緊張感が感じられる週末でした。 この土・日が直前の大切な学習時間です。インフルエンザも流行っています。体調に十分気を付けて頑張ってください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2学年 校外学習10
警視庁です。
千代田区霞が関。 最寄駅:東京地下鉄有楽町線桜田門駅。 ![]() ![]() 第2学年 校外学習9
TEPIA 先端技術館。
港区北青山。 最寄駅は、東京メトロ銀座線外苑前駅です。 ![]() ![]() |
|